電話取材
テレビ東京系列の月曜夜9時に放送されている「大丈夫!?わが家の財産」という番組の中で、
田舎暮らしについての話題を取り上げるらしい。
そこでリサーチしている会社の方がこのホームページに辿り着き、
田舎暮らしの良い所・悪い所などを含めて電話で取材したいとの依頼が数日前にメールであった。
そして夜電話があって30分少々今の生活についてお話をしたんだけれど、
果たしてどれくらい伝える事が出来たのか自分自身ちょっと???。
田舎暮らしは人間本来の心の豊かさを感じられる生活であるけれど、
こればっかりは実際に体験してみないと感じられない。
ただよくよく考えてみると、
テレビ東京系列はこの地域では観る事が出来ないんだった(泣)。
今の世の中インターネットが普及して便利になり、
田舎に住むデメリットは確実に減っている。
都会の人から見て田舎に住むのはものすごく不便だという認識があると思うけれど、
実際には逆に便利だと感じる事の方がはるかに多い。
買い物にしても通勤にしても車で気軽に行く事が出来る。
広くて無料の駐車場(当たり前)が建物の側に必ずあるし、まさにドアtoドアの世界なのだ。
冬の寒さなどを気にする人もいるけれど建物の中はとても暖かいので、
歩いたり電車に乗ったりする機会がない分、
都会に住んでいる人よりも寒さを感じる機会は圧倒的に少ない。
だからか北海道の人のほうが本州の人より寒さに弱いのだ。
東京などに出張に行くと、
距離的に近いにもかかわらず電車を乗り継いだり歩いたりと、
どこへ行くにも30分や1時間かかってしまう。
その点我家から中標津市街にある会社やデパート、飲み屋や喫茶店、果ては空港まで、
主要な施設に行くのに車で15分もあれば十分なのだ。
中標津空港からは東京や札幌へ直行便が毎日出ているし、
田舎は田舎でも便利な中標津はかなり特殊な環境だと思う。
中標津という町は人口規模の割にものすごく都会で、
日常生活においては便利すぎるくらい便利な町なんです。
学校、警察、病院、銀行、郵便局、空港、ホテル、
本屋、レンタルビデオ屋(ツタヤ)、喫茶店、レストラン、ファーストフード店(モスバーガー)、
寿司屋、居酒屋、スナック、バー、その他風俗店、
デパート、スーパー、ホームセンター、服飾屋、パチンコ屋、場外馬券売場、
温泉、文化会館、プール、武道館、球場、テニスコート、スケートリンク、
ボーリング場、カラオケ、草競馬場などなど、
中標津町には何でもあります。
不便な点ばかりが強調されがちだけれど、
住む地域をちゃんと選べば便利な田舎暮らしもできるのです。
何事もそうだけど怖がっていては何も変わらない。
興味があればとりあえず一歩踏み出してみればいい。
きっと自分の理想とする世界がそこにはあるはずだと思う。


コアントローを買ってきたので新たなカクテルに挑戦した。
ウォッカ、コアントロー、レモンジュースで作る「バラライカ」、
ブランデー(コニャック)、コアントロー、レモンジュースで作る「サイドカー」。
何年も前に貰った高級コニャックを、
酒蔵から引っ張り出して作ったサイドカーはまさに絶品で、
なんとも贅沢なカクテルとなった。
しばしカクテル作りにはまりそう・・・。
田舎暮らしについての話題を取り上げるらしい。
そこでリサーチしている会社の方がこのホームページに辿り着き、
田舎暮らしの良い所・悪い所などを含めて電話で取材したいとの依頼が数日前にメールであった。
そして夜電話があって30分少々今の生活についてお話をしたんだけれど、
果たしてどれくらい伝える事が出来たのか自分自身ちょっと???。
田舎暮らしは人間本来の心の豊かさを感じられる生活であるけれど、
こればっかりは実際に体験してみないと感じられない。
ただよくよく考えてみると、
テレビ東京系列はこの地域では観る事が出来ないんだった(泣)。
今の世の中インターネットが普及して便利になり、
田舎に住むデメリットは確実に減っている。
都会の人から見て田舎に住むのはものすごく不便だという認識があると思うけれど、
実際には逆に便利だと感じる事の方がはるかに多い。
買い物にしても通勤にしても車で気軽に行く事が出来る。
広くて無料の駐車場(当たり前)が建物の側に必ずあるし、まさにドアtoドアの世界なのだ。
冬の寒さなどを気にする人もいるけれど建物の中はとても暖かいので、
歩いたり電車に乗ったりする機会がない分、
都会に住んでいる人よりも寒さを感じる機会は圧倒的に少ない。
だからか北海道の人のほうが本州の人より寒さに弱いのだ。
東京などに出張に行くと、
距離的に近いにもかかわらず電車を乗り継いだり歩いたりと、
どこへ行くにも30分や1時間かかってしまう。
その点我家から中標津市街にある会社やデパート、飲み屋や喫茶店、果ては空港まで、
主要な施設に行くのに車で15分もあれば十分なのだ。
中標津空港からは東京や札幌へ直行便が毎日出ているし、
田舎は田舎でも便利な中標津はかなり特殊な環境だと思う。
中標津という町は人口規模の割にものすごく都会で、
日常生活においては便利すぎるくらい便利な町なんです。
学校、警察、病院、銀行、郵便局、空港、ホテル、
本屋、レンタルビデオ屋(ツタヤ)、喫茶店、レストラン、ファーストフード店(モスバーガー)、
寿司屋、居酒屋、スナック、バー、その他風俗店、
デパート、スーパー、ホームセンター、服飾屋、パチンコ屋、場外馬券売場、
温泉、文化会館、プール、武道館、球場、テニスコート、スケートリンク、
ボーリング場、カラオケ、草競馬場などなど、
中標津町には何でもあります。
不便な点ばかりが強調されがちだけれど、
住む地域をちゃんと選べば便利な田舎暮らしもできるのです。
何事もそうだけど怖がっていては何も変わらない。
興味があればとりあえず一歩踏み出してみればいい。
きっと自分の理想とする世界がそこにはあるはずだと思う。


コアントローを買ってきたので新たなカクテルに挑戦した。
ウォッカ、コアントロー、レモンジュースで作る「バラライカ」、
ブランデー(コニャック)、コアントロー、レモンジュースで作る「サイドカー」。
何年も前に貰った高級コニャックを、
酒蔵から引っ張り出して作ったサイドカーはまさに絶品で、
なんとも贅沢なカクテルとなった。
しばしカクテル作りにはまりそう・・・。
2004年03月26日 18:02 | 馬の杜(我家)