fc2ブログ

ついにキタ━q(゜∀゜)p━!!!!!!

去年の11月1日に鈴木亜久里氏が2006年からのF-1参戦を発表、
自らスーパーアグリフォーミュラワンというチームを立ち上げ、
日本初となるオールジャパン体制でのF-1参戦を目指す事になった。
ところが順調と思われたFIAへの参戦申請が難航を極める。
約57億円といわれる供託金の支払いに対して、
マネーロンダリング防止法により手続きがうまく進まず、
なんと12月1日にFIAより発表された2006年のF-1参戦リストからもれるという事態に。
期限後のエントリー受付には、
既存の10チームの合意を取り付けなければならず、
これは上位10チームにのみ与えられる分配金の問題から、
既存チームが既得権益を犯される事をおそれるあまり参戦を拒否し、
スーパーアグリは参戦断念か?とのうわさが流れた。
しかしおそらく何らかの裏取引によって、
最後までしぶっていたミッドランドチームの合意をも取り付け、
昨年末の時点でようやく光が見えてきた。
そして1月中頃に供託金の支払いが完了し、
のびのびになっていた2006年の参戦許可の正式発表が、
現地の26日、日本時間の27日午前2時ころなされ、
以下のようなプレスリリースが出されたのだった。

SUPER AGURI
26.01.2006
Following receipt of the necessary financial guarantee and with the unanimous support of the competing teams, the FIA has accepted the late entry of the Super Aguri F1 Team to the 2006 FIA Formula One World Championship.

たったこれだけの言葉を随分長い間待ったものだ。
~日に正式発表かとのうわさがたびたび流れ、
そしてたびたび裏切られてきた末のこの発表。
実に嬉しい。
メーカー系ではなくプライベーターとしてF-1に参戦するには、
コストの増大からもチームを維持していく事すらも難しいわけで、
しかも既存チームの買収ではなく、
新規参入というここ何年もなかった事にチャレンジした鈴木亜久里氏に、
もうただただ脱帽である。
そしてそれがなんと日本のチームだという事に誇りを感じるし、
車を開発する時間もスタッフも不足する中、
おそらく2006年は最後尾争いをするレベルだとは思うけれど、
応援し続けていきたいと思う。
夢は叶えようと思って行動すればそれなりに形になるんだよ。
まさにそのとおり。
そしてそれをF-1の舞台で成し遂げ、
ついにスタートラインに立った事に拍手拍手~。

ここで今分かっているスーパーアグリフォーミュラワンの概要を書いておこう。
確定ではないものには?をつけています。
チーム代表:鈴木亜久里
チーム監督:ダニエレ・オーデット?
最高技術責任者:マーク・プレストン
ファーストドライバー:佐藤琢磨
セカンドドライバー:井出有治?
本拠地:日本(エーカンパニー)
ファクトリー:イギリスのラングレーにあるアロウズ跡地
シャーシ名:AGURI(とりあえず開幕3戦は4年落ちアロウズA23シャーシの改造で挑むらしい)
エンジン:ホンダV8
タイヤ:ブリヂストン
とこんなところかな。
シャーシの完成は2月中旬頃だそうで、
当初は幻のアロウズマシンA23改で挑み、
ヨーロッパラウンドからはオリジナルシャーシを投入する予定。
チューニングしているのはプレストンレーシングで、
スタッフ達の多くも旧アロウズチームスタッフらしく、
休暇返上、24時間体制でマシンを作り上げるとの事。
近日中には体制発表があるはずで、
早くマシンのカラーリングを見てみたい!
スーパーアグリといえばオートバックスのオレンジカラーというイメージなんだけど、
メインスポンサーとしてうわさされているのは、
ソフトバンク、フジテレビなどで、
それらのスポンサーによってカラーリングは決まる。
もしオートバックスがメインスポンサーだとしたら、
もうかつて走っていたA23と同じようなオレンジカラーになるだろうし、
個人的にはそのA23復刻版を見てみたい気がする。
オレンジはとても目を惹くし、どこを走っていても一発でわかる。

アロウズ01’2006.1.27

アロウズ02’2006.1.27

オレンジと黒で彩られた、
幻のアロウズA23は実にカラーリングも美しいマシンだった。
アロウズは1978年から2002年まで参戦していたチームで、
A23は2002年の開幕からシーズン途中の撤退時まで走った、
いわくつきのマシンだ。

コメント

非公開コメント

トラックバック

http://kintaror.blog28.fc2.com/tb.php/805-fc120099