fc2ブログ

3.11のブログについて

3.11の牛がいなくなった日のブログについて、
解釈の違いもあって配慮のない書き方になってしまい、
オーナー及び関係者に対しご迷惑をかけてしまったことを、
この場をもって謝罪致します。
苦労して牛を集め、愛着もひとしおだったというのはありますが、
同時に私は会社とは一線を引いた立場である以上、
経過はどうあれ自分の牛であるかのように考えるのは筋違いであり、
牛の移動も了解の上での事です。
それにオーナーはオーナーで私の再出発を考えてくれ、
様々な配慮があった事は感謝しています。
もちろん私はここで独立するという目標のもと頑張ってきて、
そのために作り上げた牛群という意識はありましたし、
結果としてはその目標を達成する事が出来ず、
牛が目の前からいなくなったショックが大きかったのも事実です。
ただ、色々苦しみながらも3年間ここでやってきたのは、
根本的な部分でオーナーを信頼してきたからであり、
その3年間を無にしてしまう事は私も望んでいません。
牛飼いとして任せて頂き、ありがとうございました。

今回の件だけではないですが、
表に出せる情報を選び、周りに配慮しながら、
なおかつ自分の思いを伝えるのは難しい事だとつくづく感じました。
そこには必ず誤解もあれば、価値観の相違、利害関係などが絡み、
独り歩きして不本意な形で伝わります。
また、今まで長年にわたってブログをつけてきて、
最終的には毎日書かねばならないという義務感にとらわれ、
ブログを付ける事が時として苦にもなってきていました。
自分の事を良くも悪くもあえて赤裸々に語ってきた部分もあり、
自分の正直な思いを書く事で、
どこかの誰かを時として傷つける場合もあるんだと思います。
ブログは一旦休止という事で一度区切りはつけましたが、
今後どうするか、ずっと考え続けています。
私は口下手で意思伝達能力に欠けている不器用な人間で、
それを少しでも補う事が出来ればという思いと、
日々の記録をとっていきたいという思いでスタートしました。
このブログを通じて普段は接点を持てないような方と繋がる事が出来、
貴重な縁が沢山生まれてきて、大きな財産となっています。
ただ一方で、ネット環境が整い、必要以上に情報が拡散するようになり、
ブログというものの功罪について考えるようになりました。
今後、このブログはこれを機に幕を引く事を考えていますし、
コメントは受け付けるつもりはありませんので、
ご理解頂けると幸いです。