fc2ブログ

山幸の定植

曇り時々晴れ

いよいよ葡萄の定植を始める。
山幸と清舞の2品種あるけど、まずは山幸から。

2011-grace066.jpg

仮植してあった山幸の苗木を掘り起こし、
バケツの水につけて畑に持ってくる。

2011-grace067.jpg

穴の中心に支柱を刺しこむ穴をあけ、支柱を立てる。
苗木の新芽の数を制限するために芽欠きをした上で、
適当な高さにあわせて植えつけて、支柱にテープナーで固定し、
堆肥や苦土石灰を入れてある土を埋め戻していく。

2011-grace068.jpg

2011-grace069.jpg

途中、にわか雨が降ってきたので、軒下で休憩していると、
シマリスがウロチョロしているのを発見。
意外と近くまで寄れて、しばし観察出来た。
牛舎を住処にしているのか、穴から牛舎に入っていったんだけど、
エゾリスはよくいてもシマリスを見ることがなかなか無いので、
ちょっと嬉しかったな。

2011-grace070.jpg

辺りが暗くなり始める頃、ようやく山幸の50本の定植を完了。
少しは葡萄畑らしくなってきたかな。
でも近いうちにこれに杭を打ち、番線を張って、
伸びてくる新梢を誘引していかなきゃならない。

2011-grace071.jpg

2011-grace072.jpg

水タンクを軽トラに積んで、水を入れ、ホースを繋ぎ、
山幸の苗木を定植したところに水をやっておく。
これでようやく一段落。
清舞も今週中に定植完了出来るよう頑張ろう。

それにしても奥尻時代に頑張って揃えた葡萄栽培にかかる色んな道具、
こういう形で再び陽の目を見る事になるとは思ってもみなかったな。

コメント

No title

ビニールハウスの解体大変でしたね。
全部ひとりでやっちゃったのですか?
す、すごい・・・。

ぶどうの植えつけ、ご苦労様でした。
水やりはどうするんだろうと思ってましたが、タンクで水を運ぶなんて!なんだか、スケールが違います。。。ウチノニハトハ。。。当たり前ですね^^;

水やりができると、ほっとしますね。


2011年05月17日 22:36 from てんURL

てんさんへ

全ての作業についてですが、全部一人というわけではないですね。
ハルさんに手伝ってもらった部分も結構あります。

葡萄畑の水遣りは、ほぼこの植え付け時だけなんですよ。
最初だけは根と土とを馴染ませるために水を与えますが、
もともと乾燥を好む葡萄ですし、自然に降る雨だけで十分なんです。
余程旱魃に近い状態になるなら水遣りをする事になりますが、
まずそんな事はないかなと。
この水タンク、あとは薬剤散布する時の希釈用の水として使います。
ある程度の規模の畑になると、
いちいち水を汲みに家の方へ戻るのが手間になりますからね。

2011年05月18日 07:52 from 奥尻キンタローURL

非公開コメント

トラックバック

http://kintaror.blog28.fc2.com/tb.php/4455-cf9b767d