
晴れ
今日も昨日に引き続きマルチ剥がし。
ちなみに昨日はバジルを収穫した。
収穫してみると結構な量があって、家の中で乾燥させる事にした。
バジルは例年であればオリーブオイルや松の実などと共に、
ペーストにして冷凍保存するんだけど、
今年は引越しもあるし、
ドライハーブとして粉末にした方が都合が良いなと思って。
今日は今日でナスやピーマン、
そしてカボチャやホースラディッシュを収穫したり、
サツマイモを試し掘りもしたんだけど、そのネタはまた後日。
2010年09月09日 19:24 |
奥尻島馬の杜(我家)
コメント
質問で~す!
ドライハーブの作り方教えて下さ~い!
2010年09月11日 18:07 from eyeURL
私の自己流なんですが、
収穫したハーブの葉を新聞紙の上に並べ、陰干しして完全に乾いたら、
仕上げとしてキッチンペーパーの上に載せて電子レンジへ。
600Wで1~2分でパリパリに仕上がると思います。
大事な点は葉の収穫時期で、
大概のハーブは花が咲く直前が最も香りが高いため、
開花前に最初の収穫してしまうのが理想です。
バジル等であれば、最初の開花直前に根元に近い葉を5~6枚残し、
茎ごと切って収穫してしまいます。
そうすれば残された部分からさらに枝葉が出て、
2回目、3回目と収穫出来ますよ。
ちなみにラベンダーは開花前に収穫します。
そうしないと乾燥させた時に咲いてしまった部分が落ちてしまいます。
ただ、ポプリとかにしないでそのまま楽しむのであれば、
開花後に刈り取るので構わないんですけどね。
2010年09月12日 06:55 from 奥尻キンタローURL
先日はメールで失礼しました。
素晴らしいバジルですね!
ワタクシも店頭でバジル他ハーブを育てています。
今日は、豚肉のハーブローストをランチに出しました!
北海道の大自然の下で育ったハーブはさぞかし香りも一味違う気がします☆
2010年09月15日 15:48 from storiiURL
Edit
こちらこそ、メールありがとうございました。
バジルこそ南国のハーブですが、
北国の涼しいところの方が良く育ち、香りが強くなるハーブが多く、
また、北国は育てられる農作物の種類が少なくなるため、
こういったハーブやベリー類の栽培が向いてるんですよ。
ハーブはどうしてもなくてはならないものではないですが、
あると料理にものすごく深みが出て美味しくなりますよね。
自分で育てたトマトとバジルでパスタを料理した際、
バジル一つでこんなに風味が変わるんだと驚愕し、
それから色んなハーブを育てるようになったんです。
バジルもそうですが、
セージ、タイム、ローズマリー、オレガノ、ラベンダーは、
我が家に無くてはならないハーブ達なんです。
ちなみに豚肉にはセージがお勧めですよ~。
2010年09月15日 19:30 from 奥尻キンタローURL