fc2ブログ

タオル戦争勃発

曇り後晴れ

国内のタオルの2大生産地、愛媛・今治と大阪・泉州の工業組合が、
どちらも「生産量日本一」と主張する事態が起きているらしい。

四国タオル工業組合(愛媛県今治市・132社)と、
大阪タオル工業組合(大阪府泉佐野市・102社)、
両者を合わせれば、国内のタオル生産量の計99%を占める。
大阪は戦前までは日本一だったものの、
1950年代後半に「タオルケット」のヒットなどで愛媛が逆転し、今に至る。
2009年のタオル生産量は愛媛9381トン、大阪9209トンだった。
それにも関わらず、大阪側は突然この数字に異議を唱え、
日本一を勝手に宣言したらしい。

そもそも愛媛と大阪とでは算出方式の違っていて、
大阪では染色工場に持ち込まれたタオルの量を生産量としているけど、
愛媛は、原料の綿糸の供給量に、工程でどのぐらいロスが出るかを勘案した、
「歩留まり率」をかけて算出している。
大阪側は、「歩留まり率が毎年変わるのはおかしい。
大概、歩留まり率は90%ぐらいのはずであり、
これで計算すれば09年の愛媛の生産量は9000トンに届かず、
大阪の方が多いではないか」といい、
昨年末、組合のポスターに〈日本最大のタオル産地〉の文字を入れ、
「知名度も上がり、生産者のやる気につながる」とホクホク顔。
一方、愛媛側も〈国内最大のタオル生産地〉とホームページで掲げており、
「本来の歩留まり率は95%であり、
数字が変わったのは、以前低く抑えていたものを徐々に正常値に戻したから。
表立って反論はしないが、大阪の日本一を裏付けるデータはどこにもない」という。

まあ商売の上手な大阪の商人が、自分達に都合の良いように算出基礎を変え、
勝手に日本一を名乗ったという事だろう。
愛媛側はあくまで大人な対応をしているけど、
こういう場合、往々にして正直者が損をするのが今の日本の実情。
百歩譲って大阪にタオル生産量日本一の座を奪われたとしても、
もう大分前から愛媛のタオルは量から質へと移行しており、
日本に留まらず、海外の著名人からも一目置かれるブランドに成長している。
いずれにしてもタオル業界も厳しいだろうけど、
愛媛は愛媛のタオル作りを貫き、頑張ってもらいたい。

コメント

非公開コメント

トラックバック

http://kintaror.blog28.fc2.com/tb.php/3984-81406492