
雨後曇り 最高気温21.1℃ 最低気温18.2℃
色んな人の助けがあってようやく裏山
葡萄畑の目処がつき、
挿し木してあった
葡萄の苗木を少しずつ定植し始めるところまできた。
1日20株ずつ定植しても10日間以上かかるので、
植え付け完了までまだしばらくは時間がかかるけど。
もし私が腰をいためてなくて健康であったとしても、
誰の助けもなかったとしたら、
果たして仕事の休みがあまりない状況下でここまで至っていただろうか。
少しずつやったとしても今年のものにはならなかったかもしれない。
助けてくださった方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいだ。
本当にありがとうございました。
田舎はよく助け合いの社会だというけど、
奥尻に来てから、特に富里に引っ越してからそれを強く感じる。
エッと思うような事もたまにあるけど、
今までこんなに色々と助けてもらった経験はない。
今の自分は助けてもらってもお返しできるような力がなく、それが心苦しい。
いつかちゃんとお返し出来るよう、少しずつでも力をつけたいと思う。
2009年08月02日 23:41 |
奥尻島馬の杜(我家)
コメント
定植無事出来て良かったですね\(^ー^)/
人の優しさがしみますね~(;_;)
自分も昔、人口何十人程度という僻地で暮らしていましたが、当たり前の様に、物々交換をしてました。
僻地では、人間関係難しい事もあるけど、結局は、皆で助け合いながらでないと生きていけないものですよね。
自分の夢は、又昔の暮らしに戻る事。
今は人付き合いが苦手になってしまったので、皆と協力し、助け合う。それが、自分のとっての一番の課題だなと思ってます(^_^;)
まずまず、葡萄も野菜達も元気に育つように願ってますね~o(^-^)o
2009年08月03日 16:05 from プラウURL
Edit
本当に人の優しさが身にしみました。
みんな自分の事で忙しいはずなのに、わざわざ手伝ってくれて・・・。
頼んでいない人も駆けつけてくれたり、ありがたいなぁと。
葡萄の苗木の定植はまだ始めたばかりですし、
裏山への上り下りが大変なのと自分の腰が万全では無いのとで、
一日に少しずつしか出来ないので、終わるまでにはまだしばらくかかりますが。
終わったら終わったで、番線張りやアンカー埋め込み、
石灰散布、ボルドー液散布も随時やらねばなりません。
私も人付き合いが下手で、
自分から人との関係を積極的に求める事が出来ないんですけど、
救いの手を差し伸べてくれる優しい人がいるので、すがる事が出来るというか。
何て言うか、人に迷惑をかけたくはないと思っているので、
手伝って欲しくてもおいそれとそれを口に出来ないんですよね。
移住者なので、謙虚にいなきゃならないとどこかで思ってますし。
でも、一人でも多くの理解者というか、
お互いに気持ち良く協力し合える人とちゃんとお付き合いしていきたいですね。
2009年08月03日 16:47 from キンタローURL
キンタローさんの葡萄畑が、みんなの葡萄畑になったんですね☆
葡萄の力を信じて・・・ 元気に育ちますように
奥尻島を愛して、末永く元気で暮らすことが何よりの「お返し」のような気がします。
腰がぶり返さないよう、くれぐれも気をつけてください。
2009年08月03日 22:23 from blackberry2URL
Edit
まだまだ日常管理以外にもやるべき事はたくさん残ってる葡萄畑ですが、
とりあえず苗木の植え付けを始められる状態になったのは大きな一歩です。
もう挿し木した苗木の根が張りすぎていて、
移植に際し、どうしてもかなりの根を切らざるを得ないのですが、
葡萄は根を切られるのに弱いため、1~2割はダメになるかもしれませんが。
そうですね、奥尻島を愛し、奥尻島に根を張って永く住む事が大事でしょうね。
でも、それプラスアルファのお返しも出来るよう、頑張ります!
2009年08月04日 15:56 from キンタローURL