fc2ブログ

葡萄のポット移し(定植準備)

2009-mori197.jpg

2009-mori198.jpg

2009-mori199.jpg

晴れ時々曇り 最高気温22.1℃ 最低気温17.5℃

本当に久しぶりに朝から晴れ。
昨日、夕方に挿し木してある葡萄をポットに移していった。
裏山に葡萄畑の目処が付き次第、移植していかなきゃならないので、
300本ある苗木を今から少しずつ準備をしていく。
まずはピノグリを水色のポットに移していく。
ピノグリが終わり次第、
メルローはピンク色のポット、シャルドネは黄色のポットへ移す予定。
掘り起こしてみると意外と根が張っていて、
根は切り口や節から出ているのではなく、あらゆるところから発根していた。
挿し木した葡萄の内、冬に自分で剪定し、
数ヶ月に渡って冷蔵保存してあったものはほぼ100%根付き、
ちゃんと芽を出し葉を広げ、とても元気が良い。
どうやらやり方自体は間違ってなかったようだ。
ポットに移すのに際し、極力根をちぎらないように丁寧に作業をするものの、
どうしてもある程度は切れたりちぎれたりしてしまうのは仕方がない。
あとはポットで根詰まりを起こす前にきちんと畑に定植してやれば完了だ。
自分の足腰の状態が万全じゃないばかりに、
一日に少しずつしかポットに移してやれないので、
全てをポットに移し終えるまでにはまだしばらくかかりそう。
昨日たった2、3時間、しかもかなり休みながら作業をしたにも関わらず、
今日はすごく腰が重く、起き上がるのが大変だった・・・。

コメント

葡萄の苗木!まばゆいくらいに美しい!!(^O^)

腰の方は大丈夫ですか!?
剪定の仕方とか、葡萄の育て方を勉強したいので、そちらに手伝いに行かせてもらいたいくらいです(;_;)

奥尻島へ行くフェリー運賃が格安になる期間、申し込みたかったんですが、もう一杯だそうで、すごい人気ですよね!

これから奥尻も忙しくなっていきそうな感じですね!

観光が盛んになる事は嬉しいですが、奥尻の自然を守っていく事、これから長~い目で見ると、バランスが大切になっていきそうな気もします。

奥尻の大地よ~!ファイト\(^ー^)/

2009年07月31日 09:18 from プラウURL Edit

プラウさんへ

葡萄については、私はワイナリーの葡萄畑で作業をしていたとはいえ、
基本的には本などから得た独学の知識を元に、具現化しているに過ぎません。
ですので、常に試行錯誤を繰り返しているんですよ。
ただ今回の葡萄の挿し木はとてもうまくいって喜ばしい限りなんですが、
無事に定植してあげられるまでまだまだホッと出来ませんね。
腰の方は負担をかけすぎなければ何とかなるという感じで、
やりすぎると翌日起き上がれなくなってしまいます。
これから先、自分で葡萄畑を管理するようになるとますます忙しくなるので、
興味があるという事なら、お手伝いは大歓迎ですよ~。

奥尻島へのフェリーの乗用車運賃が往復2000円になるという事業、
あっという間に予算が尽きて打ち切りになったみたいですね。
そこまで安くしなくても、もっと多くの人に利用してもらうため、
何とかならなかったのかなぁと思ってしまいました。

奥尻島は北海道の離島の中で一番観光地としてはマイナーですからね。
観光客数は利尻島の20分の1、礼文島の10分の1でしかなく、
天売島や焼尻島にも及ばないくらい少ないんです。
私個人としては他の離島より魅力的だと思ってるんですけどね。

おっしゃるとおり、あまりに観光地化されてしまうと魅力が半減してしまいます。
自然そのものが魅力的なのに、それを損なう行為をしてしまう。
自然環境と開発とのバランスは常に気を遣うべきですよね。
あくまで奥尻島の持つ自然の魅力、景観の魅力を損なう事無く、
奥尻島の魅力を評価してくれる人が増えるといいなぁと思ってます。
それにはツアーに頼るのではなく、個人客をいかに取り込むか、
そしてその個人客にいかにリピーターになってもらうかでしょう。
そうする事で奥尻島に移住してくる人も増えてくるだろうし、
ツアーに依存しない体質こそ、評価される慎ましやかな美学だと思いますね。

2009年07月31日 09:52 from キンタローURL

非公開コメント

トラックバック

http://kintaror.blog28.fc2.com/tb.php/3694-fc9f4451