fc2ブログ

伊予柑

2009-mori018.jpg

晴れ時々曇り 最高気温-0.2℃ 最低気温-2.8℃

昨晩は夜釣りに出かけたもののボウズ。
磯では頭から足の先まで波を被る「すいとんの術」を会得するやら、
漁港では底まで透き通っている海に魚影も確認出来ず、散々であった。
足の指は凍傷で痒くて痛いし、腰は腰で相変わらずだし、何とかならないものか。

さて、先日愛媛の友人がわざわざ伊予柑を送ってくださった。
甘味と酸味のバランスが素晴らしく、ジューシーでとても美味しかったです。
ありがとうございました。

その伊予柑、その名のとおり伊予(愛媛)の代表的柑橘であり、
「いい予感」との語呂合わせで受験生に珍重される柑橘であったりする。
「愛媛の伊予柑、い~予感~」というCMメロディーも頭に刷り込まれていて、
伊予柑の全国生産量の8割以上を愛媛が占めている。

ちなみに愛媛という県名の由来は、
古事記の記述に、伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、
「伊予の国を愛比売といひ」とあり、
この愛比売が「愛媛」に転化し、現在の県名になったとされたそう。
また、「愛比売」とは、
織物の盛んな地域だったことから織物に優れた女性の意味とする説と、
「伊予之二名島(四国の古称)」 の代表的な国である事から、
長女を意味する説があるとの事。
いずれにしても愛媛という漢字が美しい女性という意味を成し、
全国の都道府県名の中では個人的に最も美しい名前ではないかと思っている。

時々不思議に思うのは、普通、各都道府県は都道府県を抜かして呼ぶ事が多い。
つまり、愛媛県は愛媛と言うし、京都府は京都と言う。
でも、北海道は、道を抜かして北海と呼ばないのは何でだろうかと。
「そうだ、北海へ行こう!」なんて言っちゃうと、
大西洋北東部、イギリス諸島とヨーロッパ大陸の間にある北海を想像しちゃうからか?
なお、北海道の「海」は、本来、「加伊」であり、
アイヌ人が自分達の地を「カイ」と呼んでいた事からの当て字であります。

都道府県名の由来を調べてみると面白いもので、
いずれ、気が向いたら色々と紹介しましょう。

コメント

非公開コメント

トラックバック

http://kintaror.blog28.fc2.com/tb.php/3539-c43251e3