ホーストレッキングコース?


曇り 最高気温:0.6℃ 最低気温:-1.7℃
朝、愛馬の世話をした後、そのまま青苗川沿いに散歩してみた。
しばらく行くと、川を渡って山の方へと続く道がある事に気付いた。
この道は・・・町営牧場の方へと抜ける道に出るんだろうか?
だとしたら、海も綺麗に眺められる。
いずれにしてもこの河川敷~山道は良いホーストレッキングコースになりそうだ。
今度、慣らすためにレザンを連れて散歩してみようかな。
2009年01月04日 20:59 | 奥尻島(旅含)
2009年01月04日 20:59 | 奥尻島(旅含)
札幌の山田です。年賀状をもらいましたので、ブログの返信でご挨拶を申し上げました。
移住して頑張っているようですね。ブログはいつも拝見しているので委細はわかっています。結局はワインを造りに行ったようなものだったんだね。移住の条件はそういうことだったのですか。
でも場所的にはそちらのほうが暖かいし、広いから良かったんじゃないかと想像しています。
地理的にはグーグルがかなり詳細に奥尻を写すので、よく分かりますね。馬がいる裏山の状態までわかるんじゃないだろうか。
こちらも元気でやっています。テーマは同じです。2地域居住とか、マルチハビテーションとかで、同意してくれる人も増えてきました。廃校になった建物の使い方について、意見を求められることもあります。魅力のある地方作りについてなら、目的は同じかもしれませんね。
馬はともかくワインについてはプロになるわけですから、今後は専門的に突っ込んだお話も聞けるかと期待しています。
何かあったら教えてください。またこちらも協力は惜しみません。
2009年01月05日 12:08 from エバーゴールドURL Edit
コメントありがとうございました。
移住の条件がワイン醸造だったという事ではないですよ。
まず奥尻島の事が気に入り、ここに住みたいと思ったからです。
それに、水が豊富な事から農業が盛んで、山も豊か、
馬を飼う為の土地も見つかりそうだったから、ですね。
そこに偶然、ワイン醸造を前提とした葡萄栽培がなされていて、
願ったり叶ったりという状況になったというだけです。
だから、もしこのワイン醸造や葡萄栽培の話が無かったとしても、
いずれにしても奥尻島に来ていたのではと思っています。
役場の方が受け入れのため色々と動いてくれた事、
そして今の会社の社長が雇うと言ってくれた事はもちろん、
色んな人が協力してくれたからこそいられるんですけどね。
前々から農家になりたいという思いはありました。
畜産なのか、畑作なのか、そこまで突き詰めてはいませんでしたが。
そこに興味のあったワイン醸造に携われることになり、
であれば、葡萄栽培農家になろうと思っただけですね。
ただ、醸造家というよりは、あくまで葡萄農家でありたいと思います。
それはワイン醸造をそれなりにこなすというのではなく、
あくまで葡萄栽培あってのワイン醸造でありたいと思うからです。
農家になるのも、土地の所得から農家としての認定まで、
始めるまでにまだまだ壁はいくつかありますが、
じっくり腰を据えて取り組んでいこうと思っています。
これからも宜しくお願いします。
2009年01月06日 16:18 from キンタローURL
http://kintaror.blog28.fc2.com/tb.php/3477-d9dd7f15