根室和牛セミナー
根室和牛セミナーを開催。
内容としては、バイヤーの求める素牛生産という事で、なかなか興味深かった。
大事なのは、育成期にいかに第一胃を発達させて良質な微生物を育てるかであり、
そのためには稲ワラ、あるいはバガス(サトウキビの絞り粕を醗酵させたもの)を与えると良いらしい。
些細なビタミン、ミネラルのバランスで、その後のサシが入らなくなるなど、
ただ単に太らせなければ良いというものでもなく、かなり細やかな飼料給与計画が必要だ。
一度、バイヤーからブラックリストに入れられると、二度と買ってくれなくなるため、
今、高値で買ってくれているからといって安心は出来ないのだ。
今回の講習内容はかなり役立ちそうだったので、個人的にも資料を保存しておく事にした。
今後、和牛の飼養管理に携わるような事が出てくるとしたら、役に立ってくれるだろう。
ところで、今回のセミナー開催が実質的に私の最後の仕事となった。
後は有給を消化して、退職となる。
内容としては、バイヤーの求める素牛生産という事で、なかなか興味深かった。
大事なのは、育成期にいかに第一胃を発達させて良質な微生物を育てるかであり、
そのためには稲ワラ、あるいはバガス(サトウキビの絞り粕を醗酵させたもの)を与えると良いらしい。
些細なビタミン、ミネラルのバランスで、その後のサシが入らなくなるなど、
ただ単に太らせなければ良いというものでもなく、かなり細やかな飼料給与計画が必要だ。
一度、バイヤーからブラックリストに入れられると、二度と買ってくれなくなるため、
今、高値で買ってくれているからといって安心は出来ないのだ。
今回の講習内容はかなり役立ちそうだったので、個人的にも資料を保存しておく事にした。
今後、和牛の飼養管理に携わるような事が出てくるとしたら、役に立ってくれるだろう。
ところで、今回のセミナー開催が実質的に私の最後の仕事となった。
後は有給を消化して、退職となる。
2008年03月14日 18:10 | 仕事