一縷の望みにかけて・・・
ばんえい競馬、まだ廃止が決まったわけではありません。
帯広市は記者会見でも含みを持たせた発言をしており、
帯広一市開催という望みがまだ残っています。
確かに可能性は非常に低く、厳しい状況には変わりはないですが、
最後の可能性に賭けて、関係者は奔走しています。
帯広だけでなく、全国からばんえい競馬存続を求める声をあげてもらう事が、
今の状況には一番の追い風となります。
帯広市長に対し、メールでも手紙でも、どういう形でも構わないので、声を届けて欲しいです。
皆様のご協力をお願いします。
ばんえい競馬は北海道だけじゃなく、日本にとっても、世界に誇れる文化的財産です。
ばんえい競馬という世界に類をみない競馬を立ち上げ、世界一大きく強い馬を作り上げたのです。
他の競馬のように、なくなっても他から馬を導入して復活させられる競馬とは違います。
輓馬はここにしかいないのです。
経済性ばかりを口にするのではなく、大切な馬と文化を守るという側面からも考えて欲しいです。
競馬はよくギャンブルだからと敬遠される方はいますが、
パチンコなどと違い、競馬の益金は様々な補助事業として国民に還元されています。
農家にとっても、公社事業という名前を借り、草地改良や牛舎の建築へ補助金として使われ、
一般の方にとっても福祉などに使われているのです。
問題なのは、補助金をもらっている人たちが、馬達の稼ぎ出したお金だという認識が無い事。
諸外国のように馬の益金は馬だけに還元されるとすれば日本の馬は安泰なのですが、
馬に理解の無い日本ではそうする事はまかり通らないのでしょう。
補助金を出す側もただ金を払うだけじゃなく、
馬を飼う事を条件に補助金を交付するなど、何か工夫が欲しいなといつも思うけれど、
ただただ垂れ流しにされている現実。
だから馬なんていらないという極論が飛び出し、
下手をすれば、馬なんて趣味の世界だと言われる始末。
馬がいなくなって困るのは馬を飼っていない方々なのに、それを分かっていない。
馬はまわりまわって色んな人のためにお金を落とし、頑張っているのです。
彼らの活躍の場を奪い、肉にしてしまうとするならば、それは大きな過ちでしょう。
参考までに、帯広市のメールアドレスを記載しておきます。
ezoree@city.obihiro.hokkaido.jp
ばんえい競馬存続への要望を是非お伝え下さい。
帯広市は記者会見でも含みを持たせた発言をしており、
帯広一市開催という望みがまだ残っています。
確かに可能性は非常に低く、厳しい状況には変わりはないですが、
最後の可能性に賭けて、関係者は奔走しています。
帯広だけでなく、全国からばんえい競馬存続を求める声をあげてもらう事が、
今の状況には一番の追い風となります。
帯広市長に対し、メールでも手紙でも、どういう形でも構わないので、声を届けて欲しいです。
皆様のご協力をお願いします。
ばんえい競馬は北海道だけじゃなく、日本にとっても、世界に誇れる文化的財産です。
ばんえい競馬という世界に類をみない競馬を立ち上げ、世界一大きく強い馬を作り上げたのです。
他の競馬のように、なくなっても他から馬を導入して復活させられる競馬とは違います。
輓馬はここにしかいないのです。
経済性ばかりを口にするのではなく、大切な馬と文化を守るという側面からも考えて欲しいです。
競馬はよくギャンブルだからと敬遠される方はいますが、
パチンコなどと違い、競馬の益金は様々な補助事業として国民に還元されています。
農家にとっても、公社事業という名前を借り、草地改良や牛舎の建築へ補助金として使われ、
一般の方にとっても福祉などに使われているのです。
問題なのは、補助金をもらっている人たちが、馬達の稼ぎ出したお金だという認識が無い事。
諸外国のように馬の益金は馬だけに還元されるとすれば日本の馬は安泰なのですが、
馬に理解の無い日本ではそうする事はまかり通らないのでしょう。
補助金を出す側もただ金を払うだけじゃなく、
馬を飼う事を条件に補助金を交付するなど、何か工夫が欲しいなといつも思うけれど、
ただただ垂れ流しにされている現実。
だから馬なんていらないという極論が飛び出し、
下手をすれば、馬なんて趣味の世界だと言われる始末。
馬がいなくなって困るのは馬を飼っていない方々なのに、それを分かっていない。
馬はまわりまわって色んな人のためにお金を落とし、頑張っているのです。
彼らの活躍の場を奪い、肉にしてしまうとするならば、それは大きな過ちでしょう。
参考までに、帯広市のメールアドレスを記載しておきます。
ezoree@city.obihiro.hokkaido.jp
ばんえい競馬存続への要望を是非お伝え下さい。
2006年11月28日 18:25 | 馬