fc2ブログ

葡萄の剪定

2014-grace051.jpg

晴れ 最高気温:4.6℃ 最低気温:-5.9℃

日の出前からなんだか暖かい春のような一日。
色々あって先延ばしにしてしまっていた葡萄の剪定、
このままにしておくのはどうしても気になるので、
とりあえずやっておく事にした。
来月中には終わらせてすっきりしておこう。

ワカサギの天ぷら

2014-cook018.jpg

晴れ 最高気温:3.4℃ 最低気温:-10.1℃

糠平湖で釣ったというワカサギを頂いた。
糠平湖にはワカサギ釣り用テントを張りっぱなしにしてるそうで、
シーズン中に何度か通って釣るんだそう。
上士幌は海はないけど湖はいくつもあって、
ワカサギやらニジマスやら沢山釣れるところも素晴らしい。
天ぷらにして抹茶塩で食べたらとても美味しかった。
ありがとうございました。

巨大クロワッサン

2014-grace044.jpg

晴れ 最高気温:2.2℃ 最低気温:-8.5℃

上士幌のパン屋さん「トカトカ」の巨大クロワッサン。
トカトカは久しぶりに行ったんだけど、
他にも美味しそうな面白いパンが色々出てたな。

外がいい?中がいい?

2014-grace042.jpg

晴れ 最高気温:2.2℃ 最低気温:-9.9℃

ミカン:外に出て遊びたい
ノア:中でゴロゴロしてるのも悪くない
そんな感じの2匹。
ミカンはよく外を眺めてニャーニャー鳴き、
ノアはミカンの傍をうろうろ、ごろごろ。

チーズフォンデュ

2014-cook017.jpg

晴れ 最高気温:2.4 最低気温:-11.6℃

先日、乳質共励会の賞品で頂いた乳製品詰め合わせの中に、
フォンデュ用チーズが入っていたので、
久しぶりに夕食でチーズフォンデュに。
個人的に、チーズフォンデュの具は、
パンとジャガイモとソーセージが好きかな。

追記

2014-grace045.jpg

晴れ 最高気温:-1.4℃ 最低気温:-16.1℃

写真を撮り忘れて昨日の日記に掲載できなかった、
同じアングルでの今朝の牛群。
40の牛床に対し、
経産牛27頭に育成牛と子牛が3頭でちょうど30、
こうやって見ると牛舎が賑やかになったなと思う。
これだけ牛が入ると牛舎内は牛の体温等で暖かく、
水道配管もウォーターカップの弁も凍らないし、
今冬は解凍作業がない分、楽だったなぁ。

ところで日中、
糠平のスキーと温泉帰りの中標津の友人夫婦が、
帰りに立ち寄ってくれた。
生き物がいると遠出は難しいだけに、
会いに来てくれるというのは嬉しいもの。

牛の初導入から2周年

2012-grace094.jpg

2013-grace042.jpg

2014-grace017.jpg

晴れ 最高気温:-1.7℃ 最低気温:-13.7℃

今日は牛を初導入して2周年となる記念日なので、
一昨年と昨年の今日を振り返ってみたいと思う。
掲載した3枚の写真、
1枚目は一昨年の2/21、2枚目は昨年の2/21、
そして3枚目は先月掲載した写真。
一昨年は11頭の初妊牛と、
3頭の初妊という事で来たのに妊娠してなかった牛(2頭淘汰)、
昨年は経産牛18頭と育成牛1頭、
そして今は経産牛27頭と育成牛2頭へと増頭してきた。
当初は40頭の初妊牛が入ってくる予定が入ってこず、
結局、まとまった資金もないし、
何とか頭数を増やさないと破綻するのが目に見えていたので、
わずかな利益から不受胎牛を少しずつ導入し、
根気よく授精して受胎させることで増頭してきた。
写真を見れば一目瞭然だけど、
当初導入した牛達の状態は本当に酷く、
育成段階で完全にこじけていて、
体は小さく骨と皮のみ、
分娩前後ですら全く乳房が張らないという異常事態だった。
そんな状態の牛ばかりだったので、
いくら初産とはいえピークで20キロも乳量が出ず、
もちろん発情もコンディションが上がらないと来るわけがなく、
分娩後半年はどんなホルモン処置をしても卵巣静止状態だった。
そんなスタートから2年、単に牛が増えただけじゃなく、
牛は見違えるほど良くなり、2産目を迎えて乳量も激増し、
平均個体日乳量は初産時の2倍、31キロとなった。
やっと軌道にのったかなと思えるような状態になり、
あんなスタートからよくここまで来れたなと本当に思う。
牛の初導入から2周年という一つの区切りを迎えたものの、
またこれから気持ちを新たに頑張らねばならないし、
やるべきことをきっちりこなし、次のステップへ進みたい。

農ポリ捨て

2014-grace037.jpg

晴れ 最高気温:-0.3℃ 最低気温:-13.9℃

昨日、たまった農ポリを処分場へ捨てに行った。
餌をTMRに切り替えてからは、
牧草ロールを使う量が減ったので、
ゴミとなる農ポリも減ったわけだけど、
それでも育成牛や乾乳牛は草主体で養っているし、
乳量が落ちた泌乳後期の牛には、
TMRに草を混ぜ込んで薄めて給与しているので、
ゼロになる事はないんだよなぁ。

成牛の除角

2014-grace039.jpg

2014-grace038.jpg

2014-grace040.jpg

晴れ 最高気温:-1.8℃ 最低気温:-10.6℃

普通、乳牛は子牛の頃に除角され、
角を生やした成牛はあまりいない。
角が生えていると他の牛や人を傷つけたり、
設備や物品を壊したりするので、
家畜として乳牛を飼う上でメリットはないというか、
事故の元でもある。
うちに最初に導入された11頭の初妊牛は、
いずれも体はコタコタでも角だけは立派で、
除角する事も考えなくはなかったんだけど、
栄養状態があまりに酷かったことから、
これ以上ストレスを与える事もなかろうと、
そのまま除角しないで飼ってきた。
ただそのうちの1頭が、片側の角の伸び方がおかしく、
角が自分の頭に刺さるようになってしまったため、
今回、除角に踏み切る事に。
成牛の除角なんて初の試みだったので、
どうなる事かとちょっと心配していたんだけど、
止血して、糸鋸でシャカシャカすること数十秒、
まだ牛が若かったおかげか、あっさり角が取れた。
出血も大したことはなく、
角が刺さっていた箇所は消毒して抗生物質を塗り、
無事に終了。
角の中をまじまじと見るのは初めてだったんだけど、
中が空洞になっていて、細い血管が走っていた。
この取った角は記念?に牛舎に置いておくことに。
おつかれさま。

2月の乳検

2014-grace034.jpg

曇り 最高気温:-0.2℃ 最低気温:-9.2℃

今朝は乳検だった。
今回の乳検では平均日乳量は31キロ、
体調を崩す牛もおらず、特に問題なし。
乳量が多い上位の牛達を見ていると、
前回47キロ、今回43キロ出ている2産目の牛は、
当初からうちにいる牛で、
うちに来た当初はそれはそれはトップクラスの酷い牛だった。
骨格も体高が130㎝程度で育成牛並みで、
完全にこじけていて骨と皮で肉がついておらず、
草も満足に食い込めないため常に下痢に近く、
初産時のピーク乳量はわずか15キロ弱という有り様だった。
それが2産目を迎えるまでにコンディションが整い、
骨格こそもう大きくはならないため小さいのは変わらないけど、
毛艶もピカピカ、餌食いも良くなり、
乳房もバンと張って悪くないなと思っていた。
ただ、全く期待はしていなかった牛だったので、
初産→2産で3倍以上もの乳量が出るようになった事に、
とてもビックリし、
変われば変わるもんだなぁとつくづく思った。
他にも当初からいる牛は、
2産目で少なくとも30キロ、
そして半数はピーク時で40キロは出るようになったので、
初産時はどうなる事かと本気で心配したけど、
それなりの牛に仕上げる事が出来て良かったと思う。
唯一気をつけているのは、
骨格が小さいので、分娩時に難産にならないよう、
子出しの大きい精液は授精しないという事くらいかな。

ノアもミカンに続き・・・

2014-kamishihoro013.jpg

晴れ 最高気温:-0.2℃ 最低気温:-7.1℃

牛舎のノアが長くトイレに入っているのに気付き、
これはおかしいと動物病院に連れて行ったところ、
やっぱり尿管が詰まっていて、
ミカンに続いてノアまでも治療&1泊入院する事に。
冬は飲水量が減るし、雄は泌尿器疾患になりやすいので、
やっぱり泌尿器疾患に配慮した餌にしないとダメかな。

大荒れの予報関係なく

曇り時々雪 最高気温:-2.2℃ 最低気温:-5.1℃

関東甲信に大雪をもたらし、
東北や北海道も各地で大荒れとなった原因の爆弾低気圧。
北海道の南東から北東へ海上を進む爆弾低気圧は、
普段雪のあまり降らない道東太平洋側に大雪をもたらす。
こんなとき、根室・釧路・網走地方は、
猛吹雪でホワイトアウト、吹き溜まりもすごく、
時としてあの巨大な除雪車ですら立ち往生するし、
集乳車も来れなくて酪農家が牛乳を廃棄したりと、
生きた心地がしない状況になる事が稀にある。
ここ十勝はというと、
道東太平洋側とはいえ西に位置しているおかげで、
南部こそ南東を海に面し西に日高山脈を控えている影響で、
東から吹き付ける湿った風からドカ雪になる事があっても、
北部はそれほどでもない事が多い。
今回も上士幌は大して雪が降っておらず、
風もそれほどでもなくて、
拍子抜けするくらい穏やかだった。
上士幌に住んで3度目の冬となるけど、
ここはとても冬過ごしやすい町だなとつくづく思う。

38歳の誕生日

2014-grace033.jpg

晴れのち雪 最高気温:-4.6℃ 最低気温:-13.4℃

38歳となる誕生日を迎えた。
お祝いのメールやメッセージ等、ありがとうございました。
年を重ねられる事に感謝しつつ、
今年は飛躍と躍進の象徴である午年でもあるし、
苦難を飛び越えて成功へと導けるよう、
自分なりに精一杯頑張ろうと決意を新たにした誕生日だった。

誕生日ケーキは、
六花亭の苺のモンブラン(雛祭りバージョン)200円。
ホールケーキじゃないのでささやかなものだけど、
とても美味しかった。
十勝を代表する菓子メーカーである六花亭にしろ柳月にしろ、
ケーキは100~200円という良心的な値段で、
小さいわけでもないし、とても美味しいので、有難い。

パンケーキ

2014-cook014.jpg

晴れ 最高気温:-3.2℃ 最低気温:-16.4℃

バレンタインデーだからというわけではないけど、
なんとなくパンケーキ。
まあバレンタインデーといえば、
自分にとっては誕生日前日という認識でしかないんだけど。

朝昼食

2014-cook011.jpg

晴れ 最高気温:-3.4℃ 最低気温:-14.6℃

とある日の朝昼食。
朝の作業が終わると昼食兼で朝食となる。

仕事中?のノア

2014-grace030.jpg

晴れ 最高気温:0.3℃ 最低気温:-11.9℃

切り草を牛に与えている時に、
大概フードカーに乗ってゴロンゴロンしている黒のノア。
仕事をしているつもりなのか、
相棒だった牛舎のミカンが家に上がってしまったからなのか、
搾乳が終わるまで傍にいる事が多くなったかも。

ハンバーグはこうなった・・・

2014-cook016.jpg

晴れ 最高気温:-0.9℃ 最低気温:-13.3℃

昨日の日記に書いた1kgハンバーグ、
焼いてみたらこんな感じになった。
・・・すごい大きさ・・・。
もちろんこんなハンバーグを一度に食べられるわけもなく、
数日に渡って食べることに。
安くて美味しくてお腹いっぱい。

1kgハンバーグ

2014-shihoro002.jpg

曇り 最高気温:-0.7℃ 最低気温:-11.0℃

士幌のAコープに寄った際、
1kgのハンバーグが半額だったので買ってみた。
ただでさえ100g58円でも高くはないけど、
半額で100g29円という安さとインパクトに負けた。

味噌汁争奪戦

2014-grace028.jpg

曇り 最高気温:-6.1℃ 最低気温:-14.2℃

一昨日、分娩したばかりの牛に味噌汁を与えたところ、
両隣の関係ない牛達も欲しがって、
味噌汁争奪戦となってしまった。
ただ、分娩したばかりの牛は普段から勢いのある牛なので、
分娩の疲れもなんのその、
両隣の牛に頭突きを繰り返して防ぎきり、
奪われること無くズズッと飲み干したんだけど。

第32回上士幌ウインターバルーンミーティング

2014-kamishihoro012.jpg

晴れ 最高気温:-8.2℃ 最低気温:-20.6℃

朝の搾乳等の作業を終えて牛舎を出てふと見上げると、
青空にいくつもの気球が浮いているのを見て、
今日はバルーンミーティングだと思い出した。
バルーンミーティングの会場はうちの近くなので、
お昼前に用足しついでに寄ってみた。
時間的に一斉フライトが見れなかったのは残念だけど、
静寂の中響く、気球のバーナーの音が良い感じ。

雄子牛誕生

2014-grace026.jpg

2014-grace027.jpg

晴れ 最高気温:-7.2℃ 最低気温:-19.8℃

まだ夜中の午前2時、牛が産気付いたので、
牛舎猫のノアを抱きかかえて暖を取りながら見守った。
特に異常もなく正常分娩だったので、
最後の最後だけ軽く介助して無事に雄子牛誕生。
母子共に何も問題なさそうでホッと一安心。
ここ数日、とにかく寒いので、
子牛も体調を崩さないよう気をつけよう。

ブルーチーズでピザ

2014-grace016.jpg

2014-cook013.jpg

晴れ 最高気温:-7.3℃ 最低気温:-20.0℃

先日チーズフェアで買ってあったブルーチーズ
そのまま食べてももちろん美味しいんだけど、
ピザを作る際にちょっと使ってみた。
ピザになってもブルーチーズの部分は風味が違うし、
アクセントになって美味しかったな。

ポトフ

2014-cook012.jpg

晴れ 最高気温:-6.5℃ 最低気温:-19.0℃

寒い時はお鍋も良いけどポトフも良いな。

乳質共励会

2014-grace024.jpg

晴れ 最高気温:-4.9℃ 最低気温:-14.4℃

上士幌酪農振興会の総会があって出席。
その場で乳質共励会の表彰があり、
うちは個人別乳質成績で3位に入る事が出来たようで、
表彰されて賞品も頂きちょっとビックリ。
うちの牛群は廃用牛を導入して増頭する位なので、
乳質が悪いからと淘汰する事も出来ないし、
牛を更新出来るような状況でもなく、
若い牛が多いとはいえ難ありの牛もいて、
去年途中から上位は厳しいかなと思い始めていた。
もちろん、新参者だけに、
地域の足を引っ張りたくない気持ちもあって、
当初から乳質と繁殖は特に気をつけ、
経験不足を少しでも補うべく試行錯誤を繰り返し、
自分なりに努力してきたところではあるので、
表彰されたのは素直に嬉しく思う。
今後も色んな事が起こるんだろうけど、
一つ一つ壁を越え、前へ進めるよう頑張っていきたい。

外に出たがるミカン

2014-grace023.jpg

雪のち曇り 最高気温:-0.5℃ 最低気温:-6.2℃

退院してから家の中にいるのミカンは、
退屈らしく、外を見ては出して欲しいと訴えてくる。
与えたハウスはクチャクチャにしてしまい、
作業から戻ってくると一目散に飛び出してくる。
まあ外に出してやりたいところだけど、
当分我慢してもらうしかないかな。

雌子牛誕生

2014-grace021.jpg

2014-grace022.jpg

晴れ 最高気温:-4.2℃ 最低気温:-17.2℃

日付が変わる直前の夜中、
能力の高い母牛から雌子牛が誕生した。
子牛は初乳もたっぷり飲んで、
そんなに大きくはないけど、
しっかりしていて元気いっぱい。
母牛はおそらくかなりの乳量に達するだろうから、
体調を崩さぬよう気をつけてやらないとな。

牛乳豆腐入りドーナツ

2014-cook008.jpg

晴れ 最高気温:-5.7℃ 最低気温:-9.7℃

牛乳豆腐を入れたドーナツ、
これが結構相性が良いみたいでとても美味しい。
牛乳豆腐の使い道がまた一つ増えたな。