fc2ブログ

猫のミカン・退院

2014-grace020.jpg

曇のち雪 最高気温:-0.3℃ 最低気温:-11.1℃

尿管結石で入院していたのミカンは、
3日間の入院生活を終えて無事に退院出来た。
ただ、尿道そのものが先天的に狭いらしいし、
今後も泌尿器の問題は常に気をつけてないとダメかも。
まだ通院も必要だし、安静にしておくために、
牛舎には出さず家の中に置いておくことに。
とりあえず元気そうに餌を食べたりしているので、
ホッと一安心かな。

おかえりウイユ&ユキ

2014-grace018.jpg

2014-grace019.jpg

晴れ時々雪 最高気温:-6.9℃ 最低気温:-14.4℃

ナイタイ高原牧場へ預託していた育成牛2頭、
ブラウンスイスのウイユとホルスタインのユキを、
諸事情があって下牧してもらった。
なんともまあ懐かしいこと。
ウイユやユキはうちのことどれだけ覚えてるのかなぁ。

エシカロップ

2014-cook007.jpg

曇り 最高気温:-1.0℃ 最低気温:-11.0℃

最東端の町、根室の伝統的な名物料理「エスカロップ」は、
タケノコ入りバターライスに薄いトンカツがのり、
デミグラスソースがかかったものなんだけど、
そのカツを豚肉ではなく鹿肉に変えて作り、
「エシカロップ」と勝手に命名して時々食べている。
今回はデミグラスソースではなくシチューをかけ、
段々と元の料理から離れつつあるんだけど、
より美味しくなってるような気がするな。

※エスカロップは1963年ころ発案されたらしく、
 語源はフランス語のエスカロープ(肉の薄切り)、
 根室の漁師さんに満腹になってもらいたいと、
 喫茶店「モンブラン」が提供し始め広がった。

猫のミカン・入院

2014-kamishihoro011.jpg

晴れ 最高気温:-5.2℃ 最低気温:-15.7℃

うちの牛舎猫で、牛乳が大好きで、
朝晩の搾乳時も、そして夜中の牛の分娩見回り時も、
常に付いて来る忠猫ミカンが、
尿が出なくてかなり痛そうにしていたので、
上士幌の動物病院「小さい仲間」に連れて行った。
やっぱり尿管結石で尿が出なくなっていたようで、
腎臓に負担も掛かかっていて、
かなり深刻な状況だという事で入院する事に。
ミカンは子猫の頃から頻尿で、
泌尿器に難有りの傾向があったので、
慢性的な膀胱炎のような状態だったのかもしれないと。
元気も食欲もなくなってしまい心配だけど、
回復してくれるよう祈っている。

お蕎麦

2014-cook009.jpg

雪 最高気温:-2.9℃ 最低気温:-7.8℃

手打ちのお蕎麦を頂いた。
いつもながら、お蕎麦もツユもとても美味しくて、
天ぷらと共に食べたんだけど、大満足。
ありがとうございました!

パラクパニール

2014-cook002.jpg

晴れ 最高気温:4.1℃ 最低気温:-4.5℃

うちのカレーの定番といえば「パラク・パニール」。
パラクとはほうれん草、
パニールとは牛乳豆腐(カッテージチーズ)を意味していて、
ほうれん草ルーに牛乳豆腐が具として入っている。
牛乳豆腐はうちの牛達の牛乳から作ったもので、
ほうれん草ルーとの相性は抜群でとても美味しい。
牛乳豆腐は東洋チーズで、
熱を加えるととろける西洋チーズとは性質が違っていて、
とろけたりしないで存在感を残せる事から、
チーズはチーズでも違った料理に活用する事が出来る。

ミルク&ナチュラルチーズフェア2014

2014-obihiro003.jpg

晴れのち曇り 最高気温:-0.5℃ 最低気温:-17.3℃

先日、去年に続いて帯広の藤丸でやっていた、
「ミルク&ナチュラルチーズフェア2014」に行ってきた。
去年はまだ、以前働いていたチーズ工房の同僚が来ていて、
懐かしい話をしたり楽しかったんだけど、
その彼もそこを辞めてしまったので、
知人に会うという目的もなく淡々とチーズを物色してきた。
個人的に興味があるのは、ブルーチーズと、
ワインを練りこんだり、ワイン粕で覆ったりしている、
ワインを副材料として用いたチーズ
ただ、日常的に食べたいと思うのは、
フレッシュ系の癖のない食べやすいチーズで、
一方、癖のあるチーズは、
ワインにでも合わせないと食べるのに抵抗があるかな。

1月の乳検

2014-grace017.jpg

晴れ 最高気温:-6.9℃ 最低気温:-17.5℃

昨日は乳検の日。
たまたまだけど、12月と1月に分娩がなかったので、
乳量は落ちるかなと思ってたんだけど、
意外とそんな事もなく伸びてくれ、
1頭あたりの平均日乳量は30.7キロ、
先月、2産目で53.8キロだった牛も、
変わらず50キロ以上出ているし、
乳房炎牛もいなければ体調を崩した牛もいないので、
牛に関して言えば順調で、よく頑張ってくれている。

目覚めの一杯

2014-grace010.jpg

2014-cook003.jpg

晴れ 最高気温:-4.4℃ 最低気温:-16.4℃

うちは朝3:45起床、4:15作業開始にしていて、
その作業前の30分間で多少のストレッチと、
朝の目覚めのカプチーノを飲むのが習慣。
お気に入りのカプチーノメーカーで作る、
濃いエスプレッソに、
温めたミルクと泡立てたミルクが混ざるカプチーノは、
一発で目が覚めて良い。
もちろん使うミルクはうちの牛達の牛乳です。

ハッシュドブラウン

2014-cook004.jpg

晴れ時々雪 最高気温:-1.2℃ 最低気温:-14.3℃

千切りのじゃがいもを使ったハッシュドブラウン。
去年頂いていた地元産の美味しいじゃがいもなので、
シンプルな料理が一番かもしれない。

ケータハムより可夢偉復帰

ケータハムCT03

ケータハム可夢偉

晴れ 最高気温:-3.2℃ 最低気温:-13.8℃

小林可夢偉が、ケータハムでF1復帰することが決定した。
ケータハムは、2014年のドライバーとして、
小林可夢偉とマーカス・エリクソンを起用することを発表、
V6ターボエンジンが導入される事になる変革の年に、
新しいドライバーランナップで挑む事になった。
2012年末にザウバーのF1シートを喪失した小林可夢偉は、
募金サイト「KAMUI SUPPORT」を立ち上げ、
800万ユーロという資金を集めつつもシート獲得に失敗。
2013年はアジア人として初めてフェラーリと契約し、
AFコルセからWEC世界耐久選手権に参戦していた。

今のF1はチームごとのマシンの出来が全てで、
いくらドライバーが優秀でも、
下位チームが上位争いを演じることはまず有り得ない。
ケータハムチームは2013年最下位でシーズンを終え、
参戦から4年経った今に至るまで、
10位以内の入賞経験もない新興チーム。
結局は資金力が物を言う世界なので、
上位チームは大手自動車メーカーのワークスチームとなり、
年間予算で何百億円という資金をつぎ込んでいる。
一方、下位チームはプライベートチームが多く、
上位チームの何分の1という予算でやりくりしているため、
持参金付きドライバーを選択する傾向が強いものの、
今回、ケータハムは大きな持参金を持たない可夢偉を、
エースドライバーとして抜擢し、
その経験と実力でチームを上位に引き上げる挑戦に賭けた。
可夢偉は可夢偉で、
一度F1の世界から離れたドライバーが、
実力を買われて復帰を果たすというケースは稀なので、
本当によくぞ戻ってきたと思う。
ケータハムの心意気と、可夢偉の情熱と実力を合わせ、
何とかシーズン中に1度でいいから入賞し、
チームとしてもドライバーとしても、
一歩ずつ確実にステップアップしていって欲しい。

野ウサギ?の足跡

2014-grace014.jpg

曇りのち晴れ 最高気温:-4.2℃ 最低気温:-14.7℃

トラクターで堆肥を動かしていて、
ふと脇を見ると何やら野ウサギのような足跡が、
転々と繋がっていた。
雪の上には色んな野生動物や野鳥の足跡が無数にあり、
改めて自然豊かだなぁとつくづく思う。

雪がほとんどないまま大寒

晴れ 最高気温:-7.3℃ 最低気温:-17.6℃

いよいよ冬も折り返し地点とも言える大寒を迎えた。
今冬は相変わらず雪がほとんど降らず、
まだ一度も除雪してないし、地面も見えている状況。
大寒になるまで一度も除雪しなかった冬は初めてで、
気温も高めだし、
全く荒れる事無く、とても穏やかに冬が経過している。
もともと上士幌は雪も少なく晴天率の高い町だけど、
ここまで晴れが続き、雪が少なかった事はあるんだろうか。

アイスキャンドル

2014-grace012.jpg

晴れ 最高気温:-6.3℃ 最低気温:-15.4℃

夕方、バケツに水を張っておくと、
翌朝には分厚く凍るので、
そのバケツをひっくり返して、
お湯をかけて中の氷を抜き、
凍ってない水を捨てると氷の器が出来上がる。
そこにロウソクを入れるとアイスキャンドルになり、
氷越しのロウソクの炎が美しく癒される。
昔、何十個もアイスキャンドルを作って、
家から馬小屋までアイスキャンドルの道を作ったっけ。
寒い冬も色んな楽しみはあるし、
寒いからこそ見られる幻想的な風景もあるので、
やっぱり冬は冬で好きだな。

霜華(窓の霜)

2014-grace013.jpg

晴れ 最高気温:-5.6℃ 最低気温:-16.9℃

毎日寒いので窓には霜の芸術が。
霜華という名前もまた風流かな。

冬の満月

2014-grace011.jpg

晴れ 最高気温:-3.6℃ 最低気温:-16.1℃

満月の月の出。
冬は月光が雪に反射するので、
夜でもかなり明るく幻想的になる。

ポークソテー

2014-cook001.jpg

晴れ 最高気温:-3.8℃ 最低気温:-16.2℃

上士幌ポークを使ったソテー。
ソテーはオニオンクリームソースにするのがお気に入り。

ブラウンスイスと猫

2014-grace008.jpg

晴れ 最高気温:-3.2℃ 最低気温:-13.9℃

ブラウンスイスのポピーと猫達。

厳寒の一日

2014-grace007.jpg

晴れ 最高気温:-8.0℃ 最低気温:-20.3℃

今冬になって初めて最低気温が氷点下20℃を下回り、
とても寒い一日だった。
トラクターもバッテリーが弱ってきているのか、
この寒さでエンジンがかからず、
車のバッテリーをつないでかけようとしてもダメで、
結局、救援してもらう事に。
ただ、エンジンがかかってもすぐに切れてしまうので、
これはおかしいとエンジンルームを見てみると、
燃料コック?に氷柱がぶらさがって凍りついていて、
うまく燃料が回ってなかったというのが原因だったらしい。
いずれにしてもバッテリー自体とても古いので、
今度エンジンがまともに始動しないようなら、
いよいよバッテリーを交換しなきゃならないかも。
それと、バッテリーチャージャー位は用意しておかないと、
不便で仕方がないなとつくづく思った。

ロイズのチョコ

2014-grace003.jpg

曇りのち晴れ 最高気温:-5.7℃ 最低気温:-12.4℃

頂きもののロイズのチョコてんこ盛り。
とても美味しいけど、食べ過ぎ注意。

1月11日

曇り 最高気温:-7.3℃ 最低気温:-13.3℃

1月11日といえば鏡開きの日。
11月11日とか1月11日とか、
1並びの日というのは何かと縁起の良い節目の日。
しかも1という数字は、リセットとか始まりを意味し、
過去にも1並びの日が転機や節目になった事もあるので、
1という数字の持つ意味は大きいのかもしれない。

寒いけど寒くない

2014-grace004.jpg

曇りのち晴れ 最高気温:-7.3℃ 最低気温:-15.5℃

さすがに最近寒くなってきたなと思うけど、
12月からずっと気温の推移を見てみても、
未だに氷点下20℃を下回る日が一日も無く、
例年と比べれば冷え込みは厳しくない。
しかも雪もほとんど降ってない穏やかな日が続いていて、
まだ一度も除雪作業をしてないし、
なんて過ごしやすい冬なんだろうとしみじみ。

馬の形をした絵馬

2014-grace005.jpg

晴れ 最高気温:-3.9℃ 最低気温:-10.9℃

「銀の匙」10巻のおまけはの形をした絵だった。
この大蝦夷神社とは帯廣神社をモデルとしていて、
帯廣神社では同じようにの形をした絵がある。
今年は何と言っても午年だし、
うちの愛ポーレにもあやかって飛躍する年になるよう、
精一杯頑張ろうと思う。

日中プラス気温の日

2014-grace006.jpg

晴れ 最高気温:2.6℃ 最低気温:-7.3℃

真冬日を脱した暖かい一日だった。
こんな日は凍りついたものが取れるので、
バーンクリーナーのこびりつきを落としておいた。

おっとり?RED牛

2013-grace432.jpg

晴れ 最高気温:-2.6℃ 最低気温:-16.0℃

普段、接する分にはとてもおっとりしていて、
ぽーっとしてるようなタイプなんだけど、
隣の牛にはかなり強気でキツいRED牛だったりします。

鶏の雛の移動

晴れ 最高気温:-2.6℃ 最低気温:-15.2℃

室内で飼っていたの雛達の内、
先に産まれて大きくなっていた3羽を小屋に移した。
夜~朝の寒さで弱らないか心配したものの、
もう羽毛も生え揃っていたため大丈夫そう。
春になる頃には卵を産める位に成長するだろうし、
この冬をうまく乗り切って欲しい。

今冬一番の冷え込み

晴れ 最高気温:-4.3℃ 最低気温:-17.2℃

去年の日記を見て振り返っていると、
昨冬は正月早々、氷点下20℃を下回る日が続き、
牛舎では水道配管が凍って水が出なくなるので、
毎日何度も牛舎の水道配管にお湯をかけて溶かし、
結構大変だった。
今冬はまだ氷点下20℃に達する日はないものの、
今朝は今冬一番の冷え込みで氷点下15℃を下回った。
昨冬はまだ牛の頭数が少なかったので、
氷点下10℃を下回ってくると水道が凍り始めたものの、
今冬は経産牛27頭まで増えたおかげで、
牛の発する熱で牛舎内が暖かくなり、
今朝も水道が凍ったりする事なく全く問題なかった。
これからまだ寒くはなるだろうけど、
今冬は昨冬みたいに苦労する事はなさそうかな。

すき焼きと年明けうどん

2013-cook050.jpg

晴れ 最高気温:-4.8℃ 最低気温:-12.1℃

うちでは正月といえばすき焼きを作って食べる事が多く、
年明けうどんはうどんすきに。
年越し蕎麦に対抗するかのように誕生した年明けうどん、
うどんは他の麺と比べ太くて長いので、
長寿を祈る縁起物として食べられてきた慣習に倣い、
純白で清楚な年明けうどんを年初に食べることで、
その年の幸せを願うという想いが込められているそう。
まあ自分自身、うどん文化で育ったので、
年明けだろうがなんだろうが、うどんはよく食べるし、
たまにうどんを打つ事もあるので、
うどんはみかんと共に欠かせないものの一つかな。

ばんえい競馬と銀の匙

2014-obihiro001.jpg

2014-obihiro002.jpg

晴れ 最高気温:-1.5℃ 最低気温:-9.2℃

帯広に用事があって出たついでに帯広競場へ行って、
券も買わずに正月ばんばを1レースだけ観て、
隣接するとかち村の銀の匙特設コーナーで、
限定のオリジナルグッズなどを物色してきた。
まあ銀の匙グッズよりも、
ばんえい競グッズの方が好きなんだけど、
限定というものに少々弱いのもまた事実。
それはそうと、ばんえい競、頑張って欲しいなぁ。
世界で唯一の競と世界最大級の日本の輓
北海道の開拓の歴史の象徴でもあるし、
この競馬が十勝にだけ存続しているのは大きな意味がある。

馬と猫

2014-grace001.jpg

2014-grace002.jpg

晴れ 最高気温:-2.8℃ 最低気温:-8.6℃

今年は午年だからと愛ポーレの写真を撮ってたら、
邪魔するように達が戯れてきた。
なんだかんだで意外と仲が良いでした。