fc2ブログ

ログハウスと約800坪の土地、買いませんか?借りませんか?

スモモの花が満開02’2006.5.27

※重要なご案内のため、この記事が最上段に表示されるように設定しています。
 最新記事は次段の記事となりますので、ご了承下さい。

今までの日記をご覧になってくださっている方はご存知でしょうが、
私は十勝の上士幌町に移住してくる前、
北海道の東、根室支庁管内の中標津町に住んでおり、
離農跡地を取得して、2001年6月にログハウスを建築しております。
2011年に十勝の上士幌町へ酪農家として新規就農し、
現在知人にお貸ししている状況です。
このブログをご覧になっている方で、
もし借りたい、あるいは買いたいという方がいらっしゃいましたら、
今すぐお貸しする、売却するというのは出来ませんが、
今後、もし再びこのログハウスが空いた場合、
私の収入ではこのログハウスのローンを支払う事が困難である事から、
優先的に賃貸、あるいは売買の打診をさせて頂きますので、
問い合わせフォームかメールでお知らせ頂ければと思っております。

物件の概要を記載しておきますと、
ログハウスはカナダ産のダグラスファーの太い丸太を用いたハンドカットで、
小屋裏空間を利用した半2階建て、
総床面積は96.45㎡(約29坪/デッキ部分の面積除く)です。
建築してまだ10年も経っておらず、ログハウスとしてはまだまだ新しいですが、
ちょうど木も乾燥してきてセトリングもかなり落ち着いており、
条件としてはとても良いかと考えています。
敷地は2,645㎡(約802坪)あり、敷地の傍には美しい水の流れる小川が流れ、
私と友人とで作った馬用のパドックと小屋、そして薪小屋、
さらに野菜ハウスも設置してあります。
このログハウスと約802坪の土地、さらにこれらの付帯施設全て込みで、
賃貸、あるいは売却を考えています。

地理的には人口約24,000人の中標津市街中心部まで車で15分、
東京羽田、札幌千歳・丘珠へ定期便が運航する中標津空港まで車で10分、
秘湯であり、温泉宿泊地として評価の高い養老牛温泉まで車で15分の位置にあり、
中標津市街地で仕事をするにしても通勤は楽で、
空港もとても近いため、東京や札幌にもすぐ出る事が可能、
なおかつ大自然に溢れる素晴らしいロケーションの中で暮らせます。
パドックもあるため馬も飼えますし、家庭菜園には充分すぎる程の畑もあります。

価格については、この800坪の土地とログハウス、
馬用のパドックなどの付帯施設込みで2,500万円程度を、
賃貸であれば月額8万円程度を考えています。
ただ、ログハウスのみ購入で土地は賃貸で良いという事なら、
さらに価格を落としますし、
その他、様々な条件で交渉に応じる事は可能ですので、
気になるという方がいらっしゃいましたら気兼ねなくご連絡下さい。
結論が出るまではこの記事を最初の記事として固定しておきますので、
宜しくお願いします。

畑’2007.5.14
向かって左側が馬用のパドック、右側が野菜ハウス、手前が畑。
すももの木が何本も植わっていて、春は白い花を咲かせ、秋は実を付けます。

四位さん大久保君デッキ焼肉02’2007.4.22
デッキ完成01’2006.7.13
ログハウスにはデッキもあり、よく仲間が集いバーベキューをしていました。

新たな薪ストーブ’2003.7.5
40万円もするダッチウエスト社の一番大きな薪ストーブを設置してあり、
リビングで揺らめく炎を見ながら過ごすのはとても癒されます。
薪は地元の林業屋、製材屋から買っても安く手に入りますが、
河川敷の倒木を集めて切ってもかなりの量が集まります。
薪ストーブを置いてある石で出来た炉台は、
鉄骨の骨組みを作り、不燃材を張り、
拾ってきた石を組み合わせてコンクリートで固めた手作りのものです。

ポーレ初放牧03’2005.6.2
敷地の傍には小川が流れ、私は放牧している馬の飲み水として利用していました。
川沿いを歩くと、クレソンが繁茂し、沢山の山菜も採る事が出来ます。

野菜ハウス設置02’2006.5.18
露地でも野菜は栽培可能ですが、暑い方が良く育つ作物、
例えばトマトやナス、バジルなどはこの野菜ハウスで栽培していました。
また、6月に畑に定植する苗を、春の内から育苗するのにも役立ちます。

薪搬入03’2006.12.2
私と友人とで自作した薪小屋です。

悠博01’2005.11.28
私と友人とで自作したパドックと小屋です。

以上が概要になります。

あと、補足になりますが、
今回ブログに載せた土地の隣に、1,400坪程の放牧地と厩舎があります。
そこも私の所有するところで売却予定はないのですが、
ログハウスの方を購入あるいは賃貸して頂けるのであれば、
こちらも借りたいという事ならお貸ししますし、
きちんと丁寧に管理してもらえるなら、
場合によって無償で使っていただいても構わないとは考えています。

その他、小さなことでも結構ですので、
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。
メールアドレス kintaror@gmail.com

3頭導入して23頭に

2013-grace182.jpg

晴れ 最高気温:25.6℃ 最低気温:7.5℃

昨日即戦力として3頭の牛を導入し、成牛23頭になった。
今回の牛達はみんな随分食欲旺盛で馴染むのが早い気がする。
牛も個性色々でなかなか面白い。
後から導入した牛の中で最初の1頭はうちに来て2日間も立ったままで、
餌もあまり食べず、心配したものだったけど、
一方でいきなりうちに来るやいなや大きい顔して、
両隣りの牛を蹴散らし、餌を早くくれと催促するばかりか、
ずでーんと1.5頭分位のスペースを陣取って横になったりするのもいる。
今回の3頭はいずれも後者のようで、随分リラックスし、
昔からうちにいる牛のよう。
この牛達もこれから受胎させなければ一時的な増頭になってしまうので、
今までどおり頑張って受胎させなきゃな。
幸いなことに今まで導入してきた牛達はほぼ順調に受胎してくれ、
1頭も欠ける事なく確実な増頭に繋がっているのは本当に有難い。

アイヌネギの花

2013-grace177.jpg

晴れ 最高気温:21.0℃ 最低気温:8.7℃

爽やかに晴れた一日。
ちょうどアイヌネギの花が咲き乱れている。

葡萄畑の防除~2回目~

2013-grace181.jpg

曇り 最高気温:11.5℃ 最低気温:7.4℃

本当に夏かと思うような寒い一日だった。
ぐずついた天気が続いていたもののようやく落ち着いたようなので、
葡萄畑の防除をやる事に。
今年は休眠期防除に続いて2回目。
今回は黒痘病・灰カビ・べと病・褐斑病対策にオーソサイド水和剤、
そしてコガネムシ対策にディプテレックス乳剤を散布。
これから葡萄の花の開花期になってくるので、
天気に恵まれると良いんだけど・・・。

十勝三股のルピナス

2013-kamishihoro032.jpg

2013-kamishihoro033.jpg

晴れ 最高気温:18.7℃ 最低気温:7.4℃

天気も良いし、十勝三股のルピナスがそろそろ見頃だと思い、
日中、ちょっと息抜きに出かけてみた。
かつては鉄道が通り、沢山の人が住んでいた三股も、
今や2世帯のみが住むとても静かなところで、
ルピナスが咲き乱れる様は何とも言えず風情がある。
そしてとにかく雪渓残る山々が本当に美しいなぁ。

ウイユついにナイタイ高原牧場へ

2013-grace175.jpg

2013-grace176.jpg

晴れ後雨 最高気温:22.5℃ 最低気温:10.3℃

6ヶ月齡になったブラウンスイス雌子牛のウイユ、
ナイタイ高原牧場へ預託するため、朝8時過ぎに出発した。
冬頃には隣の全農ET研究所で採卵にも挑戦しつつ、
ナイタイ高原牧場で授精してもらい、
分娩が近づくまで預かってもらう予定ではいるので、
1年半くらいお別れになるのかな。
ウイユは愛玩動物のように可愛がっていたので、
何やら少々寂しい気もするけど、
広い放牧地で青草食べて胃袋と足腰を作ってきて欲しいと思う。
ちなみに入牧時の体重は標準を62kg上回る253kg、体高は115cmと、
本当に大きく元気に育ってくれて感無量。
まあナイタイ高原牧場はうちのすぐ近所なので、
放牧されているウイユを探しに行くのも面白いかなと思ったり。
道路から見えるところにいるかどうかは分からないし、
果てしなく広いので難しいかもしれないけど、
他にブラウンスイスはいないと思うので、
もしかしたら目に留まる事があるかもしれない。
もし観光等でナイタイ高原へ行かれる方で、
ウイユを見かける事があれば、是非写メ送ってくださいませ(笑)。

ハマナス「スノーペイブメント」開花

2013-grace174.jpg

曇り時々雨 最高気温:18.8℃ 最低気温:11.5℃

株分けなどをしながら少しずつ増やしている、
ハマナスのスノーペイブメントが次々と花を咲かせている。
ペイブメント系のハマナスは花の香りが強く、素晴らしいので、
風にそよぐ度に、フワッと香ってとても癒される。
ハマナスにも色んな品種があるけど、
やっぱり個人的にはこのスノーペイブメントが好きかな。

明け方のスーパームーン

2013-grace172.jpg

晴れ後雨 最高気温:24.5℃ 最低気温:11.9℃

朝の搾乳作業に行く際に撮った、明け方4時過ぎのスーパームーン。
夕方や夜の月も綺麗だけど、朝の月もまた綺麗。

十勝ワイン50周年記念スペシャルブレンド赤

2013-grace171.jpg

晴れ 最高気温:24.4℃ 最低気温:11.4℃

十勝ワインは生誕50周年を記念して、
スペシャルブレンド赤とセイオロサムマグナム2004を限定発売。
セイオロサムマグナムは高価だったので、
スペシャルブレンド赤のみ手にとった。
それにしても自治体が葡萄栽培とワイン醸造に取り組むばかりか、
独自の葡萄品種を作り出すという凄い事を成し遂げ、
50年という歴史を刻んできた事はただただ頭が下がる。
うちも頑張ろう。

ポーレの削蹄と採血

2013-grace166.jpg

曇り後雨 最高気温:18.4℃ 最低気温:10.0℃

昨日、ポーレの種畜検査にかかる採血があったので、
ついでにタテガミとマエガミを梳いてやり、
剪鉗と鉄ヤスリを取り出して削蹄もしてやった。
ポーレは触ってもらうのが好きなので、つねにウットリ。
気持ち良さそうにしていた。

車でロールサイレージ運び

2013-grace167.jpg

2013-grace168.jpg

雨 最高気温:14.5℃ 最低気温:9.0℃

突然、トラクターのフロントローダーのすくいの動作が出来なくなり、
業者さんに見てもらったものの直る見込みが立たず、困った状況に。
トラクターは部品を持っていってもらったため動かす事が出来ず、
牛の餌となる草を運ぶのに、
ロールをロープで縛り、それを車で引っ張って、
最後は人力でなんとか牛舎に突っ込むという有様。
なんだかんだとたかがロール1本運ぶのに1時間かかってしまい、
かなりヘロヘロになってしまった。
何でも重機を使う前提になっているので、
いざ重機がダメになると、かなり厳しい状況になってしまう。
早くトラクターが直ってくれますように!

雌子牛誕生

2013-grace165.jpg

曇り後雨 最高気温:17.4℃ 最低気温:10.1℃

まだ日の出前の時間帯に雌子牛誕生。
予定日より12日早い分娩で、母子共に元気。
予想以上に子牛の雌率が高いのはとても喜ばしいものの、
今のうちの力では、計算上全ての雌子牛を養えないため、
残したい雌子牛を選抜しなければならない状況に。
とりあえずもう少し搾乳牛の頭数が増えないと、
なかなか余力が生まれず厳しいのは確かなので、
子牛よりもまずは即戦力という方針を当面続けつつ、
その即戦力として導入する牛を、
1頭でも多く受胎させる事に集中するしかないかな。

ブルーベリーの花

2013-grace164.jpg

曇り後雨 最高気温:20.6℃ 最低気温:12.4℃

去年植えたブルーベリー、今年は沢山花を付けてくれた。
年を重ねるごとに株は大きくなり、
花も実も増えていくというのは嬉しいし、
それこそが果樹を育てる喜びだと思う。

奥尻島の黄ソイ

2013-grace163.jpg

2013-cook025.jpg

雨 最高気温:17.6℃ 最低気温:11.1℃

有難い事に、奥尻からまた魚が届いた。
今度はなんと40cmオーバーの黄ソイが入っていて、
黒ソイは奥尻時代よく釣っていたものの、黄ソイは初めて見た。
なんでも黄ソイは虫が入らないから刺身が良いという事なので、
早速刺身にして頂いてみると、本当に美味しかった。
もう絶品。
これはただただ感謝、ありがとうございました!

葡萄の誘引・ツル欠き・花芽落とし

2013-grace162.jpg

2013-grace161.jpg

曇り時々雨 最高気温:16.9℃ 最低気温:11.2℃

葡萄の新梢はグングン伸びて二番線を越え始めたため、
順次、誘引を始めた。
誘引に合わせて、病気の原因となるツルを欠き、
そして葡萄の房を付けさせるよりも木の生長を優先するため、
まだ一年目、二年目の苗木は葡萄の房となる花芽を落とす。
ただ、勢いの良すぎる新梢に付いている花芽は、
勢いを殺すためそのままにしておいた。
新梢は伸びれば良いというものではなく、
適度に伸び、節間が詰まる事も大事になるため、
あえて実を付けさせ栄養を分散させ、生長を抑えるのも必要となる。
最近湿度が高いので、そろそろカラッと晴れて欲しいなぁ。

旧上音更小学校敷地の環境整備

2013-kamishihoro030.jpg

晴れ 最高気温:24.3℃ 最低気温:13.6℃

旧上音更小学校敷地の環境整備があり、刈払機を持参して草刈り。
草刈りが終わった後は、もちろんグラウンドでジンギスカンがあり、
地域の人達の交流の場となる。
暑かったのでグイグイ生ビールが進み、結構飲んだなぁ。
昼からアルコールを入れると夕方の作業で疲れやすいんだけど、
外で食べるジンギスカンと飲むビールって、やっぱり最高!

豚角煮(黒糖とパイナップル)

2013-cook024.jpg

雨後晴れ 最高気温:21.8℃ 最低気温:14.2℃

とても美味しい上士幌豚の角煮。
黒糖を使って甘味とコクを出すんだけど、
大量に使うと同時にエグ味も出てきてしまうのが難点。
何とかならないものかなと思っていたところ、
パイナップルを入れるとそれが解消する事が判明。
柑橘とか、林檎とか、葡萄とか、
果物は料理において時に大きな役割を果たすのが面白いなと、
今一度再認識した黒糖とパイナップルの組み合わせだった。

畑の準備少しずつ

2013-grace160.jpg

曇り後雨 最高気温:21.7℃ 最低気温:13.5℃

葡萄畑の方に手がかかっていて、
野菜を育てる畑の方が遅れに遅れてようやく準備を開始。
去年の秋に馬糞堆肥をたっぷり入れておいたので、
畝立てをしてトマトやナス等の苗を少し植えた。
トマトは赤と黄のアイコ、ナスは米ナスのクロワシがお気に入り。
今まではネットで種苗を取り寄せていたんだけど、
今年はあえてそうしないで、
上士幌、帯広、音更の農協やホームセンターで買ってきた。
特に黄のアイコは扱っているところが少なくて、
見つけるのに少々手こずったなぁ。

葡萄畑の草刈り

2013-grace159.jpg

曇り 最高気温:17.1℃ 最低気温:11.4℃

葡萄畑の草刈りをしてスッキリ。
少しずつ葡萄畑っぽくなってきたなぁ。

葡萄の芽の天ぷら

2013-cook021.jpg

曇り 最高気温:18.3℃ 最低気温:11.4℃

葡萄畑の最初の芽欠きが完了。
欠いた芽は食べられるので天ぷらに。
葡萄の葉や茎は酸味があり、茎は特に強いため、
酸味が苦手という場合は葉のみ天ぷらにするのが良いかな。
葡萄の葉の天ぷらはかなり美味しいのでオススメ。

奥尻の魚たちの唐揚げやトマト煮など

2013-cook022.jpg

2013-cook023.jpg

曇り 最高気温:21.4℃ 最低気温:12.5℃

先日奥尻島から届いた魚たち。
唐揚げにしたりトマト煮にしたりムニエルにしたりして、
全て美味しく頂いた。
やっぱり奥尻島の魚はとても美味しい!

新規就農記念樹

2013-grace157.jpg

2013-grace158.jpg

晴れ 最高気温:27.0℃ 最低気温:11.1℃

JA北海道中央会より新規就農記念に3本の果樹苗木が届いた。
以前、希望する3種類の木を選んで欲しいという事で、
選んだのがブンゴウメ、リンゴつがる、リンゴふじの3種。
昨日に続いて真夏のような暑さの中、
穴を掘り、馬糞堆肥を運び、3本の苗木を定植した。
梅も林檎も栽培した事はないけど、うまく育ってくれると良いなぁ。

約15年ぶりの再会!

晴れ 最高気温:28.9℃ 最低気温:11.3℃

帯広畜産大学時代の同級生が、
同じ上士幌町内の酪農家である事が判明。
今朝、うちに顔を出してくれ、約15年ぶりの再会となった。
すごい偶然でビックリ。
あの頃はその彼の実家が十勝酪農家である事は知っていたけど、
まさか上士幌だなんて思ってないし、
自分自身、上士幌で新規就農出来るとも思ってなかったからなぁ。
上士幌で新規就農出来た縁もすごく不思議だったけど、
上士幌に来てからの人との縁も不思議な事が多くて、
懐かしい人との再会や、貴重な出会いで溢れ、
助けられる事も本当に多くてただただ感謝している。
縁は偶然のようで必然なのか、
いずれにしても縁というものは大切にしていきたいと思う。

葡萄の芽欠き開始

2013-grace153.jpg

2013-grace154.jpg

晴れ後曇り 最高気温:21.4℃ 最低気温:9.6℃

葡萄は芽欠きをして適正な芽の数にしてやらないと、
ゴチャゴチャになって病気も蔓延してしまうので、
定期的な芽欠きはとても大事な作業。
写真は芽欠き前と芽欠き後。
ちょっと分かりづらいけど、
番線から下の芽は基本的に全て除去し、
番線より上の芽を適正な数と間隔になるよう調整していく。
まあこうして芽欠きをしても、
しばらくすればまたあちこちから芽が出てくるので、
芽欠き作業は誘引作業と共に秋まで継続的に続ける事になる。

奥尻島の魚達

2013-grace155.jpg

晴れ 最高気温:23.5℃ 最低気温:9.3℃

以前、移住して2年半ほど住んでいた奥尻
民時代に散々お世話になった方が釣った魚を送って下さった。
奥尻にいた頃は、よく仕事帰りに釣りをして帰宅したもので、
30分ほどあれば、ワームでホッケや黒ソイが何匹も釣れた。
釣りだけで生きていけると思えるくらい、
豊かで美しい海を持つ奥尻
今回頂いたのは、カレイ・ホッケ・アブ。
ありがとうございました!

牛の削蹄

2013-grace152.jpg

晴れ後雨 最高気温:19.5℃ 最低気温:8.5℃

半年ぶりにうちの牛達全頭の削蹄。
牛達は基本的にゴムマット+敷料の上にいるだけなので、
結構蹄は伸びていた。
牛床は乾いている状態を維持するよう気をつけているおかげか、
どの牛の蹄も固く締まっていて良いとの事。
ただ、蹄が伸びる事によるストレスは、
地味だけど、色んなところに悪影響を及ぼすと思うので、
やっぱり年に2回は削蹄した方が良いかなと考えている。

感慨深い牛の分娩

2013-grace146.jpg

2013-grace150.jpg

2013-grace151.jpg

晴れ後曇り 最高気温:21.0℃ 最低気温:6.7℃

日付が変わる直前の夜中に牛の分娩があった。
今回の分娩は今までとちょっと違い、
去年の8月以降、定期的に導入してきた牛達第一号の分娩。
当初は受胎してくれる事をそれほど期待していたわけではなく、
ダメ元でという思いが強かったんだけど、
思いのほか導入する牛の質が高く、順調に受胎してくれ、
こうして無事にお産を迎えられた事をただただ感謝している。
特にこの牛は第三胃食滞で手術までしただけに、感慨ひとしお。
残念ながら子牛は雄で、後継牛獲得とはならなかったけど、
本牛も子牛もとにかく元気でなにより、
初乳もたっぷり出してくれ、今後の活躍にも大いに期待したい。

葡萄畑用のアンカー

2013-grace147.jpg

晴れ 最高気温:18.7℃ 最低気温:6.4℃

葡萄畑の杭は番線を張る事で引っ張られ、
両端の杭が内へと倒れていくのを防ぐため、
アンカーを埋めて逆側に引っ張る必要がある。
十勝ワインで使っているアンカーをサンプルとして頂けたので、
それを地元の業者さんに持ち込んで同じものを作ってもらった。
順次番線を張りながら、アンカーを埋め込んでいこうと思う。

カボチャのチーズケーキ

2013-cook020.jpg

曇り時々雨 最高気温:14.3℃ 最低気温:6.3℃

一冬保存してあったカボチャを使ってチーズケーキに。
ただのチーズケーキも美味しいけど、
個人的にはカボチャのチーズケーキの方が好きかな。
そろそろチーズもなくなってきたし、
次の牛の分娩の際に初乳期間末期の牛乳を使って作ろうと思う。

ホワイトカラントの定植

2013-grace137.jpg

曇り時々雨 最高気温:16.9℃ 最低気温:9.9℃

去年8月に金田ベリー園でも収穫させてもらい気に入っていた、
ホワイトカラントの苗木を手に入れたので定植。
ジャムを作れるくらいの収穫が出来るようになるまで、
どれくらいかかるのか、楽しみだ。