fc2ブログ

葡萄の樹液

2013-grace096.jpg

曇り後雪 最高気温:4.5℃ 最低気温:-1.6℃

もう4月も終わりだというのに雪が降る寒い一日。
それでも葡萄は芽出しに向けて地中から水を吸い上げ、
冬に剪定した枝の切り口からは樹液が滴っている。
今年の春はまだ寒いから芽出しは遅れるかもしれないけど、
早く芽が出ないかなと楽しみにしている。

馬小屋の溶接補修

2013-grace097.jpg

2013-grace098.jpg

晴れ 最高気温:12.3℃ 最低気温:0.0℃

小屋といっても古くてガタが来ている元育成牛舎で、
鉄も腐食し、扉が柱からちぎれて落ちかかっていたため、
扉をユニックで吊って溶接してもらった。
本当はもっとしっかりとあちこち直して育成牛舎として使用し、
で別に小屋を作りたいんだけど、
それが出来るようになるのはまだまだ先だろうなぁ。

繁殖管理盤

2013-grace095.jpg

曇り時々晴れ 最高気温:9.2℃ 最低気温:2.1℃

前々から欲しいと思っていた繁殖管理盤、
たまたま知人が古いものを見つけてくれ、譲ってくれた。
これは、牛番号を書いた磁石を頭数分作って、
種付け前の牛、授精1回の牛、授精2回の牛、授精3回の牛、
授精4回以上の牛、妊娠鑑定+の牛にグループ分けし、
種付け前の牛は分娩日、種付け後の牛は最終種付け日に、
盤上の該当するマスに置けば準備完了。
毎朝1回、1目盛りずつ管理盤を回して当日の日付に合わせ、
発情予定や分娩が近い牛、妊鑑が必要な牛などを、
一目で確認出来るというとても便利なもの。
これは本当に良く出来ていて、とても有難い!

ミルカート好きの猫・ミカン

2013-grace089.jpg

2013-grace093.jpg

曇り 最高気温:10.5℃ 最低気温:2.6℃

ミルカートが好きな猫のミカンは、
搾乳中、ミルカートの上でウトウトしながら寛いでいる。
何が良いのかはよく分からないんだけど、
時折目を開け、人を見てニャーンと鳴いてはまた眠り、
微笑ましく、可愛らしい。

ウイユ&ユキ

2013-grace092.jpg

晴れ後雨 最高気温:13.4℃ 最低気温:1.0℃

手前ウイユに、ちょっと見えづらいけど奥にユキ。
どちらも下痢をしたり体調を崩したりする事なく、
順調に元気良く育っている。
ウイユはすっかり牛らしくなり、本当に大きくなった。
相変わらず人懐っこく、撫でてやるととても喜ぶ。
ユキもどんどん自己主張も力も強くなり、
体も劇的に大きくなってきている。
もう少し余裕が出てきたら、
カーフハッチを買って外で子牛を育てたいな。

馬好きのKさん

2013-grace094.jpg

雨後曇り 最高気温:10.0℃ 最低気温:4.8℃

午前中は地域のゴミ拾い、そして午後からは来客。
子供の頃からが大好きで、
ひたすらと接する道を選んできたというKさんが来られた。
の方もそれが分かるんだろう、
初対面であってもポーレはとても懐き、微笑ましい光景だった。

ブルブック(種雄牛名簿)

2013-grace085.jpg

晴れ後雨 最高気温:14.2℃ 最低気温:2.6℃

当たり前の事だけど、搾乳するのは子牛を分娩した雌牛で、
その雌牛は分娩後1ヶ月程で乳量のピークを迎え、
あとは徐々に乳量が落ちていく事になる。
そのままただ搾乳するだけでは、
いずれ餌代などの経費の方が乳代を上回り赤字になるわけで、
人工授精して受胎させる事で次に繋げる事が出来る。
そして生まれてくる子牛が雌であれば、
後継牛として育て、将来、酪農経営を支えてくれる事になり、
質の高い娘牛を得る事もまた大事になってくる。
それこそが牛を改良していくという事であって、
それぞれの雌牛に交配する種雄牛を決め、
長い年月をかけて理想とする牛、そして牛群を作っていくのは、
酪農の魅力の一つだと思っている。
ブルブックと呼ばれる種雄牛名簿が毎年出され、
それを眺めてはどの牛に何を交配するか考えるのは楽しく、
ブルブックを見ていると時間が経つのを忘れてしまう。
ただ、普段は選定精液の中から選ぶため選択肢が少なく、
もう少し選択肢を広げるため、
精液を取り寄せてもらって保管してもらおうかとも考えている。
新規就農して1年経過した事だし、
自分なりのこだわりを少しずつ出せたら良いなと思う。

猟銃検査

晴れ 最高気温:15.1℃ 最低気温:-1.0℃

警察の猟銃検査があり、
銃を、所持許可証や各種書類と共に持ち込む。
検査自体はすぐに終わり、
猟友会の事務局の方と少し話していたんだけど、
やはり今持っているハーフライフルでは、
鹿撃ちくらいにしか使い道はないらしい。
まあ逆に、散弾銃では難しい鹿撃ちが出来るのは凄いんだけど、
鹿撃ちに向いている朝や夕方は搾乳の時間帯なので、
酪農やりながら鹿撃ちに山に入るのは厳しいかもしれない。
もしカラスなどを撃つなら散弾銃や空気銃が必要となるので、
結局、用途に応じて複数の猟銃を揃えなきゃならないんだな・・・。
現実的に考えて、今複数の猟銃を持つだけの余裕はないので、
うちの敷地に鹿が現れない限り、
当面、たまに標的射撃に行くくらいしか使い道はないかもしれない。
なお、今持っている銃弾は標的射撃用として譲り受けしたもので、
この銃弾を狩猟や駆除に流用する事は出来ない。
つまり、同じ銃弾であっても、
狩猟も考えるなら狩猟用として許可を受けて銃弾を買わねばならず、
同じ銃弾なのに融通はきかない。
狩猟もいつでも撃てるわけじゃなく猟期は決まっているし、
駆除は駆除で許可を得なければならないしで、
手続きは複雑、面倒でお金がかかり、色々と大変。
いずれにしても、いつか機会があれば、
友人のハンターに同行してもらって鹿猟に行ければ良いなぁ。
経験を積まないと、射撃場以外で撃てる気がしない。

葡萄の休眠期防除

2013-grace090.jpg

2013-grace091.jpg

晴れ 最高気温:9.6℃ 最低気温:0.2℃

葡萄の芽出し前にする休眠期防除として、
石灰硫黄合剤とベンレート水和剤を散布した。
石灰硫黄合剤はカイガラムシ類・ハダニ類の防除に、
ベンレート水和剤は黒とう病・晩腐病等の防除。
葡萄は枝先から樹液が滴り始め、
そろそろ目を覚まし、芽出しの準備をしている。

アイヌネギの芽出し

2013-grace088.jpg

晴れ後雨 最高気温:7.1℃ 最低気温:-2.7℃

まだまだ寒いんだけど、ふと見るとアイヌネギも芽を出していた。
もうちょっとしたら採り頃。
アイヌネギを採ったら、そのまま外でジンギスカンしたいなぁ。

豚肉のパプリカ煮

2013-cook017.jpg

晴れ 最高気温:6.5℃ 最低気温:-4.0℃

パプリカ煮といえば普通鶏肉なのかもしれないけど、
豚肉バージョンも最高。
真っ赤だけど唐辛子の赤ではなく、
パプリカの赤なので全く辛くはなくて、
何杯でも食べたくなるようなクセになる美味しさがある。
なかなか春らしい暖かい日になってくれないので、
こういうメニューがしっくりくるなぁ。

草の消費量

2013-grace084.jpg

雪後晴れ 最高気温:2.3℃ 最低気温:-1.4℃

昨日は天気も悪く、とても畑作業をする気にならなかったので、
ラップサイレージを開けた後の農ポリを産廃に持ち込んだ。
当初と比べ、牛の頭数も倍増しているだけじゃなく、
それぞれの牛の草の食い込みも劇的に上がったので、
必然的にゴミとなる農ポリもかなり増えてきたな。
当たり前の事だけど牛は草食動物なので、
質の良い草を沢山食べてもらう工夫をするのが大事だと思うし、
餌やり回数を増やしたり、糖蜜をかけたりと、
当初導入の、こじけてしまっていた牛を立て直すのに努めてきた。
育成でこじけてしまっているという事は胃袋も出来ていないので、
草も食い込めない事から便も柔らかくなり、
もちろん乳量も少なく発情もなかなか来ないのは当然の事。
後から導入してきた牛と比べて体格は一回り以上小さく、
それだけはもうどうやっても挽回出来ないものの、
約1年が経過して、小さいながらもようやく牛らしい体になり、
草の食い込み量では遜色がなくなったように思う。
生き物を相手にしていくという事は、
一朝一夕にどうにかなるというものではないので、
気長に焦らず、腰を据えて取り組むしかないんだけど、
一方で生き物は正直なので、
少しずつかもしれないけど確実に応えてくれるものかなとも思う。

牛乳初出荷から一周年

2013-grace086.jpg

2013-grace087.jpg

曇り後雪 最高気温:3.7℃ 最低気温:-0.3℃

牛乳を出荷出来るようになってちょうど一年が経過した。
大きな問題もなく、無事一周年を迎えられて感慨深い。
牛を初めて導入した日も特別な日だけど、
牛乳を初出荷した日も、
新規就農した日として扱われる事も多く、同じように特別。
搾乳方法も色々と模索し、試行錯誤した一年だった。
乳量はもちろん、乳質も大事だし、
多少時間がかかっても丁寧に搾乳するようにしている。
また、最初に導入した牛達はとにかく痩せていたので、
乳量はピークでもせいぜい25キロいけば良い方で、
とにかく発情がなかなか来なくて苦労した。
一方、先日分娩した初産牛はすでに1日35~40キロ出してくれ、
コーンサイレージでも無ければTMRでも無いうちにとって、
初産でこれだけ出してくれれば御の字だし、
牛の個々の能力ももちろんあるけど、
育成や乾乳期間はとても大事で、
コンディション良く分娩を迎えるのが大事だとつくづく思った。
あとは牛を健康に保ち、乳房炎にしないように管理する事で、
経済的なロスを極力抑えるようにする事が、
少ない頭数で利幅を大きくする大事な点なので、
頭数が増えても、常に乳房炎ゼロでいられるよう頑張ろうと思う。

一晩で冬に逆戻り・・・

2013-grace083.jpg

雪後晴れ 最高気温:6.4℃ 最低気温:-0.5℃

朝起きて、いつものように牛舎へ行くべく、
まだ薄暗いうちに外へ出てビックリ。
真っ白・・・。
雪が積もり、一転して冬に逆戻りしていた・・・。

フキノトウ

2013-grace082.jpg

晴れ 最高気温:9.4℃ 最低気温:-2.3℃

ちらほらと出てきたフキノトウ。
フキノトウはフキ味噌にして食べる事が多いかな。
でも、フキノトウとして採取して調理するよりは、
フキになるまで待って煮物にする方が好きかも。

春の上音更神社祭

2013-kamishihoro016.jpg

晴れ 最高気温:7.0℃ 最低気温:-0.8℃

地域のお祭りである春の上音更神社祭。
これから一気に畑作業が忙しくなるんだろうな。
冬は厳しかっただけに、
春、夏、秋と、穏やかに経過してくれれば良いけど。
そういえば去年の今頃は、
牛乳の初出荷に向けてバタバタしていたんだったなぁ。

草地のゴミ拾い

2013-grace081.jpg

晴れ 最高気温:14.2℃ 最低気温:1.4℃

ここに引っ越してくる前からあった古い堆肥を、
去年の秋に牧草地に散布してもらったところ、
どうやら堆肥の中に色んなゴミが混ざっていたらしく、
牧草地がゴミだらけになってしまった。
というわけで、牧草地のゴミ拾いをしていたんだけど、
牧草用ラップ、トワイン、軟膏の空容器、・・・などなど、
数時間で拾いきれる量ではなく、何日かかかりそうな予感。
でもまあ、とりあえずうちの草地に撒いてもらって良かった。
こんな堆肥をどこかに引き取ってもらったとしたら、
とても迷惑かけてしまうところだったな。

ルバーブの芽出し

2013-grace078.jpg

晴れ 最高気温:6.6℃ 最低気温:-0.5℃

庭の雪が解けて、まず真っ先に芽を出したのはルバーブ。
ルバーブは葉柄を砂糖と共に煮詰めてジャムにすると美味で、
強健で旺盛に茂るハーブなので手間いらずで有難い。

葡萄畑の番線張り開始

2013-grace077.jpg

晴れ 最高気温:5.6℃ 最低気温:-1.9℃

葡萄畑の杭には4段の番線を張って垣根仕立てにしていくつもりで、
少なくとも芽出し前に最下段の番線は張り終えなければならない。
まずはチェーンをクリッパーで切断し、両端の杭にネジ止めする。
そこに番線(#12)をターンバックルを介して繋ぎ、
ターンバックルを締める事でピンと番線を張る。
各番線の高さは、最下段の一番線:65cm、
そして二番線:95cm、三番線:135cm、四番線:175cmの予定で、
一番線は結果母枝を結わえるので若干太めの#12番線を、
二~四番線は結果枝を留めるだけなので#14番線を使うつもり。
とりあえず急いで最下段の番線を張って、
芽出し前に石灰硫黄合剤を散布しなくては。

ハーフライフルで標的射撃

2013-memuro001.jpg

2013-memuro002.jpg

晴れ 最高気温:6.5℃ 最低気温:-1.9℃

買い出しついでに帯広国際射撃場へ行き、
ハーフライフル、ターハントRSG20の試射で標的射撃。
教習射撃で撃った散弾銃とは違ってすごい衝撃で、
右肩にドカンと来てビックリ。
先日日記に書いた3種類の銃弾をそれぞれ5発ずつ撃ったところ、
レミントンは衝撃が柔らかく撃ちやすかった。
いずれの弾もそれなりに標的を外れることなく命中し、
初めてにしては上々かな。
これからも時々練習がてら撃ちに来ようと思う。

[広告] VPS

成牛20頭の節目

2013-grace076.jpg

晴れ 最高気温:7.6℃ 最低気温:-0.1℃

去年の夏からコツコツと牛の導入を進めてきて、
今日、ついに成牛が20頭の大台にのった。
搾乳牛が15頭、乾乳牛が5頭、そして子牛が2頭で合計22頭。
概ね順調に受胎してきてくれているし、
これも一つの節目として何やら感慨深いものがある。
最初は寂しかった牛舎も、少しずつ賑やかになってきたかなぁ。

ハーフライフル弾3種

2013-grace075.jpg

晴れ 最高気温:10.4℃ 最低気温:1.6℃

先日、講習会で帯広に出たついでに、
銃砲店へ行って、3種類の猟銃・ハーフライフルの弾を買った。
左からレミントン、フェデラル、バーンズ。
去年、銃所持許可と狩猟免許をを得て、
知人からハーフライフルのターハントRSG20を譲ってもらったものの、
結局、忙しくて狩猟に行く事も出来ず、
そればかりか、未だこの銃のスコープ調整もしておらず、
一発たりとも試し撃ちすらしていないという状況で、
せめて標的射撃くらいやっておこうと思い立ったというわけで。
とりあえず弾もどれが合うか分からないので、
銃砲店の方に勧められるままにこうして3種類を買ってみたわけで、
近日中に標的射撃に行って試し撃ちしてみようと思う。

講習会「カウコンフォート&牛の健康な蹄」

2013-obihiro009.jpg

雨後曇り 最高気温:10.0℃ 最低気温:2.9℃

酪農機器メーカーのオリオン主催の講習会、
「カウコンフォート&牛の健康な蹄」が、
十勝農協連5階大会議室であったので、出席した。
こういう講習会に出てよく思うのは、
繋ぎ飼いの牛舎の事が取り上げられる事が少なく、
大概、フリーストール牛舎での事が取り上げられるので、
参考になる部分が少ないというのがちょっと残念。

今回、興味深かったのは可動式ネックレールの話。
うちは繋ぎ飼い牛舎なので構造は違うんだけど、
牛を導入した当初、
牛が餌槽にはみ出して寝てしまって立てなくなったり、
前へ出過ぎる事で牛床は半分から後ろは糞尿でドロドロ、
もちろん牛も糞尿まみれになるという散々な状況だった。
根本的な解決をするにはお金がかかりすぎるので、
牛が前へ出過ぎないようロープを張って対応してきた経過がある。
まあこれが、可動式ネックレールとほぼ同じだったので、
自分のやってきた事はかなり効果的だったんだなぁと。
ロープはしなって柔軟に動くため牛の体格差を問題にしないし、
もちろん、牛にも優しい。
ただ、あまりに大きく差がある場合は、
ロープの張る高さを変えて対応している。
というのも、最初に導入した牛は小さい牛が多い一方で、
後から導入してきた牛は大きい牛ばかりなので、
色々と試行錯誤して工夫をしてきたつもり。
おかげで牛が餌槽に出てしまう事もなくなったし、
牛も糞尿で汚れる事も少なくなった。

講習会、最後まで聴いていたかったんだけど、
夕方の搾乳作業時間に間に合わなくなってしまうので、
15時過ぎに退室して帰ってきた。
こういう講習会に出ると興味深い事も多く刺激になるので、
また機会があれば出席したいと思う。

雨水がバーンクリーナーに・・・

2013-grace074.jpg

2013-grace073.jpg

雨 最高気温:7.6℃ 最低気温:3.1℃

昨晩からかなりの雨が降り続き、
牛舎の屋根から落ちて少しずつ解けていた雪山も一気に解け、
雨水と雪解け水がバーンクリーナーに浸入、
柄杓で水をかき出さないと全く流れていかない状況に。
牛舎のバーンクリーナーの出口が地面より高ければ良いのに、
どちらかと言うと少し低いくらいなので、
大雨が降るとどんどん水が入ってくるのには少々困っている。
何とかならないものかなぁ・・・さすがに今日は疲れた・・・。

ユキを羨むウイユ

2013-grace072.jpg

晴れ後雨 最高気温:5.8℃ 最低気温:-2.6℃

ミルクとスターターをもらうユキに対し、
「私にも頂戴!」と必死に訴えてくるウイユ。
離乳してもやっぱりミルクが欲しいんだろうなぁ(笑)。

日の出

2013-grace069.jpg

晴れ 最高気温:10.1℃ 最低気温:-4.0℃

朝の搾乳開始時に外に出て撮った日の出。
日の出も大分早くなってきて、日が長くなったなと感じる。
雪もかなり融けて、牧草地に少し残るばかりとなった。
いよいよ春だなぁ・・・。

済美高校準優勝

晴れ 最高気温:9.1℃ 最低気温:-2.0℃

先日も日記ネタとして書いたやれば出来るの済美高校野球部、
選抜高校野球をあれよあれよと勝ち上がり、決勝へ。
2年生投手として17年ぶりに4試合連続で完投し、
済美を決勝に導く原動力となったチームの柱、安樂投手は、
初戦(2回戦)の広陵戦で延長13回、232球を投げ切り、
3回戦の済々黌戦は159球、準々決勝の県岐阜商戦138球、
そして四国勢対決となった準決勝の高知戦で134球と、
決勝までに663球を投じてきて、立った決勝のマウンド。
前日まで150キロ前後を誇った速球も20キロ程遅くなり、
立ってるのもやっとだったと言うくらいの疲れで足元もおろそかになり、
浦和学院打線につかまった。
結局、5試合で772球もの投球数となり、
マウンドを降り、チームも負けて準優勝となったわけだけど、
本当によく頑張ったと思う。
安樂投手は来年のドラフト1位指名が確実とされる逸材なので、
これだけの投球数、そして連投により、体を壊さないか心配。
また元気な姿で夏の大会に戻ってこれるよう、
無理しないでゆっくり休んで欲しい。
優勝とはならなかったけど、お疲れ様でした。

同郷・同学歴・同部活・同業種

曇り時々雨 最高気温:6.3℃ 最低気温:-1.8℃

私と同じ愛媛出身で、帯広畜産大学卒で術部在籍歴があり、
しかも酪農に携わっているという方が、見学に来られた。
同郷の愛媛人というだけでもかなり仲間意識を感じるものだけど、
ここまで同じという方はなかなかいないので、
すごく不思議な縁を感じた。
限られた時間ではあったものの色んな話が出来、有意義だったな。
お時間が取れるようならまたいつでもお立ち寄り下さいませ。

上士幌にパン屋「トカトカ」オープン!

2013-kamishihoro012.jpg

2013-kamishihoro013.jpg

2013-kamishihoro014.jpg

晴れ 最高気温:7.8℃ 最低気温:-2.0℃

先日の日記に書いたとおり、上士幌についにパン屋さんが出来た。
上士幌のアンテナショップとしての役割も果たす、
上士幌の農産物にこだわった「トカトカ」がついにオープン。
お昼過ぎに行ってみたところ、ほとんどパンがない状況で、
すごい人でごった返していた。
とりあえず残っていたパンをいくつか買ったけど、
食パンが買えなかったのが残念だったな。
そのうち落ち着いたら、イートインコーナーも利用してみたいなと思う。

4月だからピーコックへ

2013-kamishihoro011.jpg

晴れ 最高気温:3.6℃ 最低気温:-8.6℃

冬の間お休みだった近所にあるケーキ屋「ピーコック」さん、
4月になったから営業開始したかな~と思って行ってみたら、
やっていてくれた。
相変わらず美味しそうなケーキがずらり。
大きくてずっしりとした、甘くて満足度の高いケーキが最高~。