fc2ブログ

紫ササゲの収穫

2012-grace511.jpg



今年初めて栽培してみた紫ササゲを随時収穫している。
何も知らずにパッと目に入ると一瞬ギョッとするような野菜だけど、
炒めて食べてみたら結構美味しかった。
紫色の野菜や果物は好きなので、
ついついこういう珍しいものを栽培してしまう。

ブラウンスイスの導入

2012-grace512.jpg

2012-grace513.jpg

2012-grace514.jpg

曇り

縁あって初妊のブラウンスイスを導入した。
昔からブラウンスイスという品種には興味はあったものの、
こうして実際に飼う日が来るとは思いもしなかったな。

ブラウンスイスは放牧適性が高く、
チーズ作りに適した牛乳を出すという位の知識しかなかったので、
改めてブラウンスイスについて調べてみた。
ブラウンスイスはその品種名のとおりスイス原産で、
全身灰褐色、人懐こくおっとりしていて、丈夫。
ホルスタインと比べて乳量は2割ほど少ないものの、
その牛乳はタンパク質などの無脂乳固形分が豊富で、
飲むとコクがあり、チーズを作る上で大きなメリットがある。
日本での酪農経営では乳量が重視されるので、
乳質がいくら優れていようと、
乳量の勝るホルスタインには勝てず、
今では日本に数百頭しかいない希少な品種なんだとか。

まるでロバを思わせる愛嬌のある顔をしていてなんとも可愛い。
分娩予定は12月、大事にしなくては。

北海コガネ

2012-cook062.jpg

曇り

ご近所の農家さんからジャガイモ「北海コガネ」を頂いたので、
ダシとバターで煮込んでシンプルに食べてみたら、
とても美味しかった。
北海コガネはフレンチフライ用の品種でありながら、
メークインより煮崩れせず、食味もすごく良いので、
色んな料理に使われる万能で美味しいジャガイモ。
おでん、肉じゃが、じゃがバター、ポテチ、フライドポテトなど、
北海コガネがあるとワクワクするな~。

遊ぶ猫達

2012-grace499.jpg

曇り時々晴れ

朝っぱらから高いところに登って遊ぶ猫達。
何がしたいんだろうなぁ(笑)。

狩猟登録

2012-grace508.jpg

曇り後晴れ

昨日、狩猟登録証など一式を受け取りに役場へ行ってきた。
これで今シーズンの狩猟が出来るわけだけど、
その前に、猟銃のスコープの調整や、
射撃場での練習をしなければ、
さすがにいきなり狩猟に出ようとは思わない。
ただ、練習にしろ猟場に出るにしろ、
時間と金銭的、そして精神的余裕があまりないので、
果たして狩猟をするかどうかというのは全くもって未定。
いずれにしても一度はハンターに同行し、
狩猟の現場を経験したいとは思うんだけど、
なかなかそれも難しそうだなぁ・・・。

奥尻島の鱈

2012-grace505.jpg



いつもお世話になっている奥尻の方より、
釣ったばかりだという鱈が昨日届いた。
刺身やしゃぶしゃぶ、フライ、つみれ等にして頂き、
相変わらずの美味しさに大満足。
いつもありがとうございます!!
奥尻の魚介類は本当に美味しい!

トマト・ナス天国

2012-grace502.jpg

2012-grace503.jpg

2012-grace504.jpg

晴れ後雨

今年は大量の馬糞堆肥プラス、
夏~秋にかけて暑い日が続いたおかげもあり、
あらゆる作物が大豊作。
今はトマトやナスが鈴なり状態で、
収穫しても消費が追いつかないという嬉しい悲鳴。
トマトはプラムトマトの赤と黄のアイコという品種が主で、
ほとんど全てをペーストにして冷凍保存している。
ナスは米ナス、長ナス、普通のナスと3タイプあって、
米ナスは最近はまっているホルモン焼きと共に焼き、
長ナスは煮浸しにし、
普通のナスはパスタやグラタン等に使っていて、
それでも余ったものは揚げて冷凍保存。
トマトとナスがあれば何となく幸せを感じるな。

削蹄の打ち合わせと刺しバエ対策

2012-grace506.jpg

晴れ時々曇り

そろそろ牛も削蹄をした方が良いなと思っていたところに、
近所の農家さんが削蹄師さんを紹介してくれ、
今日、その削蹄師さんが来られて牛を見ながらお話が出来た。
繋ぎ飼いだと年に2回の削蹄が一般的だけど、
年3回するのが理想的だそう。
うちはまだ初産の牛ばかりなので、
蹄病などのトラブルは無いんだけど、
肢蹄が悪くなるともちろん乳量や乳質にも響くし、
良好な蹄を維持するのは大事な事だと思う。
馬は足上げをして自分で削蹄出来るので構わないんだけど、
牛は足上げを教えるのも大変だし、枠場もない上、
経済的な影響も大きいので、この削蹄師さんに頼もうと思う。
ところで最近牛舎に刺しバエが酷く、
日中は牛があまり横にならなくなり、バタつくようになった。
搾乳中もミルカーを落とすし、乳量も若干落ち、
刺しバエによる牛のストレスは相当なものだと想像する。
とりあえず殺虫剤のネグホンが手元にあったので、
希釈して牛舎に散布してみた。
どれほど効果があるか分からないけど、
牛舎をネットで覆うほどお金はないし、
少しでも刺しバエが減ると良いんだけど・・・。

葡萄の色付き

2012-grace501.jpg

晴れ時々曇り

試しに房をつけさせた葡萄がかなり色付いてきた。
まだ定植1年目の苗木なので、
本来であれば房になる前に取ってしまい、
木の生長を促進すべきところだけど、
葡萄の熟期を知るためにこれは取らないでおいたもの。
もちろん1年目の苗木だけあって房自体小さいんだけど、
ちゃんと葡萄になっているのが嬉しい。
ちなみにこの葡萄の品種は「清見」。
もう少し熟したら食べてみよう。

燃えるような夕焼け

2012-grace500.jpg

晴れ時々曇り

昨晩、タイヤ上げを手伝って帰宅し、午前1時過ぎに就寝。
3時間後、いつもどおり4時に起きると、腰がだるかった。
眠い目をこすりながら搾乳作業をし、
日中は少し昼寝をした後、歯医者へも。
日中はまだまだ暑いんだけど、朝晩はすっかり涼しくなり、
燃えるような夕焼けが綺麗な一日だった。

デントコーンのバンカーサイロ作りのお手伝い

晴れ時々曇り

日中は地域の秋の神社祭に参加。
昼間っからのビールは相変わらず効くなぁ・・・。
美味しいけど。

夕方、いつもどおりに搾乳作業をしてから、
頼まれていた事があって夜19時過ぎにご近所の酪農家さんへ。
バンカーサイロに詰められた細断したデントコーンに、
ラップとブルーシートをかけて、
重石としてのタイヤを上げていく作業を手伝った。
去年もやったんだけど、今年は量が多い上、人手は少なく、
タイヤにたまっている水を何度も被り、
ビチャビチャのドロドロになりながら作業する事、数時間、
気がつけば日付が変わっていた・・・。
帰宅したのは翌日の午前1時前。
ヘロヘロに疲れ、シャワーを浴びて布団に吸い込まれた。
この作業は相変わらずキツいけど、
色々お世話になっている方に、少しでも力になれるのは嬉しく思う。

バーンクリーナーチェーン

2012-grace488.jpg

晴れ時々曇り

たまにバーンクリーナーのチェーンが外れる事がある。
今朝も外れてげんなり。
高いところは好きではないので、
グラグラする高所で直そうとするのはヒヤヒヤする。
ふぅ・・・。

池田のワイン城へ

2012-ikeda015.jpg

2012-ikeda016.jpg

曇り時々晴れ

久しぶりに日中に時間が取れたので、
池田のワイン城へ葡萄の様子を見に訪れた。
ちょうど到着したところに所長が歩いてこられ、
少し立ち話が出来たんだけど、
やはり今年は猛暑が続いたため、生育の遅れは取り戻し、
病気さえ出なければ良い葡萄が採れそうとの事。
葡萄畑も見させてもらったところ、
いよいよ収穫への臨戦態勢が取られている状況で、
清見、山幸はもうバッチリ色付いていた。
うちも今年定植した葡萄は順調だし、
なかなか他では見られないような凄い生育だと思う。
来年には葡萄の房を付けさせようかなぁ・・・。

酪農機器洗浄検査

2012-grace482.jpg

曇り時々雨

一昨日は酪農機器の洗浄検査があった。
うちのバルクは自動洗浄ではないので、
牛乳を出荷後、すぐに手洗いをしなければならず、
検査員の方と話をしながら汗だくになって急いで洗う。
ちなみに検査はパイプラインやミルカー、バルクにとどまらず、
搾乳タオルなども検査され、
細菌が繁殖する栄養分が残ってないか試験薬でチェックされる。
特に大きな問題はなかったけど、
エアインジェクターを洗った方が良い事を知らなかったので、
これも都度洗うようにしよう。

さて今日になってようやく暑さが一段落したかもしれない。
9月中旬にもなって30℃の日が続くなんて思わなかったし、
暑さは彼岸までというのは道外の話で、
北海道の暑さはお盆までのはずなんだけどなぁ・・・。
ただ、これだけ暑かった夏~秋も、
乳房炎を1頭も出すことなく、
乳中の体細胞数も大体2万前後で推移できたのは良かった。
体細胞数が2万を超えると、
前搾りの際にストリップカップにごくごく僅かなブツが出たり、
乳房、乳頭がいつもよりほんの少し熱かったりするので、
その場合は手で後搾りをして湿布をしてやるようにしている。
そうすればすぐに持ち直すし、
体細胞数が1万代になると、
フィルターソックスにも全く何も付かなくなり、
使ってないのかという位とても綺麗なのでよく分かる。
毎日牛床に石灰を散布したり、
環境も清潔にするよう気をつけているけど、
乳中の体細胞数を低くするには、
やっぱり搾乳の丁寧さだという事が試行錯誤してよく分かった。
相変わらず堆肥問題があって牛の総頭数を増やせられないので、
牛を出し入れしたり、色々工夫する事で綱渡りをしているものの、
なんとか生活出来ているのは牛達のおかげだなと。
牛達を乳房炎に絶対しないよう、そして体調を崩させないよう、
細心の注意を払わねばと思っている。

DASH島は愛媛の由利島

Yurishima.jpg

曇り

テレビ番組で無人島を開拓するという新企画「DASH島」が始まった。
二つの島が砂州で繋がったような島の形を見てピンときて、
日本の島ガイド「SHIMADAS」を引っ張り出してきて確認すると、
やはり予想は的中、愛媛の由利島という事が判明。
この島はかつては数百人が暮らしていた島で、
面積は0.45平方キロメートル、標高は194メートル。
昔から無人島を取得して移住し、
開拓していけたら面白いだろうなと思っていたので、
こういう番組が始まるとついつい見てしまう。
しかも故郷愛媛の無人島とあらば、なおさら気になるんだよなぁ・・・。

葡萄杭到着

2012-grace497.jpg

2012-grace498.jpg

晴れ

去年の冬に頼んでいた葡萄畑用の防腐焼丸太杭が届いた。
上士幌に移住してきてから、十勝管内で色々杭を探したけれど、
価格と質の折り合いが付かず、
結局、奥尻時代から利用させて頂いている、
道北の下川町森林組合に発注している。
畑仕事が落ち着いたら、またスパイラルボーラーで穴を掘って、
ハンマーでコツコツと杭打ちをしようと思う。

上士幌歯科クリニック

2012-kamishihoro103.jpg

晴れ時々曇り

前々から歯が痛む事があったので、
時間を見つけて歯医者に行かなきゃダメだなぁと思いつつ、
あまり行きたいところではないので時が経つこと数ヶ月(笑)。
ようやく行くことにしてどこに歯医者があるか調べてみたところ、
ちゃんと上士幌にある事が分かり、
訪れたのが「上士幌歯科クリニック」。
最近は麻酔が痛くないのにちょっと驚きつつ、
虫歯の治療後、歯周病チェックや歯石取り、歯磨き指導を受け、
1時間半も実に丁寧に診察を受けたのだった。
歯医者を始め、病院というところは大嫌いなので、
行かなくて済むよう、日頃から気を付けないとダメだよな・・・。

葡萄にストロビー散布

2012-grace493.jpg

2012-grace494.jpg

曇り時々晴れ

もう9月も中旬になるというのに、
相変わらず毎日のように夏日が続き、蒸し暑い。
しかもここ数日、雨の日が何日か続いていたので、
葡萄にべと病が蔓延するんじゃないかと戦々恐々としていた。
案の定、多少べと病に罹患している葉を見つけたものの、
まだまだこれくらいなら大丈夫だろう。

今日はようやく訪れた薬散布に良い天気の日で、
ストロビーDFの2000倍希釈液を散布した。
ストロビーDFは、
うどんこ病、晩腐病、褐斑病、黒とう病、さび病、枝膨病、
そして、灰色かび病、べと病と、多くの病気を防ぐ総合殺菌剤。
葡萄の苗木はかなり大きくなっているため、
散布するのも手間がかかるようになっていて、
薬液も以前の2倍は使わなくてはならなくなった。
特に葉の裏に散布しなければ大きな効果が得られないため、
とにかく丁寧に散布した。
これで一安心だけど、摘心・誘引・芽欠きは続くし、
下草刈りもやらなきゃならないなぁ・・・。

翡翠鶏の卵

2012-grace492.jpg

曇り

うちのを更新し、主たる種を変えてみようと思い、
翡翠を増やすべく、有精卵を孵卵器に入れておいた。
孵化し始める21日後が楽しみだ。

葡萄の誘引・芽欠き・摘心

2012-grace485.jpg

曇り

今日は雨の止み間となった一日。
ここぞとばかりに葡萄の苗木の手入れをし、
苗木周りの雑草を手で抜いていく。
次雨が降らない日には防除しなければ。

バーンクリーナーの憂鬱

2012-grace491.jpg



もう9月も中旬だというのになんと蒸し暑いことか。
昨日から断続的に雨が降り続け、
あまり秋らしくない天気が続くよう。
ちなみにうちのバーンクリーナーは2段階式で、
雨が降ると2段目の起点に水がたまり、
そのままでは敷料や牛の糞尿がうまく流れず、
溢れてしまう事になる。
というわけで、とりあえず柄杓で水をすくって捨て、
それからバーンクリーナーをまわしているんだけど、
何か良い方法はないものかなぁ。
いっそのこと、穴でもあけて水を抜けるようにしようか・・・。

日本葡萄愛好会の半世紀

2012-grace427.jpg



日本葡萄愛好会より、分厚い記念冊子が届いた。
日本葡萄愛好会は山葡萄系独自品種を作出し、
それを普及させるため色んな活動をしている。
とりあえず今は十勝ワインの作出した品種を植えているので、
日本葡萄愛好会の品種は植えてはいないんだけど、
同じ山葡萄交配品種という事で興味深い内容が沢山。
ただの記念誌というよりは、とてもためになる本で、
これは大事にとっておかなきゃと思っている。

二番草ロール運び

2012-grace490.jpg

晴れ時々曇り

昨日仕上げてもらった二番草のロールを、
朝の搾乳作業後にせっせと運び込む。
ロールは64本出来ていて、
半分は収穫作業をして下さった農家さんに譲るので、
32本のロールを運び込んできた。
一番草は肥料散布が遅れたので40本しかなかったけど、
二番草は一番草の1.5倍以上採れた事になり、
何事も早め早めに手を打つ事が大事なんだなと痛感。

二番草の収穫

2012-grace487.jpg

晴れ時々曇り

日中は30℃位まで気温が上がって、
相変わらず暑い日が続いてはいるけど、
朝晩はかなり涼しくなってきて、
少しずつ秋らしくはなってきているみたい。

さて、うちの草地の二番草の収穫作業を、
一番草に続いてご近所の農家さんがやって下さった。
うちは何の機械も持ってないので、
本当に有り難く、感謝してもしきれない。
二番牧草は昨日の夕方に刈られ、
今日の日中、攪拌して乾かし、
夕方にロールにしてラップを巻かれていく。
今日は気温が高く快晴だっただけじゃなく、
湿度も低かったので、かなり草も乾いたようで、
一番草に続いて良質な二番草が収穫出来た。

2種類のバジル

2012-grace480.jpg

曇り

うちの畑で育てている2種類のバジルを収穫。
手前がナポリターノ、奥がスイートで、
ナポリターノは日陰で乾かしてドライバジルに、
スイートはクルミやオリーブオイルと共にバジルペーストに。
まだまだ30℃近い暑さが続いているので、
バジルももう1回は収穫できるかな。

洋梨の収穫

2012-grace484.jpg

2012-grace483.jpg

2012-grace486.jpg

晴れ時々曇り

今年は洋梨も豊産で、去年以上の収穫がありそう。
とりあえずまだ熟しきっていない状態の洋梨をいくつか収穫し、
切ってお酒につけてみる事にした。

ハマナスとブルースプルース

2012-obihiro043.jpg

曇り時々雨一時晴れ

ハマナスの花が終わりかけているけど、
ハマナスの濃いピンク色の花が、
銀青色のブルースプルースに映えて綺麗だった。

ポーレの種畜検査

2012-grace479.jpg

晴れ時々曇り

今年もポーレの種畜検査を受けた。
こうして種雄として登録し続けてはいるけど、
我が家には、ポーレの娘、レザンしかおらず、
実質、種付け出来る雌がいない。
もう少しポーレの血を残してやりたいし、
いつかまた肌を導入して交配したいなとは思っている。

木に上り始めたカボチャ

2012-grace478.jpg

晴れ時々曇り

カボチャのツルがスモモの木に這い上がり、
スモモの木を覆う勢いで茂ってきた。
やがてスモモの木になるカボチャの実が出来る事だろう。

朝焼け

2012-grace476.jpg

曇り一時晴れ

朝、牛舎に行く時間は薄暗くなってきた。
餌をやり、除糞してバーンクリーナーを回す頃、
綺麗な朝焼けが見られる。
こういう朝焼けを見ると、
さあ一日頑張ろうっていう気になって良いなぁ。
そういえばいつの間にやら9月に入ったけれど、
あまりに毎日暑くて全くその認識がなかった・・・。