fc2ブログ

骨盤骨折で廃用

2012-grace337.jpg

晴れ

仮眠する時以外は、2日間に渡って起立不能になった母牛に付っきり、
昨日に引き続き座り直させたり、反転させたりしながら様子を見る。
さすがに眠気と疲れで自分自身もヘロヘロになり始めたお昼過ぎ、
母牛の起立不能になった原因が骨盤骨折であることが判明した。
小さい牛が大きい子牛を分娩したせいなのか、
骨盤骨折は治療不可能、廃用ということで、
明日、斃獣処理業者が引き取りにくる手筈になった。
いつかはこういう日が来ることを想像はしていたし、
他の牧場でそういう現場を見たり、
処理場を見させてもらった事もあるんだけど、
短期間でも自分が可愛がってきた牛となるとやはり話は別で、
元気なのに殺さねばならないという現実に、ただただ悲しく思う・・・。

廃用が決まり、牛を外に出しておかねばならないので、
とりあえず分娩時に子牛を引っ張っていた滑車を使い、
牛舎の出入り口付近まで引っ張ってきて、
そこからはトラクターでゆっくりと外に引っ張り出した。
牛は体重が重く、人力で出来ることは限られていて、
立ち上がれない牛を移動させるというのはとても大変な作業であり、
獣医さんがわざわざ手伝ってくれたことにただただ感謝。
有り難かった。

酪農は牛が好きだからこそやっていけるものだと思うけど、
でも一方で、本当に牛が好きなら辛い側面もあるものだと思う。
業で牛を飼う以上、牛は伴侶ではなく経済動物であり、
今回は生き長らえる事が不可能ではあったものの、
いつか、生きていけるのに処分しなければならない事もあるだろう。
そういう悲しい現実が当たり前のものとならないよう、
牛に対する愛情と感謝の気持ち、
そして牛が骨身を削って提供してくれている牛乳を大事にし、
少なくとも自分のところにいる間は、
牛に対してかけられる愛情は少しでもかけてやれたらと思う。
牛に幸せという概念は無いのかもしれないけど、
かけた愛情は色んな形で返してくれるだろうし、
それがあるからこの仕事を続けられるのかもしれない。
自分自身、勉強と経験を積み、
牛が命を落としたり、牛が苦しむ結果とならないようにしないといけないし、
それがすなわち酪農経営を安定させていける一助になるとも思う。
今回、廃用とせざるをえなかったこの母牛も、
一度も搾乳する事はなかったけれど、
ありがとうという感謝の気持ちでお別れしたいと思う。
明日運ばれていく瞬間まで、餌と水は切らさぬよう、
そして横たわってガスがたまらぬよう、見守ってやりたい。

10頭目の子牛が生まれたけど・・・

2012-grace334.jpg

曇り後雨

昨晩牛舎を見回りした際、
尾を上げる仕草をし、分娩が近い牛がいたので注意していたところ、
明け方の3時頃、やはり分娩があった。
今回分娩した牛は、分娩するのが可哀想なくらいうちで一番小さい牛で、
前々から大丈夫かな?と不安には思っていたところに、
生まれた子牛はなんと今までで一二を争うくらい大きな雄の子牛。
よくぞこんな子牛を生めたものだと感心したのも束の間、
母牛が立てない。
急遽、獣医に来ていただいて診てもらったんだけど、
低カルシウム血症でもなければ第四胃変異でもないとこのことで、
直接的な原因がはっきりしない。
とりあえずガスがたまらないよう、牛が横たわらないようにしたり、
向きを変えたり、反転させたり、付きっきりで看病する。
ちなみにこれでは母牛から初乳を搾れないんだけど、
たまたま前回分娩した牛は初乳がたっぷり出たので、冷凍してあった。
万が一があればと思い冷凍しておいたんだけど、
幸か不幸かこんなにすぐ使う日が来ると思わなかった。
その冷凍初乳を解凍して子牛に飲ませ、
子牛の方は大きいし元気いっぱい問題なさそう。

猫の写真色々

2012-grace247.jpg

2012-grace224_20120529214809.jpg

2012-grace258.jpg

2012-grace229.jpg

2012-grace333.jpg

曇り

過去のものも含めてうちの猫達の写真色々。
子猫のときから家の中で可愛がって躾してきたつもりなので、
牛舎に出してからも甘えてきてすごい。
搾乳中も平気で飛びついてきて肩に乗ってきたりするし、
切り草を運んでいれば必ずそのカートに乗ってくる。
馬に対しても牛に対してもたじろぐことはないし、
牛から舐められて気持ち良さそうにしていたりする。
特に家にいる期間が長かったノワールとミカンはまさにベタベタ、
家にはあまり置かなかったツクシとハッサクは少し勝手気ままかな。

卵が孵化!

2012-grace326.jpg

2012-grace328.jpg

曇り

5月8日に孵卵器に入れておいた卵が孵った。
しばらくおいて、落ち着いたら頼まれていた知人に譲ろうと思う。
何度見てもそうだけど、
雛達はパタパタ、チョコチョコ動き回り、ピヨピヨ鳴いて可愛い。

葡萄の苗木定植2日目

2012-grace327.jpg

曇り

前回は清舞と清見を合計35本定植したけど、今日は山幸を35本定植。
あと35本、次で全て定植が終わりそう。
それにしても一昨日カッコウが鳴いているのを耳にし、
いよいよ夏がやってくるのかなと思ったんだけど、
昨日、そして今日と、結構寒い。
おまけに昨日は雹も少し降ってたし、変な天気だなぁ・・・。

新・飼料タンクの設置

2012-grace323.jpg

2012-grace324.jpg

雨後曇り

今まで仮設の2トン飼料タンク2基だったんだけど、
雪が融けて暖かくなったのを機に、5トンタンクと3トンタンクが設置された。
こういう飼料タンクの設置は、
利用する飼料会社が全て負担し、設置工事までやってくれる。

葡萄苗木の定植開始

2012-grace321.jpg

2012-grace322.jpg

晴れ後曇り

今日からいよいよ葡萄苗木の定植を始めた。
暑い一日で、汗だくになりながら、
清舞30本と、個人的にちょっと気になって買ってみた清見5本、
合計35本の定植を完了。
ようやく3分の1、残り70本。

ウド

2012-grace312.jpg

晴れ時々曇り

ウドがちょうど採り頃。
今時期のウドは天ぷらやキンピラにするのが好きなんだけど、
大きくなったウドも、葉や若芽を天ぷらにすると美味しい。
人の背丈くらいまで大きくなって若干目障りだけど、
春~夏にかけてずっと利用し続けられるので有り難い山菜。

今日は葡萄畑に掘った穴に、馬糞堆肥と苦土石灰を入れ、
ようやく葡萄の苗木の定植準備が整った。

タンポポの魅力と活用法

2012-grace315.jpg

曇り時々雨

葡萄畑の下草、ギシギシやヨモギなど、やっかいな雑草を抜いていたら、
タンポポが勢力を拡大し、かなり覆われて良い感じになってきた。
タンポポは背丈が低いから葡萄の木の風通しを阻害しないし、
それはすなわち葡萄の病気予防に一役買ってくれるだけじゃなく、
タンポポだけになれば草刈りをする必要がなくなる。
それにタンポポはハーブの一種で、
花はワインに、葉はサラダに、そして根はコーヒーになり、
特にタンポポワインとタンポポコーヒーは香り高く絶品。
バジルやセージ、オレガノにタイムなど、一般的なハーブと並び、
タンポポは最強のハーブの一種だと個人的には評価している。

葡萄畑の穴掘り完了!

2012-grace314.jpg

曇り後晴れ

午前中、NOSAIの広報誌にチラッと載るということで、
愛馬のポーレと共に写真撮影。

2012-grace316.jpg

2012-grace317.jpg

日中は相変わらず葡萄定植用の穴をひたすら掘り、
今日でようやく全て掘り終わった。
掘ってると木の根や石と共にゴミが出てくるのにはちょっと閉口した。
あとは苦土石灰を入れ、うちの馬糞堆肥を入れて、
葡萄苗木を定植すれば一段落。
もう少しだ、頑張ろう~。

葡萄の休眠期防除

2012-grace310.jpg

2012-grace311.jpg

晴れ

今日は日本の太平洋ベルト地帯を中心に、金環食が見られたそう。
残念ながらここでは部分日食ではあったものの、
快晴だったので、その変化を目の当たりに出来た。
ただ、小道具を持っていないので、天気が良すぎてじっくりとは見れず。
奥尻島にいた時の日食は薄曇りだったので、
肉眼で観測できたし、デジカメで写真も撮れたんだけど、
今回は写真には収める事は出来なかった。
それでも太陽の7割以上が欠け、
辺りが薄暗くなるのはなんだか幻想的だったかな。

昨日は昨年定植した葡萄の休眠期防除にと、
石灰硫黄合剤とベンレート水和剤を散布。
でも去年べと病により夏に落葉し、枯れてしまっている可能性があるので、
これが報われるかどうかは分からない。
もし枯れてしまっていれば、翌年にでも植え替えようと思う。
去年は資金不足で農薬もまともに買えなかったけど、
今年は定期防除の計画を立て、きっちりやってみよう。

9頭目の子牛誕生と初授精

2012-grace309.jpg

晴れ時々曇り

もうそろそろ分娩だろうと、1週間も夜中の見回りをし続け、
ようやく今日の明け方、9頭目となる子牛が誕生した。
子牛はF1の雌で母子共に元気、初乳も十分な量を出してくれ、
昼過ぎには後産も落ちて順調。

ちなみに今日は発情が来た牛に初授精。
後継牛が欲しくてホルを付けてもらった。
ちゃんと受胎してくれると良いなぁ。

金環食限定ワイン

2012-ikeda013.jpg

2012-ikeda012.jpg

曇り

買い物で音更に出たついでに池田まで足を伸ばす。
ドリカムのボーカル、吉田美和さんが池田町出身なのもあり、
池田の十勝ワインではドリカムの葡萄畑やワインも手がけている。
そんな中、5月21日に金環食があるということで、
それに合わせてドリカム金環食限定スパークリングワインが、
わずか521本のみ、ワイン城限定でリリースされた。
中身はブルーム・白みたいだけど、こういう限定ものって気になる。

2012-ikeda014.jpg

池田ワイン城の目の前には池田駅が。
池田駅では特急が来るときに、ドリカムの曲が流れる。

帰る途中、士幌温泉の「プラザ緑風」に立ち寄り、日帰り入浴。

2012-shihoro002.jpg

2012-shihoro003.jpg

十勝は茶褐色のモール温泉が多く、弱アルカリ性で肌がツルツルになる。
疲れがたまってたので、ちょっとリフレッシュ出来たかな。

寝不足で穴掘り

2012-grace305.jpg

晴れ後雨

なんだか雨ばっかりでちっとも畑作業が進まないし、
太い木の根などがあって、のこぎりで切りながら穴を掘っていたので、
今日、ようやく葡萄の植え穴の半分を掘り終えた。
分娩が近い牛がいて、ここ3、4日、
毎日夜中の見回りや除糞もしているせいで、眠い。
眠いと疲れやすいし、風邪気味でだるい。

2012-grace306.jpg

2012-grace307.jpg

2012-grace308.jpg

の手も借りたい状況ではあれど、もちろんは手を貸してはくれない。
勝手気ままに遊び、眠り、平和そのもの。
まあ多少の癒しにはなっているのかな(笑)。

満開の桜

2012-kamishihoro061.jpg

2012-kamishihoro062.jpg

2012-kamishihoro063.jpg

晴れ時々曇り

用足しに上士幌の街へ出ると、桜が満開で綺麗。
短い春が過ぎるとあっという間に夏が来る。

お礼の手紙と絵

2012-grace300.jpg

曇り後晴れ

以前、我が家に見学&体験でやってきた男の子から、
お礼の手紙と手描きの絵が送られてきた。
絵は、うちのや牛、、それにリンゴやニンジンなど、よく描けてて、
その気持ちが嬉しく、額縁に入れて牛舎に飾っておいた。
子供の頃の体験って、私自身がを飼いたいと思ったように、
ものすごく影響力の大きいもの。
うちに来て色んな動物に触れ合ったことが、
その後の人生に大きなプラスになると良いなと思う。

桜の開花

2012-grace304.jpg

曇り後雨

暑くなったり寒くなったり、どうも不安定な春なんだけど、
ようやくうちの傍の桜が開花しているのに気付いた。
市街地ではもう満開なんだけど、やっぱり郊外は若干遅いみたい。
山菜はアイヌネギが終わり、タランボが採り頃。
もう少ししたらウドも採れそうかな。

一方、先日打ち合わせをした牛舎の電気工事が始まった。
コンセントを数ヶ所増やしてもらったおかげで、
処理室の冷蔵庫が動くようになった。

砂利&草入れ

2012-grace301.jpg

晴れ時々曇り

小屋の掃除と草入れをすると共に、
雪融けでぬかるんでガタガタになったところに砂利を入れた。


2012-grace302.jpg

かつてD型が建っていたところに砂利があるので、それを入れる。
これで多少はマシになったか。


2012-grace303.jpg

人懐っこいのノワールはどこへでもついてきて、
ニャーニャーと騒がしい。
やっぱり幼少期に家の中で可愛がったり躾をした上で外にしたは、
外に出てからも懐っこいし聞き分けが良い。

8頭目の子牛誕生!

2012-grace296.jpg

晴れ時々曇り

朝はかなり冷え込み、霜が下りた。
カッコウが鳴くまでは苗を植えてはならないと言うように、
まだこの時期は日によって霜が下りる可能性がある。
去年は5月30日にカッコウが初めて鳴いたので、
やっぱり今月いっぱいは苗の定植は要注意かな。

ところで、今朝は8頭目となる子牛が誕生した。
2、3日前から粘液も出てたし、乳房もかなり張っていたので、
そろそろかなとは思っていた。

2012-grace297.jpg

正常分娩で誕生したのは雌のF1。
しばらく母牛に舐めさせておく。

2012-grace298.jpg

やがて立ち上がってウロウロし始めたので、
手作りの移動式ゲージを持ってきて、母牛の前に設置。
子牛を中に入れて、母牛の初乳を搾ることに。


2012-grace299.jpg

初乳の期間中となる数日間は牛乳を出荷できないため、
バケットミルカーで搾乳する。
今までの牛はあまり初乳も出なかったんだけど、
今回分娩した牛は、栄養状態も改善してきているせいか、
初乳を7リットルほど出してくれ、
子牛にも十分な量の初乳を与えることが出来た。

やがて母牛の後産も落ち、母子共に健康。
子牛はF1なので売却するしかないけど、
やっぱり無事に誕生すれば嬉しい。
良かった良かった。

ナイタイ高原と放牧中の牛達

2012-kamishihoro060.jpg

曇り後晴れ

再びナイタイ高原の写真。
やっぱり牛が放牧されている風景は良いなぁ。
でもどうせなら、道路沿いの一角をいくつか区切って、
や豚、羊なんかも放牧されてると最高なんだけど。

Tokachi Remote Milk Monitoring System

2012-grace294.jpg

曇り時々雨

うちのバルククーラーに、乳温を測定し、異常があれば、
農協に連絡がいくという機器が取り付けられた。
2日に1回の牛乳集荷後の搾乳時にバルクのスイッチを入れ忘れたり、
何か異常があって牛乳を冷却できていなかったりすると、
連絡がいくんだろうな。

さらに、今は仮設の飼料タンクが2本設置されているけど、
いよいよ大きい飼料タンクを新たに設置し直してくれる事になった。
ただ、設置場所の関係でオーガを用いなければならないので、
三相電源を引っ張ってもらうのに電気屋さんに来て頂く。
ついでにコンセントや電灯の増設、換気扇のコンセントチェック、
バーンクリーナーのスイッチ交換、
相変わらず使えないカウトレーナーの確認などをお願いしておいた。

ガンロッカー&装弾ロッカー

2012-grace280.jpg

2012-grace279.jpg


曇り

去年の5月13日の猟銃等講習会の試験に合格し、警察の身辺調査をクリア、
そして7月3日の狩猟免許試験に合格し、7月21日には射撃教習も合格した。
あとはロッカーを手に入れて、所持する猟銃を特定し、
警察の許可を取れば晴れてハンターになれるという状況だったものの、
資金的な余裕が全く無く、棚上げしたままだった。
猟銃は友人が無償で譲ってくれるというので、
あとはロッカーだけだったんだけど、
このロッカーも新品で買うとかなり高価で手が出ない。
ただ、このままだとせっかく様々な試験に合格したのに、
それらの有効期限が切れてしまう。
そこで、何とか中古のロッカーを手に入れようとずっと探し続け、
数日前、ようやく、ネットオークションを通じ、
中古のガンロッカーと装弾ロッカーを手に入れたのだった。
さあいよいよ猟銃の譲受申請をし、所持許可をもらう段階に入ってきた。
多くの書類を揃えるのが大変なんだけど、あと一歩、頑張ろう。

葡萄畑の穴掘り

2012-grace293.jpg

曇り

ここ数日、一日を通して雨が降らない事がなく、
朝は晴れてても午後から雷雨だったり、不安定な天気が続いていた。
今日は晴れ間はほとんどなかったものの、雨が降らなかったので、
葡萄畑の穴掘りをしていた。
さらに、去年植えた葡萄の苗木をチェックしていると、
芽が少しずつ膨らんできているような気がする。
去年のべと病の影響はどれほどかなぁ・・・。

孵卵器始動

2012-grace291.jpg

晴れ後雨

上士幌の知人がの雛が欲しいという事で、
うちのの卵を14個、昨日、孵卵器に入れて保温を開始した。
順調なら21日後に孵化するはず。
に卵を抱かせても良いんだけど、抱かせてしまうと産卵しなくなるため、
卵を産まなくなる秋~冬以外は孵卵器を使って雛を孵す。
ただ、雛の成長と産卵開始月齢を考えると、
やはり秋に孵化させて冬の間育て、
産卵開始月齢が産卵シーズン開始の春に合わせるのが一番効率的で、
普段はこの時期の孵化はさせないんだけど今回は特例かな。
無事に孵りますように!

繁殖検診

2012-grace290.jpg

晴れ後曇り

分娩後40日を経過した4頭の牛の繁殖検診をしてもらった。
当たり前のことだけど、雌牛が子牛を分娩して初めて搾乳出来るわけで、
分娩後、子宮の回復を待ち、発情がきたら授精して、
次の子を宿してもらわないとならない。
そのための繁殖検診はとても大事であることは言うまでもない。
今生まれてきている子牛はすべて和牛との雑種、F1ばかりで、
全て肉用として出荷するしかないわけだけど、
今後はホルスタインの精液を授精し、後継牛を育てていきたい。

ところで、週に3回牛床に石灰を散布するのに合わせ、
通路も石灰を撒くようにした。
牛床と牛の大きさが合っておらず、さらに牛が自由に動きすぎるため、
敷き料をいくらいれてやってもすぐに溝に敷き料を落とされてしまう上、
糞尿をかなり前にされてしまって、、
常に牛床の3分の2は除糞しないとならないような状況。
石灰を散布することでどこまで乳房炎対策になってるか分からないけど、
搾乳を丁寧にやる事も含め、
やらないよりはやった方が良い事はとりあえずやっており、
幸い、牛乳を出荷してからまだ乳房炎にはなっていない。
乳質にこだわっても価格的なメリットはほとんど無いんだけど、
でもそのこだわりを捨ててしまうと農家をやる意味がないし、
自分が飲んで美味しいと思える牛乳を出し続けていきたいとは思う。

ナイタイ高原

2012-kamishihoro055.jpg

2012-kamishihoro056.jpg

晴れ後雨

日中、気晴らしに車で10分、ナイタイ高原牧場へ。
ナイタイ高原牧場は総面積が約1700ヘクタール、東京ドーム358個分の、
町営牧場として日本一の広さを誇る牧場。
眼下を見下ろすと、麓の一番近いところにうちの牧場が見え、
十勝平野を一望できる。
以前住んでいた中標津にも、同じように町営牧場で開陽台というところがあり、
いずれも劣らぬ魅力を持つ公共牧場。
ただ、ナイタイ高原の難点は、冬通行止めになってしまうのと、
営業期間中も日中しか来れないということ。
これでいつでも来れるようにしてもらえれば、
日の出や日の入り、満点の星空も楽しめる素晴らしいスポットになるのになぁ。
それと、開陽台のように、キャンプ地も作ってもらえるとさらに良くなるし、
レストハウスプラスアルファで、
もっと自然を親しめるようにする工夫があったらと切に思う。
とりあえず音更の十勝牧場ですら24時間365日いつでも入れるので、
入り口のゲートを閉じないで開放してくれないかなぁ。

2012-kamishihoro057.jpg

レストハウスでは上士幌豚メガドッグとマウンテンコーヒーを注文してみた。
メガドッグは美味しいものの、メガを名乗るには量が少ないかな。
ソーセージも1本を半分に割って入れるのではなく、
1本まるごとで2本入れ、ケチャップだけじゃなくマスタードもかけて欲しい。
値段がかなり高いし、ボリューム満点にしてお得感が欲しいかな。
個人的にはせっかく美味しい上士幌豚を使うなら、
一般的な豚丼だけじゃなく、是非生姜焼きを出して欲しい。
生姜焼き丼や生姜焼きドッグとかあれば注文するんだけど。
あと、マウンテンコーヒーは良い!
コーヒーにソフトクリームがのっていて、次もまた頼んでしまいそう(笑)。

夕方から激しい雷雨。
停電にならなくて良かった。
停電になってしまったら搾乳も出来ないし、どうなるんだろう?
発電機を常に用意しておかなきゃダメなんだろうか。

とよおかくんへ

2012-kamishihoro050.jpg

2012-kamishihoro052.jpg

2012-kamishihoro051.jpg

2012-kamishihoro053.jpg

2012-kamishihoro054.jpg

曇り

上士幌の旧豊岡小学校こと「とよおかくん」から来客があり、
うちの、牛、鶏、そして葡萄畑を案内して色々とお話する事が出来た。
さらにそのままとよおかくんへと案内していただき、
林間学校としての活動など、非常に興味深いものだった。

上士幌町は移住者受入に積極的な町で、
NPO法人「上士幌コンシェルジュ」が様々な形で情報発信している。
一応、うちも自分のホームページやブログを通じて、
もう10年くらい前から乗やホームステイを受け入れてきていて、
金太郎会という仲間組織も作っている。
それはの魅力を伝え、正しく理解してもらうと共に、
私が住んでいる地域や田舎暮らしの魅力をも伝えて、
移住してきて共に頑張っていければという気持ちから始まったもの。
現在まで100名前後を受け入れ、会員数も全国に70名を越え、
会報誌を発行したり、オリジナルグッズを作ったり、
オフ会やツアーを企画して交流会を催したりしてきた。
そんな中で道外から北海道へ移住してきてくれた方も何名かいて、
上士幌に2世帯、そして帯広や中札内、奥尻島にも移住して来られている。
今後も上士幌の魅力を伝え、上士幌への移住者を増やせればと、
微力ながら地道に活動していくつもりなので、
同じように活動されている方と出会えたことを嬉しく思う。
ただ私の場合は行政と繋がって何かをしているわけではなく、
個人的にやっていることなので、
私の存在そのもの、そして活動内容を知っている方は少ないんだけど。

いずれにしても、上士幌コンシェルジュの活動に協力出来れば幸いで、
葡萄栽培などの体験は出来るんじゃないかなと考えている。
自分一人の力は微力でも、協調出来る人がいれば幅も広がるだろうし、
上士幌へ移住してきてくれる人や、
新規就農とまではいかなくても、でも飼う人が増えてくれれば、
もっともっと上士幌は面白く魅力的になっていくと思う。

バイクに乗ってSさん登場

2012-grace287.jpg



一日中ひどい雨。
おかげでバーンクリーナーに水がたまり、
牛の糞尿が水に浮いてうまく流れていかないので、
フォークで押さえつけて流していく。
雨に打たれてベッチャベチャ・・・。

ところで昨日の夕方、友人のSさんがバイクでやってきた。
Sさんが我が家にやってきたのは約1年ぶり、
色んな話が出来て楽しかった。
そのまま昨晩は我が家で泊まってもらい、今朝お別れ。
Sさんは雨の中、バイクで札幌まで行くそうだ。
道中、気をつけて~。

十勝毎日新聞

2012-grace283.jpg

今月に入ってから、ようやく我が家でも新聞を取り始めた。
十勝で新聞といえば、もちろん十勝毎日新聞。
十勝では北海道新聞やその他の新聞は劣勢で、
多くの人が十勝毎日新聞を読んでいる。
十勝で新聞は?と訊くと、普通に十勝毎日新聞と返ってくることだろう。
それくらい強い地方紙だったりする。
私も帯広畜産大学時代は購読していたけれど、
それから十勝を離れ、すっかりご無沙汰だった。
根釧地域には釧路新聞や根室新聞という新聞があったけど、
非常にマイナーだったし、
十勝毎日新聞に匹敵するほどの地方紙はなかなかないだろう。
実際、北海道の他地域では7割以上の占有率を誇る北海道新聞が、
唯一トップシェアを逃しているのがここ十勝管内。
これだけ独自の地方新聞が強いというのは、
それだけ十勝という地域のまとまりが強いということで、
それは十勝モンロー主義という言葉にも表現されている。
これは地域一体として外部の干渉を受けず、自立していこうとするもので、
地域の人達のつながりが強く、地元愛が強いことの現われだと思う。
なかなかこういう地域は無いので、
そういう意味でも十勝という地域は特殊なのかなと思うと共に、
素晴らしいことだなと常に思う。

ポーレと草地

2012-grace282.jpg

晴れ後曇り

小屋掃除の間、ポーレを草地へ。
草地がようやく青々としてきて、ポーレも大喜びで草を食む。
やっぱり乾草や配合飼料なんかより地面から生えている青草が一番、
食べてははしゃぎ、実に幸せそうなポーレでした。