晴れ
今日の夕方と明日の朝の仕事が休み。
十勝最南端の
広尾町のサンタランドが今シーズンの営業を始めたので、
南
十勝周遊を兼ねて恒例の
忠類ナウマン公園
キャンプへ。
道中、紅葉が綺麗だろうと真鍋庭園に寄る。
今年3回目の真鍋庭園。





やっぱり真鍋庭園は素晴らしい。
来春は林檎と砂糖楓の苗木でも買おうかな。
もちろんシードルとメイプルシロップ作りのため。
十勝を南下し、
更別村の「レストハウスかしわ」で昼食。


ここの名物、炭火焼豚丼。
普段、豚丼なんて自宅で作っても簡単に美味しく出来るので、
外食で頼む事は稀なんだけど、
ここの豚丼は格別に美味しく、そして肉厚でボリューム満点。
さらに南下して
忠類に到達。

夕食のため「うらがみミート」で、
賞味期限切れ間近の手作りソーセージやベーコンを半額で買う。
ここのハムソー作りの歴史は意外と長くて、
すでに30年以上が経っている。
この田舎でずっと肉加工を続けている事は凄いと思う。
手作りソーセージやベーコンの味は絶品。
でもハンターやって鹿をとるようになれば、
自分で肉加工施設を立ち上げるのも面白いかもしれない。
鹿肉のソーセージやサラミ、ハムはどうなんだろう。
さらに南下して
大樹町、
広尾町へと行く前に、
いつもの
忠類のナウマン公園
キャンプ場でテントを設営しておく。

恒例の写真になりつつある
忠類の
キャンプ風景。
無料というだけじゃなく、
11月3日まで開けていてくれるのが素晴らしい。
今時期になると無料の
キャンプ場であったとしても、
炊事場の水が止められていたり、トイレが使えなくなっていたりして、
晩秋の
キャンプがやり辛いところが多いのだ。
まあそれでも強引に
キャンプする事はあるんだけど。
広尾町へ行く前に、途中にある
大樹町の半田ファームへ寄る事に。
半田ファームは酪農家であると共にチーズ工房などがある。

ゲルがあったりピザ小屋があったり、不思議な雰囲気。

ロバも。

チーズ工房の建物は遊び心と手作り感溢れる作り。
こういう工場っぽくない施設が好き。

建物間が、2階に渡された渡りデッキで繋がっていて、
途中のスペースから梯子で地上に降りることもできる。

建物は1階がチーズ工房、2階が売店と喫茶になっている。
これは喫茶。


ワイン粕でコーティングして熟成させたチーズがあったので、
気になり買ってみる。
ブラ・チュックと似たようなものだろうか。
大樹町を後にし、いよいよ
広尾町へ。
十勝最南端の町で太平洋に面している。


展望台から見た
十勝港。
数年前までは旅客フェリーが運航していて、
茨城の大洗港まで行けたんだけど、
今は貨物船のみとなっている。
またフェリーが復活しないかな。
広尾市街から襟裳岬方面へ黄金道路を少し走ると、
フンベの滝がある。

フンベの滝と黄金道路、そして海。

フンベの滝の滝壺付近にはクレソンが生い茂っていた。
いよいよサンタランドへ。
広尾町のカントリーサインはサンタクロース。
そう、広尾町はサンタの故郷ノルウェーが認めた国外初、
もちろん日本で唯一のサンタランドがある。
サンタクロースの故郷であるノルウェーのフログン市と、
友好交流提携を結び、
1984年、ノルウェーの首都オスロ市から、
日本初の「サンタランド」としての認定書が送られてスタート。
1985年から広尾サンタランドとして、
平和のシンボルであるツリーを全国各地に贈り、
リレー点灯式を行うなどの活動を始め、
その中でオスロ市が、
ノルウェー・サンタランドとして世界中の子どもたちから届く、
サンタクロースあての手紙に、
返事としてクリスマスカードを送っていることを、
日本の子どもたちにもぜひ伝えたいと、「広尾サンタメール」が誕生。
広尾は水産でも酪農でもなく、
あくまでサンタクロースの町として歩む個性的な町でもある。

サンタランドの展望台から見た広尾市街とサンタランド。

吊り橋から見たサンタランド。

サンタの家へと向かう入口。

サンタの部屋。

東屋から見たサンタランド。

高台にある東屋にはクリスマスツリーと天井にイルミネーション。

サンタの家のイルミネーション。


サンタの家の中は沢山のクリスマスグッズが売られていて、
眺めているだけで心温まる。
2階には喫茶スペースがあり、
コーヒーが無料で飲み放題という素敵なサービス精神。
サンタランドは入場料も無料なので素晴らしい。
冬になって雪が積もってから来たらまた素敵だろうな。
時間が取れたらまた来ようと思う。
北国の魅力の一つは冬の雪景色とクリスマスかもしれない。
広尾を後にして
忠類へと戻り、キャンプ地へ。


すぐに七輪に炭を熾し、焼肉。
寒いのでセイコーマートの500円ワインがすすむ(笑)。
お酒が入ると寒くても暖かくなるのが不思議。
もちろん寝る前は歩いてナウマン温泉に行って日帰り入浴、
そしてテントで就寝。
防寒の上下を着て、羽毛の寝袋で寝れば快適な睡眠が得られる。
星空も綺麗だし、素晴らしい夜だった。