fc2ブログ

葡萄

2010-mori235.jpg

晴れ時々曇り

先日、ポーレを葡萄畑に開放した際の葡萄の様子。
一応ちゃんと根付いて育ってるものはある。
こんな風に強く生きていけるかなぁ・・・。

アルバイト

曇り時々晴れ

今日から3日間限定ではあるものの、
とある方のご好意でアルバイトさせて頂ける事に。
ありがたい事です。
心配事が増える一方で精神的に病んでいるため、
ご迷惑をかけてないか心配だ・・・。

豪雨

豪雨

まだ辺りが暗い内に目が覚めたところ、すごい雨音。
一日に渡ってすごい勢いで雨が降り続け、
西海岸の道や山越えの中央線なども通行止めに。
夕方になってきてようやく落ち着いてきたものの、
さらに青苗川の濁りが酷いため21時から翌朝6時まで断水だそう。

はぁ・・・今の自分の心のような天気だったな・・・。
胃がキリキリして落ち着かない・・・。

葡萄畑にポーレ投入

2010-mori234.jpg

曇り

朝、ポーレに会いに裏山へと登る。
ポーレは相変わらず元気にしているけど、アブが煩い。
葡萄畑はの放牧地の中を区切って作っていて、
バラ線でが入れないようにしていたんだけど、
今回、開放してポーレが入れるようにしてみた。
もう葡萄を栽培しても意味がない状況になってしまったのもあり、
失業してから草刈りをしてなかったため、草が伸びてしまって。
毎月草を刈ってたので、生えてきている草は柔らかく美味しいらしく、
ポーレももう葡萄畑から出ようとしない(笑)。
フランスのワイン葡萄畑では、葡萄畑の中にを放す事で、
雑草を食べさせ、草を伸ばさないようにしている畑もあるように、
今ここに同じような光景が広がる事になった。
ただ、ここがもし葡萄を植えつけて何年も経過した葡萄畑なら、
葡萄も見事で見応えのある風景だったろうな。

カボチャ

2010-mori230.jpg

曇り

いつの間にかカボチャもちゃんと実が付いて大きくなり、
少しずつ色付き始めている。
カボチャにしろサツマイモにしろ、お菓子にするのが大好きだ。
あ、カボチャ団子も捨てがたいな。

トマト・ピーマン初収穫

2010-mori232.jpg

2010-mori233.jpg

晴れ後曇り

赤色と黄色のプラムトマト「アイコ」を初収穫。
まだちょっと色が薄いけど、食べてみたら甘くて美味しかった。
あとピーマンも初収穫。
もう少しでナスも収穫できるようになるし、
そうなったら夏野菜のオンパレードになるな。

ちなみに通販のページに掲載しているドライハーブがいくつか売れ、
自分が提供する商品を買って頂けるというのは、
大きな喜びなんだなとしみじみ感じています。
買って頂いた方、ありがとうございます。
8月からは馬のあみぐるみやポプリも出せるようになると思いますし、
今後とも宜しくお願いします。

先週末、何人かの方がわざわざ我が家までやってきて下さった。
差し入れして下さった方、アドバイス下さった方、
生死の確認に来て下さった方(笑)、ありがとうございました。
今はまだ気力が湧かず、自ら積極的に人に会いに行く気はしないため、
こうして会いに来て下さる方とお話すると何だか新鮮です。
あと、このブログを見て下さっている方のお母様より、
タコを頂いたのですが、どなたのお母様なのでしょう?
お礼もしたいので、もし良かったらメール下さいませ。

大根三昧

2010-mori228.jpg

曇り

我が家の畑では大根を時期をずらしつつたくさん種を蒔いたので、
1日に1本ずつ収穫しても2ヶ月はもつ。
さらに大根を抜いたところにまた種を蒔いてるので、もっと採れる。
というわけで毎日昼はズッキーニのカレー、
そして夕食は卵かけご飯と揚げだし大根というメニュー。
肉を食べてないので菜食主義者のような生活だなぁ。
ちなみにズッキーニも随時収穫があるので、
収穫しては炒めてカレーに投下、
カレーもスパイスや水、ココナッツミルクを継ぎ足しているので、
ズッキーニのカレーも全く減らない・・・。
ずっとこのメニューのまま秋までいけるけど、
さすがに飽きるかなぁ(苦笑)。

さつまいも畑

2010-mori227.jpg

曇り

我が家のサツマイモ、大分茂ってきた。
植え付け時に一旦枯れかかるんだけど、見事に復活する。
痩せ地でも育つし、サツマイモって逞しく強い。
見習わなくては(笑)。
朝の涼しいうちに目立つ雑草を取るのが日課。

バジル定植

2010-mori226.jpg

曇り

大分遅れてしまったけど、
ビニールトンネルで育苗していたバジルを畑に移植した。
毎年育てているスイートバジルとは違う、
ちょっと変わったバジルを育ててみているんだけど、
スイートバジルほど旺盛に育ってくれていない。
今後の生育次第だけど、もしあまり芳しく無いようなら、
来年からはまたスイートバジルに戻そうと思う。

今日は中標津のログハウスの住宅ローンを組んでいる銀行に、
失業期間中のローン返済を待ってもらえないかとの交渉の電話をした。
銀行としては一切の支払いを待つ事は出来ないらしいものの、
とりあえず1年なら1年支払金額を減額し、
その後、当初より多めに支払うか、
またはローンを全面的に組みなおし、
支払い期間を延ばす方法があるとか。
しかし、支払い期間を延ばすには、
保証金を10~20万円納めなければならないようで、
それは現実的ではない。
という事は、期間限定で減額してもらい、
その後上乗せして支払うようにするしかないかな。
いずれにしても銀行に足を運び、
書類を作成しなければならないそうなので、
中標津まで行かなくてはならないな。

ズッキーニ初収穫

2010-mori216.jpg

2010-mori217.jpg

曇り

育てていたちょっと珍しいイボイボズッキーニが初収穫を迎えた。
3株あるので、夏の間、これからほぼ毎日1個平均で採れるだろう。
他にカブや大根も次々と収穫を控えているし、しばし野菜には困らない。
8月になればナスやトマト、ピーマンなんかもたくさん採れるだろうし。
ちなみにラベンダーの収穫は完了、続いて雑草取りを少しずつ進めていく。
体を動かしている間は思い悩まなくて済むけど、
それだけでは問題が解決していかないというジレンマ。
まあ離職票が出次第、色々と動き始めねばならないだろう。

失業して収入が無いので、通帳やカード明細を見ながら何を節約していくか悩む。
新聞は止めたし、生協の注文も野菜を自給出来るのでストップ。
とりあえず食べるのも抑え気味なので、体重も一気に3kg減少。
ふ~・・・。

ポーレの種畜検査

2010-mori212.jpg

2010-mori213.jpg

曇り

昨日は夕方にポーレの種畜検査があって対応した。
ポーレの体高は158cm、やはりアラブとしては大きいになった。
首も太く、鶴首になり、雄らしい雄大さが出てきた気がする。

失業してからたくさんの励ましのメールやコメントを頂き、ただただ感謝です。
さらに、実際に我が家まで来て下さった方、お会いした方、電話下さった方、
皆様から少しずつ力を頂き、少し前を向けるようになってきました。
まだ2年ちょっとしか奥尻にいませんが、それでも、
「せっかく奥尻に来てくれたのに勿体無い」、
「もっと奥尻に居て欲しい」、
そんな風に言って頂けて、とてもありがたく思っています。
私ごときのために奥尻に居られるよう動こうとまでしてくれる、
またはそんな風に言って下さる方がいるというのは心強く、
実際に何らかの形にならなかったとしても、その気持ちだけで感謝いっぱいです。
「どうせいつかいなくなる」などと言われて農業者として認定されなかったり、
今回の失業の件も、勝手な事を好き放題言われてしまうと思うし、
足を引っ張られたり、根も葉もない噂を流されたり、誹謗中傷に晒されたりと、
仕事だけにとどまらず、色々と人間関係でも嫌な思いはしました。
こういう状況に置かれていると、全ての人が敵にも思えてくるものですが、
応援してくれる人もいるんだなぁとしみじみと感じる日々です。
そんな方々のご期待に沿えるかどうかは分かりませんが、
あらゆる可能性を模索し、再起出来るよう踏ん張りたいとは思っています。
応援してくださっている全ての方に、この場を借りてお礼申し上げます。
本当にありがとうございます。

失業しました

曇り

今日をもって奥尻ワイナリーを退職しました。
退職せざるを得なかった、とも言えますね。
突然、ワイン醸造に携われない事になり、失意の中、決めた事です。
昨晩はまったく眠れませんでした。

私は仕事で腰を傷め、椎間板ヘルニアの手術をし、
痛みをこらえて、かなり無理して畑作業も頑張ってきましたが、
体の事だけじゃなく、色々、自分の中で限界がきました。
朝早くから夜遅くまで仕事をすると自分の畑が荒れてしまうわけで、
馬の調教もままならない、荒れていく畑を指を咥えて見てるしかないというのも、
自分の中でとても辛い事でした。
まあ最後のとどめがワイン造りから離れる事だったというだけで、
これまで積み重なってきた色々な事が溢れてきてしまったという感じでしょうか。
トラブルは御免なので、ここではあえて書きませんが、
まずは人としての尊厳を少しずつ取り戻したいと思います。

奥尻が好きになり、移住してきて2年ちょっと。
可能であればこのまま奥尻に残りたいものの、仕事が見つかるかどうかは不明。
奥尻だけじゃなく、中標津やその他地域も含め、求職活動をしなければ。
愛馬がいるので身動きとり辛いものの、何とかなると思いたい。
失業保険も失業認定から3ヵ月後からしか出ないため、
とりあえずそれまで何とか凌がなくては・・・。
ただ、失業保険を貰ったとしても、それで生活出来るかというと微妙。
中標津の土地とログハウスの問題もあるし、頭が痛い・・・。

畑の様子

2010-mori197.jpg

2010-mori198.jpg

2010-mori201.jpg

雨後曇り

プラムトマトはまだ青いものの、徐々に形を成し、色付くのを待つばかり。
キヌサヤは収穫適期、そして大根も次々と収穫出来てる。
そろそろカブも抜こうかなぁ・・・。

トレボン乳剤

2010-mori195.jpg

2010-mori196.jpg

曇り時々晴れ

裏山の葡萄畑、の放牧地に、ドクガの毛虫が大量発生して困っていたので、
農協に相談に行ったところ、お勧めされたのがトレボン乳剤。
とりあえず買ってみて、葡萄畑の部分だけ2000倍希釈で散布してみた。
噴霧器のバッテリーがもたないため、8割程度しかまけなかったけど、
これでどの程度効果があるのか、様子をみてみようと思う。
ポーレは相変わらず興味津々で、近くをウロウロ。
しかし牧草だけで良い肉付きになるもんだなぁ・・・。

やっぱりテレビは・・・

曇り時々晴れ

「いきなり!黄金伝説。」離1周屋台ゼロ円生活~奥尻編~、
2回目の放送を見てやっぱりがっかりだった。
しかも奥尻ワイナリーの部分、短かったなぁ。
奥尻の水にいたってはまったく触れられてもいなかったし。
行った順番は滅茶苦茶だし、地図のルートも変。
全体的に、海で魚介類を「獲ったどー」に力を入れすぎて、
前回の馬部分がたった1秒だったように、山部分が適当な扱いな気がする。
いずれにしてもハマちゃん(浜口)組>>>ダイアナ(有野)組なんだろうな。
まあテレビ番組、
特にバラエティー番組に多く期待するほうが馬鹿だったという事。
奥尻に思い入れがあればこそ、適当な内容に観ていてイラついた。
薄っぺらいどころか、情報操作ややらせが多すぎ。
あれだけ苦労して取材に協力した事が何だか腹立たしい。

畝間の草刈りとラベンダー

2010-mori202.jpg

2010-mori199.jpg

2010-mori200.jpg

曇り時々晴れ

最近は日が長いので、夕方の時間を利用すれば結構色んな事が出来る。
今日は畑の畝間の草刈りを。
写真ではあんまりよく分からないだろうけど、すっきりした。
あと、ラベンダーがちょうど見頃な感じに。
「おかむらさき」と「濃紫早咲」の2品種を植えつけているけど、
香りは「おかむらさき」の方が好きだなぁ。
開花してしまうとその後の利用が出来なくなってしまうので、
開花前のこれくらいの段階で収穫して乾燥させるのが良い。
今度の休日にでもラベンダーを収穫してしまおうかな。

葡萄の花

2010-winery013.jpg

2010-winery014.jpg

晴れ

奥尻ワイナリーの神威脇の葡萄畑ではセイベル13053が最初に開花。
神威脇には赤ワイン用品種のツヴァイゲルトレーベとセイベル13053、
白ワイン用品種のミュラートゥルガウとケルナー、
そして他に生食用品種が数種植わっている。
神威脇の畑ではセイベル13053が結果枝(新梢)に4つも5つも花を付ける等、
花の数を減らさなきゃいけないくらい勢いが良く、
ツヴァイゲルトレーベも全体的に花芽を付けている。
でも白品種、特にケルナーの花芽の数が少ないなぁ・・・。

たった1秒!(怒)

2010-mori140_20100702074932.jpg

曇り

「いきなり!黄金伝説。」離1周屋台ゼロ円生活~奥尻編~、
1回目の放送を見て愕然とした。
我が家の前の放牧地で撮影したとのふれあいシーン、なんとたった1秒!
しかも愛レザンは映っておらず。
の所有者の方に話を通したり、下準備を色々したり、
撮影時もあれだけ時間をかけ、苦労したのに、何なんだよと怒り心頭。
レザンが可哀想なので取材時の写真を1枚掲載。
そもそも輓とポニーとの体格差を見せたいと言ってたのは何だったのか、
ポニーのダイアナと一緒に映ってる映像すらなく、
あれだったらレザンで良かったのではと思う。
とはどういう種なのかという説明ももちろんないし、
に輓馬がいるというのは珍しい事なんだけど、完全にスルー。
いやはや、これだからテレビ取材は参ってしまう。
今後、特にバラエティー番組の取材を受けるのは慎重になった方が良いかも。
今まで我が家がテレビ取材を受けてまともだったのは、
グリーンチャンネルの「馬うまライフ」くらいだったな・・・。
他は、来ますと言っていたのに何の連絡も無く来なかったり、
伝えたい事をきちんと伝えてくれないとか、
取材してあげてるんですよ、芸能人ですよ、というような上から目線が多く、
雑誌や新聞の取材と比較してテレビ取材は本当に良い印象が無い。
まあそれはともかくとして、テレビの編集は恐ろしい。
あたかも地元でそう呼ばれているかのように名前を付け、
やらせも含め、面白おかしく仕上げてはいる。
願わくばアスパラだけじゃなく、稲作なんかも取り上げてくれれば良かったのに。
ちょうどロケの時、周囲の水田では田植えの真っ最中だったし。
あと、奥尻を1周55kmと紹介していたけど、
奥尻自体は周囲84kmもあり、道路を1周しても約70kmくらいある。
今回の2組が歩くのは途中の山を抜けてショートカットするから55kmなのであって、
北半分がすっぽり抜けているではないか。
それを奥尻を1周するのは55kmと紹介するのっておかしい。
ダイアナ組が歩いているルートも富里→米岡のはずなのに、
地図上では富里に行かず、そのまま西海岸を歩いてるかのように表示。
まあ別に良いんですけどね・・・、
でもそういうのを正しく伝えるのって大事じゃないのかなぁ・・・。
ワイナリーの取材分は来週のようだ。
私は全く関係はないけど、どんな風に放送されるんだろうか。