fc2ブログ

自民党大敗・民主党大勝

曇り 最高気温21.1℃ 最低気温14.6℃

昨晩は珍しくちょっと夜更かしをして、テレビの選挙速報を観ていた。
結果は、民主党が単独過半数(241議席)を大幅に上回る308議席を獲得、
ついに政権交代が起こり、北海道初の首相「鳩山政権」誕生が確実に。
自民党は公示前勢力の3分の1にまで議席を減らす歴史的大敗。
1955年の結党以来初めて第1党の座を失う事となり、
15年ぶりに野党に転落となる。

二大政党制とはいえ、自民党と民主党では対して政策に違いが無く、
今回は自民党への不満の受け皿として民主党が政権を取っただけで、
そういう点で、政権交代はすれど変化は乏しいかな。
自民党の相手が、共産党とか昔の社会党ならもっと対比が出るんだろうけど、
かつての野党第1党だった社会党は、
連立政権を組むために自ら主張を捻じ曲げて社民党になって没落したし、
流れを大きく変えるような強い野党が存在しないのがダメなんだろうなぁ・・・。
自民党は小泉改革によって地方を切り捨て、格差社会にしてしまい、
こうして不満が噴出する一因になったと思うけど、
国民を含め、周りがそれを止める事も出来ず、
単なる一個人の人気だけに頼ってしまったツケも大きそうだ。
ただ、いずれにしても民主党は政権を取った以上、
公約を果たし、きちんと政権運営をして欲しいなと思う。
個人的には農林漁業に対する施策が一番気になるけど、
その点では、民主党のFTA推進という公約は勘弁して欲しいかも・・・。

貴重な一票

曇り 最高気温20.2℃ 最低気温15.3℃

今までに無いくらい注目されている衆議院総選挙。
政権選択が大きな目玉として掲げられ、行方がとても気になる。
私も日本国民としてもちろん投票に行きました。
投票したい人がいない、投票したい政党がないから、
選挙に行かないというのは、国民として恥ずかしいと思う。
もしそうであるなら、白票を投じれば良いだけの事。
まずは選挙へと足を運ぶ事を放棄してはいけない。

なべつる祭り

2009-okushiri0200.jpg

2009-okushiri0201.jpg

2009-okushiri0202.jpg

晴れ時々曇り 最高気温20.8℃ 最低気温16.3℃

朝目が覚めたら頭が痛いし、吐き気もする。
ああ、お酒を飲むとどうして二日酔いになるんだろう・・・。
酒の残り方が段々ひどくなってきてるような気がするのは、
きっと年をとってきて酒に弱くなってきた証拠だろう。
それでもTさんの実家で出してくれる朝食は美味しく頂き、
函館駅前まで車で送ってもらう。
何から何までTさんとTさんのご両親にはお世話になり、感謝感謝である。
本当にありがとうございました。

函館から江差へバスで2時間、江差からフェリーで2時間半、
ようやく奥尻へと戻ってくる。
天気が良く、秋のような爽やかな青空のもと、とても気持ちが良い。
こういう天気のとき、デッキに出ていると最高の船旅を満喫できる。
奥尻港へとフェリーが入っていくと、なべつる祭りを洋上から見られた。
海上自衛隊の掃海艇の傍では出店が並び、
イベントが楽しそうに繰り広げられる。
去年はおくしり和牛を楽しませてもらったこの祭りも、
今年はやはり腰が痛いので参加は見合わせる。
今年は奥尻のいずれの祭りにも参加出来なかったなぁ・・・。

腰の診察&居酒屋「はとば」

雨 最高気温22.2℃ 最低気温19.7℃

函館中央病院へ診察を受けに行く。
レントゲンを撮り、何て言われるかドキドキしていると、
主治医の先生曰わく「入院する?」と。・・・えっ?
咄嗟に入院はしませんと答えて、回避を試みる。
結果的にとりあえず骨には異常は無いから入院は免れたけれど、
壊れた椎間板が元に戻ることはないし、大したこと無い作業であっても、
健常者とは違うという事を常に頭に置いておきなさいと言われる。
特に筋肉を切断して骨を削ってるから、
筋肉の回復だけでも1年くらいはかかるし、
普通に生活していてもギックリ腰になって痛みが出やすいらしい。
筋肉が回復しても、手術してない人よりリスクは高いわけで、
常に爆弾抱え、痛みやすい事には違いないから、
一生、腰に負担をかけないように気をつけるべきだと忠告された。
これからは痛みやダルさが出たら2、3日は休んで安静にする事、
あまり回復しないようならすぐに病院に来なさいと。
何もなくても2、3ヵ月に1回くらいは通院して、
定期的に検査を受けるようにした方がいいらしい。
一生こんな腰痛と付き合っていくのかと思うとうんざりだ・・・。

2009-hakodate014.jpg

2009-hakodate015.jpg

2009-hakodate016.jpg

夜、Tさんに弁天町にある居酒屋「はとば」というところへ連れて行ってもらう。
繁華街とは遠く離れた函館どっくの近くにあるこの居酒屋、
とてもとても小さな居酒屋で、情緒満点なお店。
店内には10人くらいしか入れず、みんなで同じテーブルを囲む。
狭いお店で同じテーブルを囲んでいると、
必然的に見ず知らずだったお客さん同士が仲良くなっていくメリットも。
焼肉を頼むと、七輪と共に美味しそうな肉がずらり。
Tさんや店主さん、そして知らないお客さん達と色んな話をし、
とても楽しかったんだけど、多分、0時頃には沈してしまった私。
普段あまりお酒を飲まなくなり、
夜も21時には寝て朝5時前に起きる日常生活が染み付いていて、
深酒とか夜更かしとかは不可能な体になってしまったらしい。
座ったまま眠っていたんだけど、
やがて腰の痛みで目が覚め、今度は横になってまた眠る。
こういう状態になる前にお店を出て帰るべきだったかな。
何かTさんにも店主さんにも迷惑をかけてしまったような・・・。
でも楽しかったし、美味しかったです!
Tさん、ありがとうございました。

雨 最高気温21.8℃ 最低気温17.7℃

腰の具合がどうも芳しくないというか、
どう考えても回復傾向じゃないので、
検査も兼ねて病院に行くために函館へ。
なんと今回は取材の縁で知り合ったTさんの実家にお世話になる事に。
なんでここにいるんだろうかと自分でも不思議なんだけど、
寝床だけじゃなく食事とかも用意してくださり、恐縮至極。
寝袋持参でも良かったのに、ただただ感謝であります…。

地デジに向けて・・・

2009-okushiri0199.jpg

晴れ後曇り 最高気温23.2℃ 最低気温13.7℃

18:30から町内会の集まりがあり、参加した。
NHKの人が来て、地デジへの移行についての説明。
奥尻は各地域ごとにテレビの共聴アンテナが立っていて、
その地域ごとに共同受信施設を改修しなければ地デジは観れない。
地デジ対応のための改修には60~80万円かかるらしいけど、
今回、この富里地区でもその改修の目処がついたようで、
大体3ヶ月後、12月頭頃には地デジが観られるようになるそうだ。
喜ばしいと言えば喜ばしいけど、
そもそもテレビを観る時間があまり無いんだよなぁ・・・(苦笑)。

新しいデジカメ

20090825124405.jpg

晴れ時々曇り 最高気温22.6℃ 最低気温13.8℃

デジカメが壊れた事によってネットオークションで落札した中古のデジカメ、
オリンパスの「μTOUGH-6000」が手元に届いた。
今まで使ってたのは光学10倍ズームの大き目のデジカメだったので、
このコンパクトな感じがちょっと嬉しい。
ただ、この機種は新製品でもなく、古い上、
今まで持っていたデジカメよりも劣る光学3.6倍ズーム。
それでもこれを選んだ一番の決め手は、防水・防塵であるという事。
もちろん新製品の新品を買うだけの資金がなかったというのもあるけど、
これで防水携帯に頼らなくてもデジカメで海中写真が撮れる。
デジカメは、好きでオリンパスを意図的に選ぶようにしているけれど、
今まで持っていたオリンパスのデジカメは、
xDピクチャーカードしか対応していなかったのが難点だった。
この機種はxDカードだけじゃなく、microSDにも対応してくれたのが嬉しい。
去年4月に日本の離島を巡る徒歩野営旅をした時、
xDカードがなかなか手に入らなくてとても苦労した思い出があるのだ(爆)。

職場復帰

曇り時々晴れ 最高気温22.1℃ 最低気温15.1℃

あまり長期間に渡って仕事を休むのは気がひけて、
まだまだ腰は痛いものの職場復帰する事にした。
でもやっぱり座ってるだけでも長時間に渡ると腰は痛く、
時々横になって休みながら何とか1日を乗り切った。
しかしまあ、使いものにならないと叱責されるし、
こんな状態であるにも関わらず葡萄畑にも出る事になりそうだし、
何かテンション上がらないというか、腑に落ちない1日だった。
自分の事で腰を痛めたわけでもないし、葡萄畑も好きだけど、
頑張ろうという気持ちを見事に折られたような。
さて自分の体(腰)は耐えきれるだろうか。
歩けなくなったり、再手術になったりしたら嫌だなぁ・・・。

ボルドー液散布

2009-mori227.jpg

2009-mori228.jpg

2009-mori229.jpg

晴れ時々曇り 最高気温22.9℃ 最低気温17.1℃

我が家の裏山に作った葡萄畑は1.6反、苗木は3品種244本。
予想していた通り、根をかなり切断して移植したストレスで、
3割くらいは枯れてしまっていて、葉のほとんど無くなった苗木もちらほら。
来春、また挿し木する必要があるところは農竹に印を付けておいた。
さて、その我が家の葡萄園にて、やらねばならないと思いつつ、
腰の痛みもあってなかなか行動に移せないでいたボルドー液散布を実施。
軽トラに水タンクを積んで水を溜め、
霧仙人という小型の電動噴霧機やペットボトルに作ったボルドー液、
バケツ、漏斗、ゴム手袋、ゴーグル、農業用マスクなどを積んで裏山へ。
ボルドー液と展着剤をバケツで希釈し、噴霧器に移し、
ゴーグルやマスク、ゴム手袋などを装備して噴霧開始。
一通り散布し終わることが出来た。

ちなみにボルドー液は農薬の一種であるものの、
葡萄では石灰硫黄合剤と共に、有機JASによって認められている農薬で、
安全で古典的な農薬だったりする。
だからこれらの農薬だけで栽培出来たとして、
さらに検査官の審査に合格して有機JAS認証を受ける事が出来たら、
それは有機栽培によるオーガニック果物となるわけだ。
理想を言えば、この有機JAS指定農薬のみでの葡萄栽培だけど、
果たしてそれが可能かどうか、検証してみようとも思っている。
ボルドー液は主にべと病・さび病・晩腐病に効果がある薬だけど、
ただそれだけじゃなく、木を引き締める作用があり、
植物ホルモンであるエチレンの分泌を促し、
葡萄の木そのものが持つ自然抵抗力を引き上げる力もあるそうだ。

さて、葡萄園の周囲にバラ線も張れ、ボルドー液散布も終わったので、
この裏山にポーレを再び放牧した。
レザンも傷が治ったので、我が家向かいの放牧地に放牧。
ただ、ようやくこれで葡萄園は一段落、とはならない。
まだ9月中に草刈りをしなきゃならないし、
場合によってはさらにボルドー液の散布と、
冬になる前に苦土石灰を散布しようと思っている。
さらに、端の杭の固定が出来次第、番線を張らなきゃならないし、
番線を張れたら、その番線に農竹を固定しなきゃならない。
やるべき作業が尽きる事は無い・・・。

家電崩壊

晴れ時々曇り 最高気温23.9℃ 最低気温20.4℃

ここ何日かで家電が次々と壊れていく。
奥尻へ移住してくる時に買った物ばかりなので、
それぞれまだ1年ちょっとしか使っていないのだけど・・・。
DVDデッキはDVDの再生・録画が出来なくなるし、
デジカメは起動できなくなるし、
洗濯機はリコールの対象となっている。
一度壊れ始めると連鎖反応のように壊れるのは勘弁して欲しい。
とりあえずDVDデッキよりもデジカメの方が大事なので、
ネットオークションで中古のデジカメを落札した。
あ~あ、無駄な出費だ・・・。

午後、mikuさんとお母様がわざわざご挨拶に来て下さった。
引っ越してきたばかりの時って食料があんまりないだろうから、
畑で取れたズッキーニやナス、そして手作りバナナパンをお裾分け。
今後とも宜しくお願いします~。

ニンジン2種

2009-mori222.jpg

曇り後晴れ 最高気温25.0℃ 最低気温21.7℃

ニンジンももういつでも収穫出来そう。
写真の左のニンジンはパープルパープル、右のニンジンは向陽2号。
紫ニンジンであるパープルパープルは、
アントシアニンやビタミンCが豊富で、甘みが強いらしい。
食べるのが楽しみだ。

mikuさんの奥尻移住

曇り 最高気温23.6℃ 最低気温21.2℃

一旦、少し良くなっていた腰の具合も、再度のぎっくり腰によって悪化。
起き上がったり、前屈みになったりは相変わらず困難が伴う。
このままだとまずいので、一応来週末に通院の予約をしてある。
来週からは仕事にも復帰する予定だけど、果たしてどうなる事やら・・・。

今日は今年4月下旬に我が家にホームステイに来たmikuさんが、
奥尻へと移住してくる日になっている。
そう、我が家に来た縁で奥尻への移住に興味を持ってもらえ、
役場等、関係機関の方々に移住受け入れへの協力を打診した結果、
ご理解、そしてご協力があって、無事移住が形になったのだ。
奥尻はもちろん、馬が好きな移住者を増やせた事はとても喜ばしい。
さらに移住者を増やしていけるよう頑張らねば・・・。

カボチャ色々

2009-mori220.jpg

2009-mori221.jpg

曇り 最高気温24.3℃ 最低気温20.3℃

ワッサリ茂ったカボチャの葉をかき分けてみると、そこそこ実が付いていた。
上の写真は「東京南瓜」、下の写真は「ボストン・マロー」。
東京南瓜は天候不順で冷涼であっても実付きが良いらしい。
ボストン・マローは10kg近くにもなる大きな品種だけど、
アトランティックジャイアントのように巨大だけど美味しくない品種じゃなくて、
美味しくてそこそこ巨大という、ちょっとひょうたんっぽい形の品種。
熟してくると鮮やかなオレンジ色になってくる。
あと沖縄のカボチャも植えているけど、実があるのか探しきれない。
実はひょうたん型で緑色のはずだが、果たして成っているのか・・・。
秋になって葉が枯れてくれば分かるだろう(苦笑)。

ピーマン&ミディトマト

2009-mori218.jpg

2009-mori219.jpg

曇り 最高気温24.3℃ 最低気温19.4℃

最近暑い日が続いていたおかげで、
ピーマンとミディトマトの収穫が全盛になってきた。
毎日美味しい無農薬野菜が食べられるのはとても幸せなのです。

白柳さん奥尻島満喫

2009-mori226.jpg

2009-okushiri0197.jpg

2009-okushiri0198.jpg

晴れ 最高気温25.0℃ 最低気温18.6℃

朝、白柳さんを葡萄畑を作りつつある裏山へと案内する。
その後、奥尻の海の美しさに感動していたので、
フェリーの時間まで、東風泊の浜へ泳ぎに連れて行ってあげる事に。
私のシュノーケリングセットと海パンをお貸しし、
かなり満喫しているみたいだった。
ウニがたくさんいるせいで、足がつけないと絶叫(笑)。
私も泳ぎたかったけど、腰が痛いのでそれはとても無理。
というわけで、2年前の奥尻徒歩野営旅のときに防水携帯で撮った、
東風泊の海中写真を掲載しておいた。
背景写真にも使ってるし、もう見慣れてしまった方も多かろうが(苦笑)。
きっと白柳さんはこういう海中を見て感動してくれた事だろう。
奥尻の海は本当に美しいと思う。
白柳さん、また奥尻へいらっしゃって下さいませ!
またお会いできるのを楽しみにしています。

白柳淳オフィシャルホームページ
http://shiroyanagi.com/cdgengaku.htm

白柳さん活動日記
http://8629.teacup.com/shiroyanagidiary/bbs

この2つのサイトを右のリンク集にも追加しておきました。
興味のある方はご覧になってくださいませ。
オフィシャルホームページでは白柳さんの楽曲を試聴出来ますし、
発売されているCDも買うことが可能です。

白柳さん来島

2009-okushiri0194.jpg

2009-okushiri0195.jpg

2009-okushiri0196.jpg

2009-mori224.jpg

2009-mori225.jpg

晴れ時々曇り 最高気温25.3℃ 最低気温18.8℃

金太郎会の会員であり、私にとって数少ない理解者の一人である、
クラシックギター奏者である白柳さんが、
遥々長野から奥尻へ、1泊2日で我が家にホームステイに来てくれた。

白柳さんはギター作りを学ぶために単身スペインに突撃し、
長野で自らの手でギターを作って、そのギターで演奏活動を行っている。
自ら作曲した素敵な曲を奏でる白柳さんと、
普段のとても面白くアウトドアな白柳さんとはかなりギャップがあるけれど、
どちらの白柳さんも素晴らしく、お互い尊敬しあえる大切な存在でもある。
プライド高く、自分らしく情熱的に生きていて、私自身にも刺激になる。
私は口下手な方なので、
多くの人から、何を考えているか分からないという印象を持たれるものの、
白柳さんとは大した事を喋ってないのに私の事をよく理解してくれている。
多分それは、同じ波長を感じ取れるからなんだろうけど、
白柳さんに認めてもらえている事は光栄に思えるかな。

とりあえず日中は白柳さんを奥尻一周ご案内。
とは言っても私は長時間座ってる事もままならないので、
ずっと後部座席で横になって付き合っていただけだけど(苦笑)。
奥尻の海の透明度が25m以上あるというすごい事実に、
本当に自分と同じように感動してくれて嬉しい。
白柳さんは私と同じように畑を作って自分の食べ物を栽培しているし、
田舎というか、自然そのものに対する敬意がある。
ごくごく当たり前の奥尻の自然がいかに素晴らしいか、
分かってもらえて何よりだった。
夜は贅沢にも我が家でその演奏を楽しませてもらった。
白柳さんには天賦の才能があるんだろうけど、
努力を怠らないからこそ才能が花開き、今があるんだろう。

「潮騒」の生姜焼き定食

2009-okushiri0193.jpg

曇り 最高気温24.3℃ 最低気温21.3℃

昨日、金太郎会会報を郵送するのに郵便局に行ったついでに、
青苗郵便局の隣にある食堂「潮騒」へ昼食に行った。
今回は生姜焼き定食1,050円を頼んでみたら、やっぱりボリューム満点。
肉厚な5、6枚の豚肉が使われた生姜焼きもほんのり甘くて美味しいし、
さらにイカ刺し、イカの煮付け、キュウリの漬物、味噌汁がついて大満足。
ちなみにウニ丼2,000円を頼むと、ボリューム満点のウニ丼だけではない。
イカ刺し、ツブ貝、フキの煮物、モズク酢、焼きマス、桜貝などがついてくる。
なんて素晴らしいんだろう。
これ、本土だったらウニ丼だけで3,000円はするだろうな。
あとイカ定食1,050円もあるけど、これは本当にイカ三昧ですごいのだ。
奥尻に来られる事があれば是非寄ってみて欲しい食堂で、お勧めです。

金太郎会会報~第10号~

2009-mori217.jpg

晴れ時々曇り 最高気温24.1℃ 最低気温20.8℃

1年半ぶりになりましたが、金太郎会の会報を作成して会員さんへ送付しました。
実は数ヶ月前から少しずつ作っていたのでした。
今回の会報は、去年春の日本離の徒歩野営旅の写真、
そして奥尻への移住と愛搬入、
奥尻での葡萄栽培にワイン醸造、ホームステイ受け入れ再開などの近況報告で、
さらに奥尻の宣伝も兼ねて観光パンフ同封です。
金太郎会とは、以前、新聞で紹介されたとおり、
このホームページを通じて我が家に乗やホームステイで来られた方の仲間組織で、
全国70名以上の方が会員で私が会長兼事務局であります。
特に会費を頂いてはいないので、用紙代、印刷代、封筒代、切手代がかさみますが、
こればっかりは仕方がないですね。
いずれまた、以前やっていたようなオフ会やばんえいツアーの開催、
オリジナルグッズの配布等も再開したいところですが、
なかなかそこまで余裕が生まれず、今しばらくかかりそうです。
再びオリジナルつなぎやブルゾンをリニューアルで作る計画は頭にありますが、
ある程度資金的にも余裕が生まれないと無理なので・・・。
あと、会員さんの中で、
金太郎会運営の補佐をしてくれる人がいればありがたいのですが(笑)。

バナナパン

2009-cook042.jpg

2009-cook043.jpg

曇り後晴れ 最高気温24.7℃ 最低気温18.8℃

バナナ、小麦粉、卵、砂糖、ベーキングパウダーを使って、
簡単に出来るバナナパンを作った。
ただ混ぜてオーブンで20分ほど焼くだけで完成、正味30分ほどか。
バナナの風味も好きだけど、
バナナを使うおかげでしっとりして美味しくなる気がする。
バナナは大好きだ。

青いカエル

2009-mori216.jpg

曇り後雨 最高気温26.0℃ 最低気温19.3℃

最近ずっと晴れて暑かったけど、昼過ぎからかなり強い雨となった。
葡萄畑も含めて畑にとっては恵みの雨。
そういえば先日、緑色ではなく青色のカエルを発見した。
珍しい色だったな・・・。

台風8号は台湾に、そして台風9号は日本に甚大な被害をもたらしたようで。
最近、本当に自然災害のニュースが多いような気がするなぁ・・・。
静岡では震度6弱の地震もあったようで、
静岡の酒造メーカーは醸造タンクに施した耐震構造で被害を免れたとか。
奥尻島もかつて北海道南西沖地震で甚大な被害を出しているだけに、
そういう対策を見てると他人事じゃないと感じてしまう。

ゴーヤ

2009-mori215.jpg

晴れ 最高気温28.9℃ 最低気温20.9℃

毎日晴れて鬼のように暑い。
我が家の畑ではゴーヤもちゃんと実を付けてくれていて、
こうしてゴーヤやナスやトマトが露地栽培出来るのってすごいと思う。
中標津時代は露地では全くダメだったので、とてもありがたい。

ここ数日、葡萄畑作りというか、
苗木の移植作業、裏山への上り下りが腰へかなり負担だったようで、
だんだん腰が重たくなってきたかと思っていたら、
立ち上がったり屈んだりするのがまた痛くなってきた。
もうちょっとで苗木の移植が完了し、
あとは農竹立てと誘引、薬と苦土石灰散布をしておきたかったのに・・・。
む~しばらくまた動かないようにします。

バジルあれこれ

2009-cook038.jpg

2009-cook039.jpg

2009-cook040.jpg

晴れ 最高気温26.7℃ 最低気温20.8℃

ここ数日の晴天で一気にバジルが繁茂するようになり、
一部を収穫してバジルペーストに。
洗ったバジルを水切りして、オリーブオイル、ニンニク、ナッツ類、塩と共に、
ミキサーにかけてドロドロのペーストにしていく。
これをフリーザーパックに薄くのばして密閉し、冷凍保存すれば、
使いたい時にパキッと折って使える便利なソースになるのだ。
今回は出来上がったバジルペーストを使って、パスタ・ジェノベーゼに。
新鮮なバジル、新鮮なペーストを使うと、美味しささらにアップ!

イカ&桜貝

2009-cook041.jpg

晴れ時々曇り 最高気温30.2℃ 最低気温25.1℃

朝から気温が25℃、日中は30℃になり、暑い一日だった。
葡萄の苗木移植作業は相変わらず毎日少しずつやっているけど、
今日はいつもにも増して暑さで体力が奪われ、ぐったり。

夕方、イカと桜貝を頂いた!
どちらも最高に美味しい、奥尻島を代表する味覚だと思う。
個人的にはアワビやウニなんかより好きだ。
本当にありがとうございました!

ピーマン

2009-mori191.jpg

晴れ 最高気温24.4℃ 最低気温17.0℃

風もなく、暑い一日だった。
それでも朝夕、はっきりと遠くまで見渡せるのは秋の気配か。
毎日、朝と夕方はリハビリも兼ねて、
裏山へ葡萄の苗木を移植しにせっせと上り下りをしている。
大した作業量ではないんだけど、それでも汗だく。
おまけにいまだにドクガが舞い、
見えない毒毛針にやられ、体から痒みが消えない。
本当にドクガには参っている。

写真は我が家のピーマン。
天ぷらにしたらとても美味しかった。

テーブルビート

2009-mori189.jpg

曇り時々晴れ 最高気温24.2℃ 最低気温17.0℃

必ず栽培するものと言えばテーブルビート。
別名ビーツとも言われる、真っ赤なカブのような野菜。
ロシアでボルシチに使われる野菜で、赤カブとは全く別物だ。
ボルシチの赤色はトマトの赤ではなく、このテーブルビートの赤。
テーブルビートを切断したりすると、
手が真っ赤に染まるくらい深い赤色なのだ。
テーブルビートは悪天候なんか関係ないくらい元気に育っている。

青いレモンの島より

2009-mori214.jpg

曇り一時晴れ 最高気温21.0℃ 最低気温17.0℃

愛媛県の青いレモンの、岩城のMさんより贈り物が届いた。
中身は、青いレモン、黄色いレモン、青レモンのジャム、黄レモンのジャム、
焼きアナゴ、芋菓子、みかんゼリー等、岩城の特産品がたくさん。
これはすごく嬉しい!
Mさん、どうもありがとうございました。

岩城は瀬戸内海に浮かび、
しまなみ海道が繋がっていない、船でしかいけない愛媛の離
町に属し、青いレモンが一番の特産品の静かで素朴な島だ。
橋で島が陸続きになると、確かに便利になって観光客も増えるけれど、
その分、島としての個性、島の魅力が半減してしまうと思う。
そういう点で、しまなみ海道で結ばれている島より、
岩城島のような島の方が私としては好きだ。

数年前から私は離島への馬を連れての移住と、
果樹栽培農家としての新規就農を模索していた。
岩城島には柑橘農家としての可能性を探るために一度訪れ、
柑橘栽培や和牛・地鶏飼育をなさっているMさんとはその時に知り合ったのだ。
初対面にも関わらずとても親切にしてくれ、
夕食をご馳走になったり、野営していたテントに食事を届けてくれたりもした。
結局柑橘栽培は魅力があったものの、
土地の値段が高すぎるのと、冬にちゃんと雪が積もらない点で保留にし、
最終的に、美しい自然と豊富な水があり、四季がはっきりしていて、
葡萄栽培とワイン醸造という興味深い事に携われそうだという事で、
奥尻島へ移住する事になったのだけれど。
それでもこうして日本各地の離島の方と交流があるのは財産だと思う。
Mさんにはいつまでも元気に頑張っていて欲しい。

ところで今日は広島原爆の日。
平和であればこそ死の恐怖を忘れられるし、夢も追える。
昨年、広島の平和公園に行ったとき、
ごく普通の日なのに通勤や通学途中に祈りを捧げる人がとても多かった。
それが日常風景である事に心を打たれたし、
平和ボケするという事ではなく、幸せな時代に生まれた事を感謝したい。

日々の収穫

2009-mori202.jpg

曇り後晴れ 最高気温23.3℃ 最低気温18.6℃

最近、ようやく天気が安定してきたように思う。
ただ、農作物はかなり収穫が遅れ気味だそうで、
長く続いた悪天候と日照不足で、品質もいまいちなんだとか。
我が家は毎日、少なくともこの写真くらいの収穫がある。
これに時々、ナスやピーマン、トマトが加わるわけだけど。
今時は食べていくのに困らないけれど、
冬の間の保存食をいかに作るかというのが北国の大事なポイント。
漬物にしたり、揚げて冷凍にしたり、干したり、
そのまま土の中に置いておいたり、
野菜の種類に応じて色んなやり方があるのだ。

梨?

2009-mori188.jpg

晴れ時々曇り 最高気温25.6℃ 最低気温15.7℃

我が家の畑の隅の方に何らかの果樹が数本植わっている。
ふと見上げると実が付いていたんだけど、これは梨なんだろうか?
だとしたら嬉しいなぁ・・・。
葡萄もそうだけど、果樹って大好きだ。

花豆

2009-mori187.jpg

曇り後晴れ 最高気温22.1℃ 最低気温16.1℃

毎年のように栽培している花豆。
収穫しては来年に蒔くので、ふと思えば花豆栽培は長く続けている。
冷涼地での栽培が適し、赤い花が紫花豆に、白い花が白花豆になり、
いずれもほくほくしていて風味良く、高級品種だったりする。
今年は天気が悪いけど、花豆はそれなりに順調そうだ。

葡萄苗木の定植開始

2009-mori212.jpg

雨後曇り 最高気温21.1℃ 最低気温18.2℃

色んな人の助けがあってようやく裏山葡萄畑の目処がつき、
挿し木してあった葡萄の苗木を少しずつ定植し始めるところまできた。
1日20株ずつ定植しても10日間以上かかるので、
植え付け完了までまだしばらくは時間がかかるけど。
もし私が腰をいためてなくて健康であったとしても、
誰の助けもなかったとしたら、
果たして仕事の休みがあまりない状況下でここまで至っていただろうか。
少しずつやったとしても今年のものにはならなかったかもしれない。
助けてくださった方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいだ。
本当にありがとうございました。

田舎はよく助け合いの社会だというけど、
奥尻に来てから、特に富里に引っ越してからそれを強く感じる。
エッと思うような事もたまにあるけど、
今までこんなに色々と助けてもらった経験はない。
今の自分は助けてもらってもお返しできるような力がなく、それが心苦しい。
いつかちゃんとお返し出来るよう、少しずつでも力をつけたいと思う。