fc2ブログ

風乾中

2009-cook012.jpg

曇り 最高気温2.0℃ 最低気温-0.7℃

日中は2007年のワインを工場に搬入作業。
結構な量があったんだけど、何人か手伝ってくれて助かった。

仕事後は宴。
このブログを見てくれている人が意外と身近にいるものだなぁと驚いた。
照れくさいがありがたい事。
常に見てくれているというだけで、自分にとっては理解者の一人。
ただ、見てくれている人全てがコメントやメールをくれたり、
実際に、「見てるよ」と言ってくれたりしないので、
そうやって言ってくれるのは素直に嬉しいと思う。
共感して見てはくれてない人、揚げ足を取る人だっているだろうけど、
そういうマイナスを補って余りあると自分では思っている。
それくらい一人一人との出会いは大事だし、大きな財産だ。
そんなのもあってどうやら飲みすぎたらしく、頭が痛い。
それでも帰宅時に干したホッケをチェックするのは忘れなかった(笑)。
良い感じで乾燥してきているようだ。
帰宅すると共にちょっと横になると、そのまま眠りに落ちてしまった・・・。

ホッケ干し開始

2009-cook011.jpg

曇り 最高気温5.2℃ 最低気温-1.6℃

朝起きてすぐに漬け込んであったホッケの切り身を干す。

まさかの三夜連続!

2009-okushiri0035.jpg
曇り 最高気温6.6℃ 最低気温3.5℃

またか、と言われても仕方が無いかな、そうホッケです。
仕事帰りの釣りが当たり前であるかのように漁港へ。
でも今日はルアーへの食いつきが特に悪く、ホッケが2本釣れただけ。
ホッケを保存し、一年間困らないだけ食べるには、
少なくとも100本は釣り上げねばと勝手に目標設定をした(笑)。
ホッケは5月いっぱいは釣れるそうなので、
今までのペースでいけば余裕で達成できそうだけど、どうだろう。
1月13日の初釣果から今日までで、自分が釣ったホッケだけで言うとすでに23本。
これはイケルはず!

釣った魚をメインに、あと畑や稲作を少々やれば、
我が家の食料自給率100%達成もあながち不可能でもないような・・・。
あ、鶏も必要だな。またいつか養鶏も再開しなければ。
そうすれば卵と鶏肉も確保できるし、
餌は捌いた魚のカスや野菜の廃棄部分、そして残飯でそこそこまかなえるし。

2009-cook010.jpg

帰宅後、友人の釣ったホッケも頂いてしまい、燻製作りに挑戦してみることに。
とりあえず釣ったホッケを3枚におろし、それをさらに縦半分に切る。
ホッケ、もう何本も捌いたのでかなり手早く上手になってきた(笑)。
塩・砂糖・醤油・みりん・白ゴマを混ぜたタレを作り(分量適当)、
それに捌いたホッケを漬け込み、まずは一昼夜おいてみようかと。
明日以降、風乾→燻煙→風乾でいいかな。
さてさてどんなものになる事やら、ちょっと楽しみ。
それにしても、間違いなく今までの人生で一番ホッケを食べている(爆)。

連夜の釣り

2009-okushiri0034.jpg
晴れ時々曇り 最高気温:4.6℃ 最低気温:-3.4℃
日中は徐々に暖かくなり、明日にかけてさらに気温は上がるそう。
ほとんど雪も融けてしまい、なんだかすっかり春のような気分になってきた。
こういう時は少しでも釣りをして食料を確保しておかねばと、友人と連夜の釣りへ(笑)。
ただ、今日は夕方から少し風が強くなり、コンディションが良いとは言えないものの、
1時間少々、ホッケをちょこちょこと釣り上げたのだった。
昨日よりは食いつきが良かったけど、何匹かばらしたのがもったいなかったな。
そして後半、相方も釣りに合流して、
わずか15分ほどで40cm弱のホッケとソイを釣り上げる。
うっ、・・・すごいではないか・・・。
すっかり持っていかれた感があった(苦笑)。
それにしても、毎度毎度同じような写真で申し訳ない~。

やっぱりホッケ♪

20090127221220

曇り後晴れ 最高気温:-2.2℃ 最低気温:-4.2℃
最近、食べ物が無くなる→買い物へ、ではなく、
食べ物が無くなる→釣りへ、に変わってきた今日この頃。
かなり冷え込んだ夜、またも友人と釣りへと向かう。
一投目、いきなりホッケがヒットし、幸先の良い出足となったんだけど、
それ以降、ぱったりと釣れなくなってしまった。
魚群が見えているのに食いついてくれない。
が、1時間ほどしてパタパタっと釣れて、最終的な釣果はホッケ4匹となった。
友人はというと、結構型の良いソイを釣り上げ、
その後、カジカ、ホッケ、ハゴオトコと魚種豊かに合計4匹。

2日に1回はホッケとなった我が家の食卓だけど、
ホッケもよくよく見ると縞のあるものと無いものがある。
どうやら縞のある方はシマホッケ(正式にはキタノホッケ)、無い方は真ホッケのよう。
シマホッケの方が脂の乗りが良くて美味しいそうだ。

魚の呼び名も地方によって違うので、それを調べてみた。
奥尻名:ゴタンベ→小さなハゼ、
奥尻名:ハゴオトコ(ハゴトコ)→スジアイナメ、
奥尻名:ドンコ→エゾイソアイナメ(※確証なし)、
奥尻名:ナガンベロ→ワラズカ(ガンジ)、のようだとそれぞれ判明。
アイナメは北海道ではアブラコと呼ばれ、スジアイナメはアブラメとも呼ばれる模様。
また、北海道で磯カジカと呼ばれるものが本当はギスカジカで、
ギスカジカと呼ばれているのは実はツマグロカジカ(黄色っぽいカジカ)だったり。
なんて紛らわしいんだ。

ホッケはニシンが不漁となるまで見向きもされず、
かつては捨てられていたワラズカも最近では高級すり身の原料となって珍重されるなど、
魚も人の都合で扱い方が変わってきている。
そういう事を調べるのもまた面白いなぁと思うし、
ドンコのように外道と呼ばれつつも美味しい魚って個人的には大事にしたい。

裏山にて

CA3A2086.jpg
曇り 最高気温:0.0℃ 最低気温:-3.5℃
昨日の夕暮れ時撮影の我が家の裏山からの写真。
青苗の街の灯りがポツポツと点き始めている。

磯の恵み

20090125121109

曇り時々晴れ 最高気温:-0.2℃ 最低気温:-5.4℃
朝早くから食糧確保のため磯へと向かう。
ここ数日波がそこそこ高かったので、またホヤやゴッコが打ち揚げられてないかなぁと。
案の定、浜でゴロゴロ転がっているホヤやゴッコを見つけることが出来た。
ただ、ゴッコは残念ながら傷んでいたので拾うのは断念。
昨日来てれば鮮度の良いゴッコを獲得出来たかと思うと何とも無念だった。
ゴッコとは正式名称をホテイウオというらしく、
お腹に吸盤があって、普段は岩にへばりついているらしい。
それが波の高いときはホヤなんかと一緒に流され、
「ギャー!」と言わんばかり、浜に打ち揚げられるとか。
奥尻ではゴッコ汁にして頂くのがとても美味しい冬の味覚のよう。

20090125121107

20090125121102

そのままずんずん人の入っていない浜の岩場を乗り越えて歩いていく。
岩には骨の化石のようなものがあるのを発見。なんだろう、これ。
場所によっては岩海苔が付いているけど、全ての岩についているわけでもなく、
岩海苔の付く条件って何だろうと首を傾げつつ。
今日はまだ波が高く、ベッコウガサを獲るのに一苦労。
またまた波に飲み込まれてずぶ濡れになりながらいくつか獲ってきた。
でも海の方が暖かく、海水に手をつけていると温いと感じるくらい。
ベッコウガサは多分奥尻で獲る人はいないであろうと思われるけど、
個人的にはなかなか美味しいと思う素敵な貝。
さあ今回はどういう料理にして食べるのがいいかな~。

10年前のパソコン

曇り 最高気温:-1.3℃ 最低気温:-7.2℃
10年前のノートパソコンを引っ張り出してきてみた。
WINDOWS98でハードディスクはわずか6GBしかないけど、
ワイン工場の試験室でのでデータ整理くらいにはそれなりに使えるかなと、
改めてリカバリーCDを使ってフォーマット&インストール。
中標津から奥尻へ移住の際、捨てようかと思ったけど捨てなくて良かった。
今一度、命を吹き込まれたパソコン、頑張ってくれ。

雨後曇り 最高気温:9.3℃ 最低気温:-4.4℃
早朝、まだ暗いうちからすでに気温が9℃も!
1年間で1番寒い時期のはずなのに、こんなに暖かくていいんだろうかと心配になる。
日中はザアザアと雨が降り、雪もほとんど融けてしまったではないか。
夜、奥尻の防災無線の放送で、奥尻町営桜ヶ丘スキー場、
今月25日にスキー教室が予定されていたけれど、雪不足により中止だそう。
う~む、このまましばらく営業出来ないんじゃないかなぁ・・・。

自分の事

曇り時々晴れ 最高気温:7.1℃ 最低気温:-3.4℃

自分の事を考えると、おとなしいなぁと思う事がしばしばある。
だから多分、色んなところで損をしている。
人見知りが激しいので打ち解けるまでに時間がかかるし、
誰とでも仲良く出来るタイプでもなく、打ち解けられる相手は少ない。
自分から電話したり訪れたりするようになるには、かなり高い壁が自分の中にあったりする。
そして、大人数が苦手で、人が多ければ多いほどストレスを感じ、自分に蓋をする傾向があるなと。
誰とでも普通に喋り続けられる人を見ると羨ましく思ったりもするけど、
こればっかりは自分でもどうしようもない。

自分が言葉が少ないせいか、言葉について重みを感じる。
何を言われようが気にしないという図太い部分と、
一方で変に気にしすぎる繊細な部分が同居していて、複雑だ。
それが大胆な行動力と表面上の自分とのギャップなんだろうなと思う。
発する言葉に重みを感じるから、相手がどう感じるかを気にしすぎて発言しなくなる。
自分の言った事で相手を傷つけるのではないか、不快に思わせるのではないかと。
そう考えていると言葉は出てこないものだ。

飲み会の場で乱れないのは、気を張っているからだろう。
いくら酒を飲んでも、そういう場では理性が強く働いている。
別に酔っていないわけじゃないし、ものすごく酒に強いわけでもない。
酒の勢いで相手に無礼を働くことを、自分の中で相当気にしているらしい。
それは酒の場で自分が不快に思う事が多いから、なおさらそうなるんだろうなと。

よく知りもしない相手に対し、こうだと決め付けるのは良くない。
それぞれの人にはそれぞれの過去があり、今があって、未来がある。
なんでも自分の尺度で決め付けてしまうと、相手に失礼になる事だって多い。
だから、相手をあまり知らない内は、言葉に気をつけている。
余暇の楽しみ方だとか、仕事に対する取り組み方だとか、
表面上の事だけを拾い上げられるとしっくりこない。
例えば仕事。
ただお金をもらう手段としてしか考えないならば、今の仕事じゃなくてもいいわけだ。
でも自分は携わりたくてお願いをし、雇ってもらっている。
だからこそ、より良いものを造ろうと勉強もするし、試行錯誤もする。
無責任な気持ちでやってるわけもなく、プライドを持って取り組んでいるつもり。
そこに役職の有無など関係ないはずだろう。

こうしてブログを毎日書いているのは、自分にとっては日記だと思っている。
これによって、例年どういう気候だったのかとか、農作業の目安もできるし、
過去の反省点を今に活かしていくことができる。
そしてもう一つ、自分のコミュニケーション能力を補うものでもある。
自分の事を伝えるのが下手で苦手なので、
せめて見てくれる人には自分がどういう人間でどういう生き方をしているのか伝わるからだ。
それに、見てくれる人は自分に少なくとも興味を抱いてくれているわけで、
自分にとって大切な人、財産になる可能性だってある。
インターネットから有益で意味のあるやりとりが出来るはずがないと決め付ける人もいるけど、
そうやって決め付けるとそういう出会いは生まれない。
別に直接人と向かい合う事を拒否しているのではない。
自分一人の力が微力である事も分かってるし、
色んな人の助けや支えがあって生きていられる事も分かっているから、
ネット上だけに留まり、人との直接的な交流を拒絶する事は馬鹿げていると思っている。
ホームページやブログを通じ、共通の趣味、思考、価値観を持つ人と出会う確率は高く、
そのきっかけとしての意味もあるのだ(もちろんチャラチャラした出会いという意味ではない)。
少なくとも、こうして日本各地に仲間が出来、ネット上だけじゃなく実際の交流も出来るのは、
このホームページやブログあっての事だろう。
奥尻島在住の方や奥尻島出身の方と知り合うきっかけにもなったし。

なんだか話が逸れてしまった。
まあこうして色んな事を思いながら喋ろうとするのは馬鹿げていると思うかもしれない。
自分でも馬鹿だなと思う。
でもそうなってしまったのは、自分の幼少期の環境に深く影響している。
それをこの場で書くのは不適切なので書かないけど、
まあ色んなことがあって、今の自分が出来上がっているわけだ。
それを自分で否定しても仕方が無いし、自分は自分だと思うしかない。
全ての人に分かってもらう事は出来ないだろうけど、
分かってもらえる人がいれば大切にしなきゃならないし、
評価されないにしても、そのための自分なりの努力も必要かなと思う。

釣り人

CA3A2032.jpg
晴れ時々曇り 最高気温:1.6℃ 最低気温:-2.3℃
穏やかで天気の良い一日。
夕食用にちょこっとホッケを釣ろうかなと漁港へ行って、30分少々で2匹ばかり釣る。
すると後から3人ほどの人がやってきて、賑やかになったところで退散。
皆さんよく釣れてるようであります。

分析三昧

20090121060012

曇り時々雪 最高気温:1.8℃ 最低気温:-0.7℃
今時期のワイン工場、ただただ分析三昧、そして書類作成の日々。
地味だけど、大事な仕事。
夕方、そのワイン工場に突然取材の方が見えられた。
なかなか面白い方で、お話が楽しく、色んな引き出しのありそうな方。
また春に来られるというので、楽しみにしていよう。

気分一新?!

雨後曇り 最高気温:6.4℃ 最低気温:1.2℃
こんな季節にまたも雨。冬らしくない暖かさ。
ちょっと気分転換にとブログのデザインをいじってみました。
以前の馬の背景は好きだったものの、何てったって文字が見辛く、
何とかしてよ~と時々言われていたので。
とりあえず、自分で撮った奥尻中写真を背景にしました。
Gショック携帯だから撮れるの中の世界。
携帯写真にしては悪くないと思ってるんだけど、いかがでしょう?
まあホームページのトップ写真と同じで申し訳ない(苦笑)。
ただ、パソコンの設定によっては、綺麗に1枚の写真が背景にならず、
重ねて?表示されてしまうのが難点。
CSSに詳しければ何とか出来るのかもしれないけど、
今の自分の知識ではどうしようもなかったであります。
それとも、こればかりはCSSではどうしようもなく、
もっと大きなサイズの写真を撮らなきゃダメなのかな?

ぼうず

曇り一時晴れ 最高気温:4.4℃ 最低気温:-0.8℃
朝から再び釣りへ。
でも今日のターゲットはアメマスとかなりハードルが高い。
浜から投げ続け昼近くまで粘ったけれど、結局ぼうず。
マス釣りは生活を賭けた釣りというよりはスポーツかなとも思えるけど、
いつかは釣ってみたいなぁと思う。

爆釣!!

20090118121838.jpg
2009-okushiri0022.jpg
2009-cook009.jpg
曇り時々晴れ 最高気温:-0.5℃ 最低気温:-2.7℃
仕事帰り、再び釣りに行ってみる事に。
前回釣った場所へ行ってみたものの、釣れる気配がなかったため違う場所へ移動。
そこはなんとホッケがうようよいるのが肉眼ではっきり見え、これならイケル!と確信。
夜光ワームを投げ入れると、次から次へと釣れる釣れる。
これだけ釣れると楽しくて、夢中になって釣り続け、
1時間ちょっとで10匹のホッケと、1匹の小さなソイが釣れた。
これだけあれば3、4日は持つかなぁ・・・。
またまた我が家の食料自給率向上~。
帰宅したら20時半。
せっせとホッケを3枚におろしていき、夕食に使う分以外は冷凍保存に。
ちなみに夕食は、前にホッケを釣った時のブログに頂いたコメントから、
「はんじゅく」こと、「ホッケのしゃぶしゃぶ」に挑戦!
火を通しすぎないとプリプリの身が楽しめ、とても美味しかった。
でも魚を処理し、料理して食べ終わったのは22時。
すっかり疲れてしまい、そのまま気絶~(爆)。

萌え米?!

moemai.jpg
曇り 最高気温:-1.5℃ 最低気温:-4.9℃
日本のアニメ等のオタク文化は世界を席巻していて、
秋葉原が聖地のようになっているのには以前から驚きを持って見ていた。
アニメ等の萌えキャラを展開していけば、
もしかしたらものすごい反響があるのでは?と考えた事があった。

実際に萌えキャラを活用した取り組みをする事例があるのを知って、驚愕。
先を越されていた(笑)。
なんと、萌えキャラが町興しに一役買っているとか。
それは秋田県の羽後町。
JAうごが人気イラストレーターデザインの米袋を採用したあきたこまち、
「萌え米」として販売したところ、所謂オタクと呼ばれる方々がお客さんになり、
1ヶ月でなんと2年分の売り上げがあったそうだ。
ただインターネットなどで買われているだけではなく、
実際にオタク達がこの羽後町を訪れ、観光振興にもなっている。
今や、この萌え米に留まらず、萌えいちごや萌え焼酎などと発展し、
どんどん萌え系の町になりつつある。

凄いなと思うのはアイデアはともかくとして、
それにゴーサインを出した上司やお偉いさんかなと。
同じような事を思っていても、普通は頭ごなしに却下されて終わり。
若手の意見に耳を貸し、それを馬鹿にしないで具現化させた事が凄い。
今、役場にしても農協にしても合併して広域化、合理化しているけど、
そうした大きな組織では出来なかった事かもしれない。
小さな農協であったからこそこうした特徴的な取り組みが出来たろうし、
他の地域との差別化をはかり、農家個々の細やかな品質管理も出来るのではと。
やらなければ変化は無いけど、やってみれば必ず変化はある。
まあ、夢を語っても行動しないと絶対叶わないけど、
とりあえず何か行動に移してみると意外に叶う、というのと同じかな。

2009-okushiri0019.jpg
2009-okushiri0020.jpg
雪 最高気温:-3.3℃ 最低気温:-8.4℃
昨日の夜から今日の夕方にかけて、奥尻もそこそこの雪が降った。
20~30cmくらいかな。
なんだかやっと冬らしい景色になったなという感じもする。

さてそんな中、一つ学習した事がある。
車に常に鍵をつけておくように、だそう。
除雪するのに俺の車を動かせなかったようだ。
今度からは鍵をつけておくように、というか付けっ放しにしておこうと思う。

ふと、そういえば民の方々は車に鍵を付けっ放しにしてるし、
家も鍵がかかってる事がないなと思うのでありました。
確かに何かあった場合、
いちいち車の持ち主に車を移動してもらうのは非現実的。
大概は近くにいない。
そう考えると、車に鍵を付けっ放しにして、
誰でも運転できるような状態にしておけば融通が利くのは確か。
犯罪がない奥尻だからこそ出来るんだろうな。
だから、例え犯罪者がいてもすぐに捕まるし、
逃げようにも、フェリーか飛行機を使わないとから出られない。
車を盗んでも、から出る際に足がつく。
島民同士はまず知らない人はいないというような状況下だし、
盗めるものなら盗んでみよ、といったところか。

確かに田舎へ行けば鍵をかけない地域はある。
でも中にはそうした田舎を狙う犯罪者もいるのは確かで、
前に住んでいた中標津では、
別荘が荒らされたり、部落会館が荒らされたりする事件があった。
子供の頃は都市に住んでいたし、
鍵をかけるのが習慣になってしまっている。
思えば、日本もこうした奥尻島のようなところは別として、
物騒な世の中になっていたんだなと今更ながらに思うのだった。

島での暮らし、そうした大らかさも大好きだ。

サツマイモのケーキ

2009-cook007.jpg
曇り時々晴れ 最高気温:2.1℃ 最低気温:-3.1℃
大好物のさつまいものケーキ。
さつまいもはあまりねっとりしすぎてなく、かつ甘いものの方が良い気がする。
紫芋や安納芋は、甘いけどねっとりし過ぎていまいち。
理想はやっぱり鳴門金時かな。
奥尻島に移住する前は薪ストーブで暖をとっていたので、
よくストーブの灰受け皿にアルミホイルに包んださつまいもを突っ込んで、
焼き芋にすると同時にお菓子作りに使ってたなぁ・・・。
やっぱり薪ストーブが欲しい!

初釣果はホッケ!!

20090113195813

2009-okushiri0018.jpg
2009-cook008.jpg
晴れ後雪 最高気温:2.8℃ 最低気温:-2.1℃
日中は風もなく、すっきりと晴れていて、こんな日に外にいられないのは無念とすら思える天気。
その無念さを晴らすため、仕事帰りにぷらーっと漁港に寄り、ルアーで釣りを試みる。
日中の天気の良さとは裏腹に、雪が降り始め、風も冷たく、手足の指先が悴んでくる。
それでも何度かワームを投げているうちに、ガツンというあたりがあり、ホッケが釣れたのだ!!!
さらにもう一匹、今度は大きめのホッケが釣れ、とっても嬉しかった。
約1時間で釣果はこの二匹。
人生においてこんな大きな魚を釣ったことはもちろんないし、奥尻島での初釣果。
奥尻島ではマグロ、ブリ、サバやマスなんかも釣れるらしいけど、それらのあたりは半端ではないそう。
これは確かに面白い。はまってしまう気持ちも分かる。
釣った魚、もちろんリリースなどするはずもなく、食べちゃいます。
我が家の食料自給率向上のために(笑)。

持ち帰ったホッケの長さを測ってみると、大きい方はまな板からはみ出し、41cmもあった。
ん~改めて見るとよく釣れたなぁと・・・。ビギナーズラックか?
一匹はフライに、もう一匹は蒲焼きにして頂きました。
美味しかったのは言うまでもありません~。
また釣りに行こう!

いもたき

2009-cook006.jpg
晴れ後曇り 最高気温:2.0℃ 最低気温:-4.5℃
私の故郷、愛媛の郷土料理「いもたき」を作る。
いもたきはその名の通り里芋を炊き込んだ鍋で、
里芋以外は鶏肉や豚肉、そして松山あげ、こんにゃく、ゴボウ、シイタケ、ニンジンなどを入れ、
甘めの和風ダシで煮込んでいく(じゃこ天やうどんなども入れたりする)。
愛媛では基本的には秋に河川敷で食べるアウトドア料理で、
中秋の名月を眺めながらというのが最も風流。
時期になるといもたきセットなるものがスーパーで売られているのだ。
似たような郷土料理としては山形の芋煮がありますね。
まあ北海道で言えば花見でジンギスカンを食べるような習慣かな。
これがとっても美味しいのです!

月光

曇り後晴れ 最高気温:-2.9℃ 最低気温:-6.0℃
日中は釣りに挑戦。
でも引っかかった仕掛けを何とか取ろうとして波を全身に被る有様・・・。
ん~釣りに関しては、まだまだ「獲ったどー!」とは縁遠い。

2009-okushiri0014.jpg
2009-okushiri0015.jpg
2009-okushiri0016.jpg
夜、すっきりとした天気で、月光に照らされた景色が美しかった。
ついついデジカメを取り出し、自宅周辺の写真を撮る。
月光の元、レザンは草を食み、木々には雪が。
月光が雪に反射してとても明るく、灯りが無くても大丈夫な夜。
道東ではよく見られたけど、日本海側では貴重~。

雪の結晶

2009-okushiri0013.jpg
雨後雪 最高気温:4.8℃ 最低気温:-3.2℃
朝から雨。
こんな季節に雨が降るなんてとちょっと驚き。
昼前から雪に変わったものの、15時くらいにはやんでしまった。
大荒れになるという予報だったけど、雪かきするほどでもない。
写真は雪の結晶。
ちょっと見辛いかな。

ピノノワール樽移送

20090109210750

曇り一時晴れ 最高気温:4.7℃ 最低気温:-3.9℃
ステンレス樽に入っていたピノノワールを、焼きの入ったオーク樽へ移送。
どういう変化をもたらすのか、楽しみだ。

夕暮れの浜風公園

2009-okushiri0010.jpg
2009-okushiri0011.jpg
2009-okushiri0012.jpg
曇り時々晴れ 最高気温:0.7℃ 最低気温:-1.5℃

夕暮れの青苗岬

2009-okushiri0007.jpg
2009-okushiri0008.jpg
2009-okushiri0009.jpg
晴れ時々曇り 最高気温:0.0℃ 最低気温:-2.1℃

葬儀のしきたり

曇り時々雪 最高気温:-0.8℃ 最低気温:-2.7℃
立て続けに部落で不幸があって、葬儀のお手伝いや出席をして思ったこと。
奥尻島には葬儀屋がないため、全てをやらなければならず、
自分も手伝ってみて、町内会の存在がとても大きいなぁと感じた。
一番驚いたのは、火葬→通夜→告別式という順序で執り行われる事で、
これはかつて災害等により多くの遺体を処理しなければならなかった事に因るらしく、
道南地方一帯でなされているらしい。
そもそも内地では通夜は身内や親しい人が出て、
一般的には告別式に参列するものだけど、
北海道ではそれが逆で、通夜に出る人の方が多い。
そしてこういった弔事には黒飯を食べる習慣があり、
黒豆と共にもち米を炊いたものなんだけど、これが奥尻は小豆だった。
さらに、焼香時にご香料として小銭を入れたり、
色々と習慣が違っていて戸惑う事も多かったかな。
葬儀もそうだけど、結婚式の習慣も北海道は独特だし、文化の違いを感じるなぁ。

年賀状をもらって思う事

曇り時々晴れ 最高気温:-0.6℃ 最低気温:-2.7℃

今年は住所が変わったのもあって、年賀状が例年より遅れて届いている。
色々と便利になった世の中とはいえ、
メールとかではなく、年賀状として貰えるのはやっぱり嬉しい。

ホームステイや乗馬をボランティアで受け入れてたおかげで、
全国から年賀状を頂けてありがたいなぁと思う。
そんな中でも、ちらほらと北海道に移住(又は予定)された方もいて、
間接的ではあれど、北海道移住の後押しが出来た事は感慨深い。

ただ、一つ残念なのは、その方々の100%が十勝に移住されていて、
この奥尻島や、中標津近辺にはいないという現実。
我が家にわざわざ来られるような方というのは、
単なる田舎暮らしがしたいというよりは、
馬を飼いたいとか、馬に関わりたいという人がほとんどなので、
馬関連の施設も人材も豊富な十勝を選ぶのは仕方の無いことなのかなぁ・・・。

根室で馬の仕事をしていた頃からずっと十勝はライバルであり、
十勝に負けず、根室は根室で特色を出す事も大事だろうと思っていた。
言うならば、十勝は馬をやる上で全てに恵まれた土地だ。
ばんえい競馬を抱え、十勝牧場や道立畜産試験場があり、
我が母校、帯広畜産大学もあれば、行政も馬にそこそこ理解がある。
でも私自身、十勝に魅力があるかと言われれば、そうではない。
もしそうなら十勝に移住してる(笑)。

十勝は自然環境が厳しいだけじゃなく、人が多すぎてデカ過ぎる。
農業にしろ、馬にしろ、ちっぽけに地道にやっていこうとするならば、
相手にされるような土地柄ではないのだ。
まあ根室にしても、農業については大規模酪農一本であり、
酪農以外の農業や、小規模農業を認めないというところはあったけど。
農業だけに限らず、全てにおいて規模が大きいため、
自分の目指すものが全く求められていない。
地道に活動しなくても自然と人は集まるし、
そもそも自分一人がそこにいる必然性をあまり感じないのだ。

それに、何も無いところからのスタートの方が面白い。
自分の色を出していけるというのもあるし、変な枠に捕らわれなくていい。
奥尻に来てから、行政にしても組織にしてもそれは感じる。
もちろんだからこそ不便だと思うこともあるけれど、
それは自分の工夫と努力で何とかしていけばいいんじゃないかな。
極端に言えば、馬術大会がないなら自分で主催してしまえばいいし、
馬に明るい獣医師がいないなら病気にならない飼い方を目指せばいいわけだ。
少しずつ仲間が増える中でそういった不便さは減っていくだろう。
それは大変な事だし、莫大な年月がかかる事だけど、
やりがいというか、面白さを感じる。
だから、みんなが十勝に行ってしまう事に、ちょっと寂しく感じたのでした。

ホーストレッキングコース?

2009-okushiri0005.jpg
2009-okushiri0006.jpg
曇り 最高気温:0.6℃ 最低気温:-1.7℃
朝、愛馬の世話をした後、そのまま青苗川沿いに散歩してみた。
しばらく行くと、川を渡って山の方へと続く道がある事に気付いた。
この道は・・・町営牧場の方へと抜ける道に出るんだろうか?
だとしたら、海も綺麗に眺められる。
いずれにしてもこの河川敷~山道は良いホーストレッキングコースになりそうだ。
今度、慣らすためにレザンを連れて散歩してみようかな。

明石焼き

2009-cook005.jpg
昨日はたこ焼きを作ったので、今日は明石焼きを(笑)。
ふわふわした生地のたこ焼きを、だし汁で食べる明石焼き、
作るのも初めてなら、食べるのも初めてだった。
でも、それなりに美味しく出来て大満足。

宮津弁天宮

2009-okushiri0001.jpg
2009-okushiri0002.jpg
2009-okushiri0003.jpg
2009-okushiri0004.jpg
曇り 最高気温:2.9℃ 最低気温:0.0℃
町内会館の掃除後、買い物がてら奥尻をドライブ。
せっかくなので宮津弁天宮へ初詣も。
相変わらず鍋釣岩にはオオワシがとまっていた。
それにしても、奥尻は雪が無いなぁ・・・。
それだけ暖かいという事か。