


奥尻島の富里という地区は稲作の盛んなところだ。
この富里にて牧場と住宅を借り、新生活をと考えている。
家の裏手には放牧地があり、馬小屋もあって馬と共に暮らせる環境。
借りる家は平屋で、台所・食堂の他、4つの居室を備え、想像していたよりもかなり広い。
今月中には引っ越せるかなぁ・・・。
家の鍵をもらったので、少しずつ荷物を運ぶ事になる。
2008年08月31日 16:41 |
奥尻島馬の杜(我家)



朝から晴れ、部屋にいると暑くていられないため、東風泊へ泳ぎに行く事に。
日除けになるかなとテンチョを張り、泳いでは日向ぼっこを繰り替えす。
相変わらず綺麗な海、のんびりとお昼頃まで過ごした。
テンチョを撤収し、まさに帰ろうとした時に「御宿きくち」の女将さんに会った。
車を見つけてわざわざ探しに来てくれたそうだ。
懐かしく、そして嬉しかった。
奥尻島へ移住の最後の詰めの作業で訪れた今年の2月、お世話になったのだ。
2008年08月31日 12:18 |
奥尻島(旅含)


曇り時々晴れ 最高気温26.4℃ 最低気温20.3℃
牛舎裏の山葡萄畑にて防鳥ネット張り。
幅の広いネットを使い、実の付いている木を囲い、ピンで留めていく。
山葡萄の木は雄と雌の木があり、実が付くのは雌のみ。
しかも全ての雌木に実が付いているわけではないため、一列にわたってネットを張るのは無駄なのだ。
山葡萄の実、すでに色付いて真っ黒になっているものもあった。
2008年08月30日 22:35 |
奥尻島葡萄栽培


夜は奥尻島三大祭の最後を飾る「なべつる祭り」へ。
自衛隊の哨戒艇?にも体験乗船出来たらしいけど、日中のみなので出来ず。
何ン田研二さん、そして俺と同郷、愛媛出身の双子の歌手サスケ等のライブがあり、楽しかった。
また、奥尻町和牛振興会のテントにお邪魔し、
「おくしり和牛」の焼肉を始め、色々とご馳走になってしまった。
「うにぎり」「うに汁」「鯨汁」など、和牛以外にも美味しいものを頂き、お腹一杯。
ありがとうございました。
2008年08月30日 21:45 |
奥尻島(旅含)


曇り一時晴れ 最高気温26.5℃ 最低気温20.8℃
ようやく神威脇の葡萄畑の防鳥ネット張りが完了。
生食用葡萄はほとんど落ちてしまっているけど、少しは残って色付き始めている。
ワイン用葡萄と違ってやっぱり実が大きいなぁ。
その後は切れた番線の補修等。
2008年08月29日 18:22 |
奥尻島葡萄栽培


曇り後雨 最高気温23.6℃ 最低気温20.0℃
引き続き神威脇の葡萄畑にて防鳥ネット張り。
昨日よりも蒸し暑く、日中雨が降って一時的にカッパを着て作業したり、午後は陽射しがあって暑いしで、結構キツい一日だった。
2008年08月28日 19:09 |
奥尻島葡萄栽培
中標津の牧場にて、ポーレが種畜検査を受けた。
これでポーレも種雄馬かぁ・・・。
測尺では体高が164cmもあったそうだが、アラブ血量75%にしては意外と大きくなったな。
2008年08月27日 22:03 |
馬の杜(我家)

雨後曇り 最高気温23.5℃ 最低気温17.0℃
昨日に続いて神威脇の葡萄畑にて防鳥ネット張り。
風は収まったものの蒸し暑い一日だった。
2008年08月27日 21:54 |
奥尻島葡萄栽培



曇り一時晴れ 最高気温21.8℃ 最低気温16.9℃
まだ強風は続いていて、葡萄の実も点々と落ちてしまっている。
今日から神威脇の葡萄畑にて、キジやタヌキ対策のネット張り。
何もしないでいると、実が熟す頃に全部食べられてしまうそうだ。
まずはネットを支柱のフックに引っ掛け、湾曲する棒を実のなっている木に2本ずつ置いていく。
その棒をネットに差し込んでビニタイでとめ、うまく湾曲するように下でも結束線でとめる。
さらに1スパン1本の杭をネットを通して打ち込んでいけば完了。
かなり手間のかかる作業だ。
2008年08月26日 23:34 |
奥尻島葡萄栽培


曇り一時晴れ 最高気温21.5℃ 最低気温17.5℃
相変わらず風が強い一日だった。
昨日見たとおり神威脇の葡萄が風で暴れしまっているため、再度の誘引となった。
ひどいものは枝が折れたり、葉が無くなり実も落ちてしまっている。
このまま風が強い日が続いたら、またテープが取れてしまうなぁ。
傾向として、ミュラーの実が多く落ち、セイベルはツルが絡まり枝が折れたりはしてなかった。
2008年08月25日 20:15 |
奥尻島葡萄栽培


久々にパンを焼きたくなり、波照間島の黒糖を使って黒糖パンを作ってみる。
もっと黒糖が多くてもいいかなとも思ったけど、しっとりしていてなかなか美味しかった。
さらにその勢いでトマトとバジルのパスタも。
お腹一杯。
2008年08月24日 12:02 |
料理


昨日からかなり風が強く吹き続けているため、葡萄の様子も気になって、神威脇の葡萄畑へ。
やっぱりかなり誘引のテープが取れてしまい、暴れている。
また誘引しなおさないといけないな。
ついでに裏手に建設中のワイン工場もチラッと見てみる。
大分出来上がってきているし、その大きさにはただただ呆然。
2008年08月24日 09:10 |
奥尻島(旅含)


朝7時頃、自宅を出発して西海岸をドライブ。
北追岬に行ってみると、海にうっすらと虹がかかっていて美しかった。
天気は風が強くいまいちなものの、それはそれで美しい奥尻島。
2008年08月24日 07:32 |
奥尻島(旅含)

曇り 最高気温18.8℃ 最低気温14.8℃
とても風が強く、8月とは思えないような寒い一日。
朝、昨日の続きで、D-6(18年定植ツバイゲルトレーベ)の防除。
とりあえず今回はこれで防除も終わりなので、スプレイヤーを洗って倉庫にしまう。
その後は山葡萄畑の摘芯と刈払機での除草。
2008年08月23日 21:03 |
奥尻島葡萄栽培
愛車パジェロの運転席側のドアの鍵がかかったままになってしまい、開けられなくなってしまった。
中からも開けられないしどうしようもない。
古い車だし集中ロックではないから、助手席から出入りは出来るけど、ん~…。
2008年08月23日 06:04 |
その他




晴れ時々曇り 最高気温23.4℃ 最低気温16.9℃
先日の試運転は別として、ついに防除のためスプレイヤーに乗ることに。
キャビンの無い方のスプレイヤーなので、カッパを着て、ゴム手袋をつけ、専用のヘルメットを被って、不思議な格好になる。
途中、オイル漏れのトラブルか?という事で一時的に離れ、ちょうどワイン工場で流す葉取りとリーフカッター作業の撮影が来てたため、そっちへ回ったけど、どうやら何ともなかったらしく、再び防除。
灰カビ病対策のパスワード(1000倍希釈)とべと病対策のホライズン(2500倍希釈)を、D-5(18年定植シャルドネ)D-6(18年定植シャルドネ・ツバイゲルトレーベ)D-7(15年定植ケルナー・ミュラートゥルガウ)に散布。
中3速の2400回転で走りながら、葡萄の木のあるところのみ、左と右のコックを開いたり閉じたりしながら散布する。
カッパを着てるため日中はとても暑く汗だくになったけど、無事に今日の作業が終わって良かった。
D-6があと少し残っているため、続きは明日。
2008年08月22日 20:34 |
奥尻島葡萄栽培



曇り時々晴れ 最高気温21.3℃ 最低気温17.6℃
午前は山葡萄畑にて摘芯と刈払機での除草。
午後はB-1(18年定植ピノノワール)、C-1(14年定植バッカス)C-2(14年定植ツバイゲルトレーベ)の防除補助。
1300リットルの水をトラックで汲み、畑に移動して防除車に移す。
ちなみにB-1とC-2はパスワード(灰カビ病対策)とホライズン(べと病対策)を、C-1はストロビーとマネージを使用。
2008年08月21日 19:28 |
奥尻島葡萄栽培



曇り後雨 最高気温20.6℃ 最低気温18.0℃
神威脇の葡萄畑にて、リーフカッターをかけようとした際にトラクターの油圧ホースが裂けたとかで、補修するために奔走。
奥尻の「横田鉄工所」にて銅管(結局サイズが合わずに鉄管)、バンドを調達し、無事に補修出来て稼働したようだ。
人の手でやると時間のかかる作業だけど、やっぱり機械は早い。
ただ、畝間が凸凹なために機械が番線に触れ、切れてしまったがために直す事に。
さらにリーフカッターの入れなかった畝の摘芯をし、夕方には牛舎裏の山葡萄畑も草刈りしやすいように整枝。
2008年08月20日 22:37 |
奥尻島葡萄栽培

曇り 最高気温24.6℃ 最低気温20.2℃
牛舎裏の葡萄畑にて刈払機で除草。
番線を越えて延びた雑草はなかなか手強い上、補植した葡萄の苗木が全く見えなくて苦労した。
2008年08月19日 23:04 |
奥尻島葡萄栽培



晴れ 最高気温25.2℃ 最低気温17.2℃
お盆休みも終わり、休み明け初日の作業。
9時頃まではF-3(18年定植ピノグリ)の誘引と摘芯、それ以降は神威脇の葡萄畑にて誘引と整枝。
葡萄が少し色づき始めている。
休み明けって体が重たいものだけど、奥尻島の景色に癒されたなぁ。
2008年08月18日 20:26 |
奥尻島葡萄栽培



瀬棚を出航し、ビールでヘロヘロ。
今晩は社宅裏で宴だとか…。
2008年08月17日 16:04 |
北海道(旅含)

長万部にて二度目の休憩。
長万部といえばカニ飯だけど、買いはしなかった。
2008年08月17日 12:18 |
北海道(旅含)


札幌を出発した瀬棚号は、途中中山峠にて休憩。
羊蹄山も綺麗に見え、名物「あげじゃが」を買って食べた。
2008年08月17日 10:16 |
北海道(旅含)

昨晩23:25中標津発の夜行バスに乗り、札幌に6:30に到着。
瀬棚行きのバスは9:00発なので、大通り公園にてしばし休憩。
ところで昨晩バスを待っていると、偶然JS君に久しぶりの再会。
ユキちゃんは山にこもって仙人の暮らしをしているらしい。
2008年08月17日 06:52 |
北海道(旅含)

中標津最後の晩餐は「やまや」のエスカロップ。
相変わらず美味しく、ボリューム満点だった。
2008年08月17日 06:48 |
北海道(旅含)


レザンはほんと無防備。
多分、人間も馬も同じ感覚でいるんだろうな。
2008年08月16日 16:04 |
馬の杜(我家)




天気も良くなったことだし、「花まる」で昼食を取ってから再び開陽台へ。
展望台の少し手前から見る景色も美しい。
ここは「北根室ランチウェイ」のルートでもある。
2008年08月16日 14:53 |
北海道(旅含)

昨晩は雨が降っていたものの、今日は朝から晴れ。
レザンも気持ち良さそうに眠っている。
せっかくなのでポーレに騎乗したものの、アブがひどくてすぐに切り上げた。
2008年08月16日 14:46 |
馬の杜(我家)


昨晩はまたも厩舎にて宴。
我が家をお貸しし、愛馬の世話をしてくれているKO君、AMさんも合流。
因島の八朔ゼリーなど、色々とお土産もいただき、楽しい一時だった。
2008年08月16日 14:43 |
馬の杜(我家)





中標津といえばやっぱり開陽台。
麓の牧場に車をとめて、散策路を歩いて登った。
中標津周辺はやっぱり、一番北海道らしく、雄大で果てしない景色が広がっている。
開陽台が全国のライダーの聖地だというのも、観光地としてはそれ程有名ではなく、かつ魅力的な景観が広がり、無料の野営地があるからだろう。
開陽台にて満点の星空の元で一晩過ごすと、自分の考え方や生き方が変わるんだそうな。
カフェ開陽台で、コロッケドッグと蜂蜜ソフトを食べた。
2008年08月15日 12:27 |
北海道(旅含)