fc2ブログ

ばんえい中継

20080711201100
20080711201057
インターネットで「オッズパーク」に接続すると、ばんえい競馬のライブ中継が観られる。
中標津にいた頃はISDNだったのでまともに観れなかったけど、今の奥尻島の住宅はADSLなのでちゃんと観れて感動。
会員になればネット投票ももちろん出来る。

梅雨のよう

20080711200535
20080711200533
20080711200530
曇り時々雨 最高気温20.4℃ 最低気温18.6℃
雨の中、暴風柵のあるピノノワール畑にて誘引。
隣のメルローと違って、ピノノワールは結果母枝の先の方から新梢(結果枝)が出ていないのが多く、その結果母枝を切り取って新梢を横に這わすのがほとんどだった。
こうなってしまう原因はなんだろう。
潮風?冬の北風?
単純にピノノワールが弱いというか、合ってないのだろうか。
ただ、北側にある林の側は心なしか新梢がちゃんと出ているのが多い気はしたな。
自分の畑を作る際は暴風林の配置と太陽光の当たり具合に注意しよう。

大根と身欠きニシンの煮付け

20080710193438
社宅の畑から大根、そして身欠きニシンを頂いたので、煮付けにしてみた。
味付けがちょっと薄かったけど、なかなか美味しい。

普及センターの視察と初給料

20080710192245
20080710192243
20080710192240
20080710192238
20080710192236
曇り時々雨 最高気温21.7℃ 最低気温19.1℃
檜山農業改良普及センターと北海道立道南農業試験場の方々が葡萄畑の視察にやってきた。
色々と会話を聞いてるだけで勉強になるし、まだ十分に分かっていないこの奥尻島の葡萄畑の状況も少し分かり有意義だった。
ところでついに初給料をもらい、感慨深い。
やっと生活の目処がついたかな(苦笑)。

葡萄の花

20080710191231
葡萄の花がちらほら咲き始めている。
神威脇はさらに1週間ほど前から咲いているそう。
青苗や米岡は霧がかかりやすいせいかな。

ドウガネブイブイ

20080710190901
20080710190857
昨日の日記にも書いたドウガネブイブイ。
葡萄の葉をもしゃもしゃ食べてしまう。

レザンの様子

20080709211320
20080709211317
20080709211315
20080709211312
20080709211310

天気予報と違って…

20080709210521
曇り 最高気温23.4℃ 最低気温19.0℃
一日中雨の天気予報だったものの、幸い曇りで雨は降らず助かった。
午前は昨日の続き、水道小屋の側のピノグリ畑(F-3)の誘引、午後は生芝採取の後、暴風柵の側のメルロー畑(B-1?)の誘引。
葉を食べてしまうドウガネブイブイ(コガネムシの仲間)いう虫が出てきているので、退治しながらの誘引だった。

ベランダの様子

20080708182711
ベランダは午前中しか陽が当たらないものの、それぞれ元気に育っているようだ。
ズッキーニ「グレイジーニ」は特に大きくなり、スイートバジルやローマンカモミール、宿根アマもたくさんの芽が。
テーブルビートも植え替えと間引きで間隔を取ったり、一応手入れもしているのだ(苦笑)。

天気が悪いと…

20080708182243
曇り 最高気温23.1℃ 最低気温19.8℃
暴風ネットのあるノースレッド畑(C-2)、そして水道小屋の側のピノグリ畑(F-3)の誘引。
先週金曜日からずっと天気が悪く、霧や曇りや雨ばかりで、葡萄には悪い状況が続いて病気が出始めている。
夕方うっすらと太陽が拝めたものの、明日も明後日も天気は悪いそうだ。
早くスカッと晴れて欲しい。

雨の中…

20080707174829
20080707174827
20080707174823
曇り時々雨 最高気温22.2℃ 最低気温18.5℃
雨の中、暴風ネットのある葡萄畑(C)、生食用でもあるノースレッドの誘引。
補植した苗木は新梢を1本に絞り、新梢の生え際から上の台木は切り落とし、脇芽やツルを取って農竹に誘引する。
前から植わっていたノースレッドは、さすが生食用だけあって樹勢が強く、山葡萄程ではないけど他のワイン用品種より伸びが早いようだ。
多くの新梢がすでに最上段の番線を超えている。

東風泊の水道掃除

20080706123724
20080706123721
20080706123719
20080706123716
20080706123713
昨晩はMさん宅に泊めていただき、美味しい料理や暖かいもてなしにただただ感謝。
ありがとうございました。
今日はそのまま東風泊の水道掃除のボランティアに参加することに。
東風泊の裏山、「御宿きくち」の側の裏道をズンズン登っていくと、湧き水を溜めるタンクがいくつもあり、東風泊集落に水を供給している。
そのタンクの水を抜いて、中に入ってデッキブラシで掃除していくのだ。
その東風泊の裏山は水が湧いているので沢があり、馬を飼うには最高な環境。
写真では分からないけど、霧で何とも幻想的な風景、豊かな森が広がり、南東側斜面で素晴らしい山だった。
確か葡萄を育てるのも、南東側斜面が最高だと書いてあったよな。
東風泊は冬の北西の季節風を防ぐような立地だし、野営地にもなる砂浜もあって良いところだと思う。
こんな山が欲しいし、こんなところに住みたいなぁ。
東風泊は奥尻島に移住してくる前から色んな縁のあるところだし、理想的なところなのだ。

子馬の名前

中標津の牧場では、馬の登録審査員(元職場の後輩)が、ナータの子馬の血統登録とポーレの種雄馬繁殖登録にやってきた。
色々頭を悩ました挙げ句、子馬の名前は「レザンドゥイール」にした。
意味はフランス語で「島の葡萄」。
ロシア語だと発音的に男性的だし、雌馬だから何となく女性的なフランス語にしたのだ。
また、奥尻島にはメルローなどのフランス系の葡萄が育っているし、青毛だから黒い葡萄もイメージ出来るかなと。
早く奥尻島の大地で駆ける姿を見てみたいものだ。
普段はレイちゃんとでも呼ぼうかな。

山葡萄

20080705181856
20080705181853
20080705181851
20080705181849
20080705181846
曇り 最高気温21.4℃ 最低気温19.2℃
昨日に引き続き山葡萄畑の整枝。
枯れてる枝にはむしが入っていたりするので、細断する。
歯もニキビのように膨らみがあるものは葉ダニなので、ちぎり取って踏んでグチャグチャにするらしい。
それにしても山葡萄の勢いはすごい。
もう色づき始めた実もあった。

子馬の様子

20080704184642
20080704184639
20080704184637
20080704184635
20080704184632

山葡萄

20080704183843
20080704183840
20080704183838
20080704183836
20080704183832
曇り(霧)一時雨 最高気温21.4℃ 最低気温18.6℃
午前は溜池奥の葡萄畑(D-3、D-4)にて誘引。
植わっているのはセイベルだと思うけど、随分と脇芽の多い葡萄だった。
一番下の番線に這わせた主枝の先が枯れてしまっているのが多く、それを切り落とし、なるべく上から出ている立派な新梢2本を選んでそれ以外は取ってしまう。
その新梢も番線から下は、脇芽やツルを取ってしまい、番線又は農竹に誘引する。
午後からは牛舎裏の山葡萄畑にて整枝。
さすが山葡萄、他の葡萄とは全く様相が異なり、わっちゃり茂っていた。
ツルを取り、長すぎる枝を落とし、込んでいるところを間引く。
枯れた枝には虫が入っていたりするので、細断して虫も殺さなきゃならない。
今日は一日中霧に覆われていた。

子馬の初放牧

20080703212122
20080703212120
20080703212117
20080703212115
20080703212113
中標津の牧場ではパドックの完成と共に雄馬を隔離し、同時にナータと子馬を放牧。
子馬にとっては初めて目にする外の世界、しばし走ったりして満喫していたとか。

雄馬パドック

20080703211725
20080703211723
中標津の牧場では、色気づいた二頭の雄馬(ポーレとユウ)のためにパドックを新設したよう。
これで好き勝手に種付けは出来ないはず?!

昼から雨になり…

20080703203642
曇り後雨 最高気温221.9℃ 最低気温15.4℃
溜池奥の葡萄畑で誘引、ちょうど昼頃から雨が降り始めたため、夕方にはびしょ濡れになってしまった。

草刈りと誘引

20080702180049
20080702180046
曇り後晴れ 最高気温25.0℃ 最低気温16.0℃
午前は暴風柵のある葡萄畑にて刈払機で畝の草刈り、午後は溜池奥の葡萄畑にて誘引をした。

撮影

20080701200707
20080701200705
20080701200703
20080701200700
曇り後晴れ 最高気温25.4℃ 最低気温15.2℃
ついに7月、働き始めて1ヶ月経ったんだなぁとしみじみ。
今日からパートさんが6名やってきて、誘引作業に入った。
さらに、ワイン工場が出来てから観光客用に流すという、葡萄栽培からワインの出来る過程の映像を撮るとかで、草刈りと誘引の風景を撮られたのだった。