先日、「いきなり!黄金伝説。」のスペシャルがあったかと思ったら、大晦日にもスペシャルが。
無人島生活、いいなぁ。
それにしてもお笑い芸人にしおかすみこ、ちゃんと海に潜って魚を突けるのにびっくり。
女性でモリで魚を突けるとは天晴れ!
大晦日の夕食は毎回鍋だけど、今回はホルモン鍋に。
美味しかった。
2007年12月31日 23:55 |
映画・ドラマ・テレビ


昨晩から雪が降り、ようやく中標津にも雪が積もった。
朝、愛馬の世話をし、厩舎から出してやると、早速、寝転ぶ寝転ぶ(笑)。
何回も寝転んで雪浴びをしたかと思うと、今度はみんなで走ってはしゃいでいる。
ほんと、楽しそうだなぁ。
2007年12月30日 18:53 |
馬の杜(我家)

馬のスジ肉があったので、酒・醤油・砂糖・鷹の爪などとともに薪ストーブの上で5時間ほど煮込んだ。
それをたまねぎと共にフライパンで炒め、若干味の調整をしてご飯に盛ると、馬スジ丼の出来上がり。
牛丼なんかよりはるかにうまい馬スジ丼。
人はみんな、色んな動植物の命の犠牲の元に生かされているとふと思う。
捧げられる命に感謝し、ちゃんと料理して食べてあげるのもまた供養。
馬や鯨を食べるのは残酷だなんて言う人もいるけど、どんな命も平等。
牛は良くて馬は良くないなんて事も無いし、命の重みに差をつけるのは人のエゴだ。
人が生態系ピラミッドの頂点に立っていられるからこそ出てくる発言だし、
もし自分達が捕食される側の立場だったなら、そんな奇麗事は通用しない。
この世は弱肉強食なのだ。
2007年12月29日 18:52 |
料理
今年最後の出勤日は午後から大掃除。
会有車の洗車をするためにガソリンスタンドへ行ってみると、なんと長い行列が。
今まではもっと早めに行っていたのでこういう事も無かったんだけど、
洗車するまでに30分以上待つのはちょっと疲れた。
しかも3台洗車したので、結局午後はずっと洗車に明け暮れる事に。
夜は会社の忘年会。
飲み屋で永遠に続くかと思うカラオケの予約にげんなりしつつ、何とか無事に終了。
カラオケしたいならカラオケボックスにでも行けばいいのに、どうして飲み屋で歌いたがるのか。
お酒を飲んでタバコの煙に燻されていると、出る声も出なくなる。
飲み屋は静かに酒を楽しみたいなぁと個人的には思うんだけどな・・・。
2007年12月28日 23:51 |
仕事
テレビ朝日の「いきなり!黄金伝説。5時間スペシャル」を観てしまった。
ここ中標津と同じ根室管内の羅臼、そして八丈島と西表島での伝説挑戦。
やらせもあるだろうけど、このシリーズ、やっぱり面白い。
それにしても羅臼の冬の海に潜って巨大水蛸を獲るのは大変そうだ。
あれだけ水温が低いと、体もすぐに動かなくなるんだろうなぁ・・・。
2007年12月27日 23:51 |
映画・ドラマ・テレビ
何年ぶりかに中標津市街にあるスーパーマルエーへ寄った。
ここでは十勝の餃子が売っていて、これがなかなか生姜が効いていて美味しかった。
餃子は、ジューシーでほのかな甘みを感じるものが好き。
2007年12月26日 18:50 |
北海道(旅含)
最近、豚のモツ鍋にはまっている。
ニラとキャベツをたーっぷり入れて食べると、とても美味しい。
2007年12月25日 18:50 |
料理
23日、ケーキ作りを終えて10時頃家を出発。
養老牛から清里峠を越え、網走方面へと向かった。



昼食に寄ったのは北浜駅という小さな駅にある小さなお店、「停車場」へ。
オムライスとホタテカレーはなかなか美味しかったし、
窓からは時折やってくる1両の列車、そしてオホーツク海が見えるという景色にも満足。
17時以降、予約すれば食べられるフレンチも気になるし、なかなか良いお店だった。
そのまま海沿いを西へと走り、網走市街を抜けて、常呂町のサロマ湖へ。
寂れた常呂町市街にある本屋で奇跡的にKO君用の雑誌「HO」をゲットし、
入浴が無料に出来るサロマ湖鶴雅リゾートへ。
さすが鶴雅、痒いところに手の届くサービスがなされ、なかなか満足出来た。
我家からだと網走は車で1時間くらいで行けるし、釧路よりも近い。
また機会があれば行ってみよう。
2007年12月24日 18:44 |
北海道(旅含)
毎年クリスマス恒例となりつつあるスノーケーキ作り。
今年も朝早くからスノーケーキ作りを開始した。



まずはパウンドケーキを焼き、それを厚さ5ミリくらいに切り分ける。
それをボールにうまく敷き詰め、コニャックを染み込ませ、
栗の甘露煮とチョコチップを混ぜた生クリームを入れつつ、パウンドケーキと層にしていき、
ボール満タン詰め込んだら、お皿に引っくり返して、それに生クリームを塗り、アラザンを振って完成。
スノーケーキ作りを終えたら、網走方面へKO君とドライブ。
詳細は翌日書きますのでそちらを参照に。
2007年12月23日 20:41 |
料理



まあクリスマス直前という事もあって、我家の鶏、ホシノブラックを1羽絞めた。
お湯に少しつけて羽根をむしり、火で炙って産毛や毛根を焼いたあと、解体。
モモを外し、以前てこずった手羽とムネもまずまずうまく取る事が出来た。
ムネを外すにはちょっとコツが必要だな。
最後にササミを丁寧に外して、内臓はハツ、砂肝、レバーを取った。
こうして苦労して得た鶏肉は、一部を鶏ご飯として調理して頂いた。
人はあらゆる命の犠牲の元に生かしてもらっているからこそ、
こうして自分の手を汚し、命に感謝する機会を持つ事は必要だと思う。
スーパーに並んでいる肉も、誰かがこうして動物を殺し、捌いたからこそ存在しているわけで、
可哀想、残酷、などと主張するのであれば、生きていく資格はない。
他人にやらせ、お金で処理された肉を買うだけの方が、よっぽど残酷だと思わないのだろうか。
人生において一度でもいいから、こうして自ら他の動物の命を絶ち、
捧げられた命に感謝して食べるという行為をした方が良い。
それをやらないから命のありがたみなんて分からない人も増え、
食べ物を平気で捨てたり、ゲーム感覚で人を刺したりするような輩が出現するのではないか。
子供を持つ親は、育児・教育の一環で、こうした事を子供に伝える努力は必要だろう。
2007年12月22日 18:38 |
馬の杜(我家)
夜はKO君宅へ遊びに行ってしゃぶしゃぶ&カクテルパーティ。
おまけに桃鉄もみんなでやったものの、早々にくたばってしまった。
2007年12月21日 23:37 |
北海道(旅含)
キャサリンさんが流鏑馬の当的のお守りをわざわざ送って下さった。
こういうものが姿を変えてお守りとなるんだなぁとちょっと感心。
ありがとうございます!
2007年12月20日 18:35 |
その他

今朝、馬の世話に行った時の気温は氷点下11℃。
相変わらず快晴続きで、放射冷却現象によって朝は本当に冷え込む。
でもその分、朝の景色はとても美しく、
今朝も朝焼けと馬のシルエットの写真が綺麗に撮れた。
2007年12月19日 18:34 |
馬の杜(我家)
相方が忘年会で、夜、迎えに行くついでにトーヨーグランドホテルにて日帰り入浴。
雑誌「HO」があるので無料で入れるし、たまにはここの温泉もいいものだ。
2007年12月18日 22:33 |
北海道(旅含)
昨日の日記に書いたとおり、本当に「おは天」で写真が紹介された。
なかなか嬉しいものだ。
私が普段目にしている何気ない風景は、
一般の人にとってみればすごく特殊な風景には違いないだろうな。
2007年12月17日 18:32 |
映画・ドラマ・テレビ

携帯を変えてから、ウェザーニュースのサイトに登録し、リポーターとしての登録をしてみた。
さっそく昨日、我が家の朝日の写真を投稿してみると、なんと今日HTBから電話があり、
明日の朝5:30からのHTBのテレビ番組「おは天」で紹介してくれる事になった。
北海道の人しか観れないだろうけど、もし朝早く起きる人がいれば観てみて下さいませ~。
まあ写真と共にちょこっと紹介されるだけなんだけど。
2007年12月16日 18:31 |
馬の杜(我家)



Sさんに誘われて、夜、紅茶会に参加させていただいた。
冷凍保存されて賞味期限の切れたケーキと、作りたてのケーキの味の違いがあるのかと、
何種類かのケーキの試食会も兼ねていたけど、なかなか興味深い会だった。
場合によっては冷凍保存した古いケーキの方が美味しいと感じたものもあるし、
賞味期限が切れたからと言っても、一概にそれだけで食品を判断すべきではないと思う。
多少風味が落ちる事はあるかもしれないけど、だからと言ってそれを捨ててしまうのは勿体無い。
食に苦しむ人も世界的に見ればたくさんいるわけで、
賞味期限が切れたからと廃棄する日本の今のやり方は果たして正しいのだろうか。
冷凍技術もかなり進み、風味の劣化を防げるほどの技術が今はあるのだから、
解凍してからの賞味期限の設定があっても良いかなと思うし、
賞味期限や消費期限を設定する事自体、それほど意味のある事とは思えない。
自分の五感で判断し、食べれると思えば食べればいい。
表示だけを信じて物事を判断するのは、食だけでなく、何事も愚の骨頂ではないのか。
それにしても会場となったHさんのお宅の、クリスマスイルミネーションは綺麗だったな~。
2007年12月15日 22:07 |
北海道(旅含)
根室人工授精師協会で和牛の講習会を開催した。
最近、どこへ行っても和牛の話ばかりで、和牛の頭数も劇的に増えている。
ここ数年、登録頭数も2倍、3倍と増えてきていて、仕事も徐々に和牛中心になっているけど、
個人的にはちょっと複雑な思いがあるかな。
和牛は手間をかけないと意味がないし、副業としては重たいものだ。
和牛に取り組むなら、酪農を辞めるくらいの意気込みじゃないとなかなかうまくはいかない。
個々がただ儲かればいいと考えているうちは、地域の和牛のブランド化など出来るはずも無いし、
ある程度利益を度外視してでも血統の固定をし、市場斉一性を求めねばならなくなる。
地域の和牛改良組合が改良目標を定め、指定交配を進めて血統を固定し、
個ではなく組合としてある程度意思を統一し、根室全体の和牛を考えなければ前へは進まない。
それがここで出来るのかというと、分からない。
今はまだ全然そんな段階にもなっていないというのも事実だし、
果たしてそこまで力を入れるつもりがあるのかどうかも分からない。
結局、本当に酪農が危機的状況にでもならない限り、根室の和牛は育たないかもしれない。
酪農の副業として考えるなら、馬産の方が良いと個人的に思うのも、
馬は母馬に子馬を哺育させ、離乳と共に販売するだけだからというのもある。
確かに馬は分娩時の事故は多いけど、それ以降、育成には手間はかからないし、
肉馬として飼うのであれば、ただ放牧しておけば良いだけだから。
極端に言えば、広い土地もあるのだから繁殖も全て自然にまかせ、
種雄馬1頭につき20頭の繁殖雌馬を一群として放牧しておけば、
ただ毎年秋に子馬を間引いて販売するだけで利益があがる。
根室管内でも根室市と別海町南部では、このやり方で飼う大規模農家がまだ何件もある。
酪農の副業としてならこの方が手間はかからない。
2007年12月14日 18:02 |
仕事
一般的に払うガソリンの価格には、1リットルあたり54円のガソリン税が含まれている。
ただ、本来ガソリン税は約29円であり、
残りの役25円分は特別措置法によって30年にわたって上乗せされてきているのだ。
日本政府は時限措置として特措法を制定するが、なぜか期限切れによって廃止とならない。
そのまま期限切れが近づいても延長の決議がなされ、当面→永遠にしてしまうのが常套手段だ。
つまり、今ガソリンを1リットル150円で売られていて、
上乗せ分の税金がなければ、本来ガソリンを125円で買えるのだ。
このガソリン価格が高騰しているご時世に、
与党自民党は2008年3月末に切れるこの特措法を、さらに10年間そのまま延長する事を決めた。
どうしてこうなるのだろうか。
今こそ、期限切れとなるこの特措法は延長しないで、本来の税率に戻すべきでは?
30年前、道路整備などを進めていくという理由でつけたこの税も、もう役割を終えたはずだと思う。
中標津だってもう十分道路は整備されているし、これ以上道路は必要ない。
自民党は地方の声があると言うけど、地方の声ではなく、地方の土建屋の声ではないのか。
公共の交通機関が少ない地方こそ自家用車に頼らねばならず、
地方の人ほどガソリン税を払わされている実態があると思うし、
ましてや今こうして油代が高くて、生活を圧迫しているのだから。
これに対して民主党はこの特措法を延長しない方針で、
通常国会に道路特定財源の廃止法案を提出するのだそうだ。
さてこの結末はどうなるのか。
今回ばかりは民主党に頑張ってもらい、何とか廃止にしてもらいたいものだが・・・。
2007年12月13日 18:02 |
その他
今年の春、カナダに行くのもあって、
携帯をNOKIAのE61端末に、ソフトバンクのICカードを挿して使っていたけど、
基本的に生活圏においてほとんど圏外になってしまう事と、
耐久性や使い勝手の悪さなどもあって、再びキャリアの変更を考えるようになっていた。
そうなるともちろんdocomoなんて論外だし、選択肢はただ一つ、auに戻す事にした。

端末はというと、やっぱり耐久性があって、防塵防水で、GPS搭載されているものをとなると、
Gショック携帯であるG'zOneシリーズになってしまう。
最新のG'zOneは去年の夏発売のW41CAとなるため、ネットオークションで中古の白ロムを落札し、
ついに約半年ぶりにauユーザーとなったのだった。
かつてau時代に使っていたのもG'zOneのType-Rで、デザイン的にも気に入っていたけど、
なにせWINではないのと、外部メモリーを搭載できないのが難点で、結局W41CAにしたのだ。
WINはやっぱりパケット定額なので、いくらでもネットに繋げるというのは本当に助かる。
山や海で常に自分の位置情報を所得しながら記録を残したり、
刻々と変わる気象情報を、パケットを気にせず確認できたりするのはありがたい事だ。
しかしau music portを活用すれば、携帯はiPodのように使えるばかりか、
携帯アドレス帳をパソコンと連携させ、携帯で撮った写真も管理しやすくなっている。
今までどおり携帯用に使っていたgmailは、そのまま使えるよう携帯へ転送設定もしたし、
携帯からも直接サイトへアクセスしてやりとりも出来る。
いずれにしてもしばらくは携帯をいじる日が続きそうだ。
2007年12月12日 18:59 |
お知らせ


今朝も美しい朝焼け。
今の季節は日の出が遅いので、朝6時といえどまだ外は暗い。
でもちょうど馬の世話の時間帯に朝焼けと日の出が見れるので、それはそれで良かったりする。
2007年12月11日 18:57 |
馬の杜(我家)


日本海側はガンガン雪が降っているようだが、
太平洋側の地域、ここ中標津はいつもどおり雪はほとんど降っていない。
それでもようやくうっすらと雪は積もったけど、多分数日後には融けてしまうんじゃないかな。
週間天気予報を見ていても、道東太平洋側はずっと晴れだ。
2007年12月10日 18:56 |
馬の杜(我家)

KO君と釧路へ用足しに。
数年ぶりにピエールラニエの馬の腕時計、バンドとピンと電池を交換して、使えるようになった。
ピエールラニエはフランスの時計会社で、
世界限定999個で生産されている腕時計の動物シリーズがあり、
故郷愛媛で高校生の頃に馬の腕時計を見つけて買ったものなのだ。
結構愛着のある腕時計なので、復活にちょっと感激。
バンドは黒いものから紺に変えたけど、なかなか良い感じになった。
2007年12月09日 18:53 |
その他

根室と言えば花咲ガニやエスカロップなど美味しいものがいっぱいある。
オランダせんべいも名物だけど、最近、黒糖や牛乳といったオランダせんべいも出ていて、
ちょっと焼いて食べるとなかなか美味しい。
そして根室缶詰が作る、サンマの缶詰もまた結構お気に入りだ。
根室缶詰は全原料を根室近海(天然物)の旬の物に限り、買付も自社で行い、
しかも製造に化学調味料等の食品添加物は一切使用しないというこだわりの会社だ。
根室へ行ったら是非どうぞ。
2007年12月08日 18:52 |
北海道(旅含)
根室へ馬の登録で外勤。
昼食に、落石漁港のすぐ側にある「太陽」という食堂に入った。
ここは北方領土を取り上げた映画「遥かなる島影」のロケ地でもあったらしい。
写真や色紙が飾ってあった。
料理は普通だけど、窓から見える落石の風景は美しい。
2007年12月07日 18:51 |
北海道(旅含)
そろそろ年賀状を作り終える。
今年は11月から作り始めたので、かつてないほど早い。
何事も早め早めの行動が吉。
2007年12月06日 18:50 |
馬の杜(我家)
コンサドーレ札幌がJ2優勝を果たし、6年ぶりのJ1昇格を決めたけれど、
昇格の原動力となったDFのブルーノクアドロスを、契約更新しないというニュースがあった。
親日家で他の外国人のリーダー&世話役としての役割も大きかったと思うし、残念だ。
来期コンサドーレはどんな戦いをするのだろう。
2007年12月05日 18:49 |
その他
先日の愛媛旅の写真。

岩城島リモーネプラザの中。


今治城。
2007年12月04日 18:47 |
愛媛(旅含)
先日の愛媛旅の写真。

岩城島西部にある祥雲寺。
祥雲寺観音堂は室町時代中期、京都の金閣寺や銀閣寺と同時期のものだそうで、国の重要文化財。
本堂の裏手にはウバメガシの大木があって、樹齢はなんと600年、
寺から見ると緑の雲の上に突き出たように立っている。

岩城島の山道から見える普通の風景で、柑橘の段々畑。

岩城港にある船のターミナル、リモーネプラザ。
中には土産物屋や食堂があって、結構立派だった。
2007年12月03日 18:43 |
愛媛(旅含)
夕方、弟子屈町川湯へドライブ。
「湯の閣」というホテルへ日帰り入浴に行ったけれど、まずまずだったかな。

混浴の露天風呂

貸切風呂
ただ、入浴料1,000円も払ってまで入ろうとは思わないかな。
雑誌「HO」があったから無料で入りに行ったけど、そうじゃなきゃ多分行かない。
2007年12月02日 20:41 |
北海道(旅含)