fc2ブログ

バジルペースト作り

バジル01’2007.8.5

バジル02’2007.8.5

我が家の野菜ハウスでかなり茂っていたスイートバジルを刈り取り、
デッキで葉だけを取って、その収穫した葉を軽く茹でて柔らかくし、
オリーブオイル・にんにく・くるみ・パルメザンチーズ・グリーンペッパー・塩・胡椒と共に、
ミキサーにかけてペーストにしていく。
葉を一度茹でるのは柔らかくしてミキサーを壊さないためと、ペーストの緑色を鮮やかに保つため。
出来上がったペーストは、冷凍保存パックに薄く入れて冷凍してしまうんだけど、
こうすることで、使う分だけ割って簡単に使うことが出来るのだ。
このバジルペースト、パスタを始め、色んな料理のソースなどに使う事が出来、とても美味しい。
1.2kgの葉を収穫し、大量のペーストが出来たので、お裾分けしなきゃな~。

ペースト作りが終わった後、我家のすぐ近くの俣落川へ行ってみると、
段差のところでピョンピョンと鱒が跳ねているのがしばしば見られた。
こんな立派な鱒が上がってくるんだなぁと関心しきり。
素晴らしい!

オリジナルつなぎ

馬の杜つなぎ01’2007.8.4

馬の杜つなぎ02’2007.8.4

ニムオロ馬の杜、オリジナルつなぎを作成した。
何着か作ったので、万が一希望があれば譲りますが、
つなぎそのものの需要って農家さんとかじゃない限り乏しいし、そんな希望はないとは思うけど(苦笑)。
これは自分自身欲しかったから、必要だったから作っただけで、
市販のつなぎとそれほど大差ない金額で作れてしまうのだから、作った方が楽しいなぁと。
灰色と黒色のストライプと、赤色と黒色のストライプのこの2種類のつなぎ、着心地も良好~。
生地もとても丈夫だし、なかなかおしゃれで納得の仕上がりになっていた。

ようやく復旧

ホームページの方が、ここ数日間サーバーの移行に伴うトラブルで、
日記や掲示板、カウンターといったCGIが動かなくなってしまい、試行錯誤の毎日だった。
ようやく動いたと思ったら、日記は3月1日までしか表示されていなかったり、
いやはや何年分もの日記がすべて吹っ飛んでしまったかと思って焦った焦った。
無事復旧してほんと一安心。

蒸し暑い一日

日中の気温が30℃を超え、湿度も高くて過ごし辛い一日だった。
だからというわけではないけど、夕方、仕事の後はデッキで七輪に炭をおこして夕食。
暗くなってくるとさすがに風が少し涼しくなってくるので、それなりに快適なのだ。

農山漁村文化協会出版の絵本

先日O牧場に行ったとき、トレーラーハウスの中には、
農山漁村文化協会出版の絵本がたくさん置いてあった。
個人的にこの絵本のシリーズは大好きで、
特に「そだててあそぼう」シリーズと「つくってあそぼう」シリーズはお気に入りだ。
私も「ヒツジの絵本」「チーズの絵本」を持っている。
そだててあそぼうシリーズは、羊や豚などの飼い方、農作物の育て方などが、
分かりやすく、そして意外と詳しく載っている。
同じくつくってあそぼうシリーズは、豆腐や納豆、チーズ、ソーセージ、醤油といった、
一般的にはあまり自ら作ろうとしないようなものを取り上げ、作り方を丁寧に書いてあるのだ。
ちなみに、一昨年、昨年と、しばしばモッツァレラを自分で作っていたけど、
それはこのチーズの絵本を参考にするところも結構あったのだ。
最後にリンク先を掲載しておくので、興味がある方は是非買ってみてはいかが?

そだててあそぼうシリーズ
http://www.ruralnet.or.jp/ehon/ia/index.html
つくってあそぼうシリーズ
http://www.ruralnet.or.jp/ehon/tukutte/index.html
農山漁村文化協会トップページ
http://www.ruralnet.or.jp/