fc2ブログ

年越しうどん作り

年越しうどん作り01’2006.12.31

年越しうどん作り02’2006.12.31

年越しうどん作り03’2006.12.31

毎年そばを打っているので、今年はうどんにしてみました。
うどんはそばよりも簡単といったら失礼だけど、大きく失敗し辛いなというのが率直なところ。
北海道のうどんは美味しくないのが多いので、それらよりは美味しいうどんが出来たと自画自賛。
さあこれで2007年が迎えられる!

トップギアⅠ(トップギア・ファースト)

全日本障害馬術選手権、内国産馬のヒーロー「トップギアⅠ」が優勝した。
たまたま夕方、テレビをつけていてNHKにチャンネルを合わせたらやっていたんだけど、
民放でも馬術大会を中継してくれたら、もっとみんな興味を持ってくれるのになとつくづく思う・・・。
トップギアⅠは確か大井競馬場出身の元競走馬で、
馬術界のトップクラスのほとんどを占めている、海外輸入馬術馬を打ち負かしての勝利。
初めての優勝ではないけれど、よくやった!
競走馬、サラブレット種は、馬術には向いているとは言えないけど、
これだけの数がいれば、中には例外的に馬術の素質を持った馬も現れるのだ。
国産は国産でも、馬術血統の国産馬にもスターホースが現れるといいんだけど、
いかんせん、まだまだ競走転用馬を除いた国産馬術馬の数はとても少ない。
質の高い馬術馬を作り出していくには、生産だけじゃなく、その後の馴致、育成、調教を経て、
競技に出場するようになるまでの流れ全てが大事だと思うけれど、
いかんせん、なかなかその流れをつかめない、つかむのが難しいのが現状かもしれない。

御用納め

職場の大掃除、そして御用納めだった。
みんな実家に帰っていなくなってしまうので、大晦日~正月は誰も来ないんだろうか。
正月に実家なんて、もう10年くらい帰ってないな・・・。
馬を飼うとなおさら帰りづらくなってしまって、故郷は本当に遠い地になってしまった。

忘年会

職場の忘年会があり、いつものごとくボーリングをした後、東龍門という中華料理屋へ。
いままで忘年会で中華だったことはなかったからなんだか新鮮だった。
それにしてもたかだかボーリング3ゲームで、腿の筋肉痛になるとは・・・。
我ながら驚きだ。

この時期としては珍しく雨が降っている。
南から進んできた爆弾低気圧だったけど、
思ったほど被害は無く、夜でも0℃前後の暖かさ。
明日は職場の忘年会。
天気よ、あんまり荒れないでくれ~。

次年度のばんえい競馬

帯広市単独で開催する来年度のばんえい競馬の開催日程が明らかになりました。
大型連休の4月27日を皮切りに最終の翌年3月24日まで、25開催150日間の日程で実施とのこと。
基本的にはいままでと同じ、土日月を中心としたレース開催となる予定で、
6月16日~9月17日までの39日間については、ナイターレースを初めて実施するそうです。
さてさて、ナイターがどれくらい反響があるのか、ちょっと楽しみです。

年賀状完成~

ようやく年賀状が完成し、郵便局に出すことが出来た。
メールなんかで済ませてしまう人も多いけど、やっぱり年賀状はきちんと出したいなと思う。
メールはメールで嬉しいけど、手紙や年賀状をもらったりするのはまた別の喜びがある気がするし。

乗馬

山本夫婦乗馬’2006.12.24

山本夫婦集合写真’2006.12.24

ナータで障害飛越’2006.12.24

朝はみんなで乗馬。
Y夫妻は2回目の乗馬だけど、やはりあまり間をあけずにある程度の頻度で乗らないと、
上達していくのは非常に時間がかかるばかりではなく、効率もすごく悪いような気がする。
歩くだけでは本人も面白くないだろうし、馬の方も飽きてボケボケになっちゃっているので、
せめて速歩を織り交ぜ、メリハリのある練習をした方がいいのかも。
落馬をする事で上達するというか、馬に乗る以上、いつかは落馬する日が来る。
TS君のようにまだほとんど馬を制御できない状態でいきなり速足の練習から始め、
何度か落馬をしてある程度乗れるレベルに達するのは、極端だけど、ある意味話は早い。
雪の深い冬に一度でも落馬を経験しておいた方が、痛くないしいいかもしれないなぁ・・・。
とりあえず何となく乗っていても上達はしないので、今度は基本的な乗馬の本をお貸ししようかな。
大事なのは自分で何らかの課題を持って馬に跨る事と、とにかく頻繁に乗る事だと思う。
ただ、勉強しないと課題すら見つけられないという事にもなるし、
乗ってる時だけが勉強ではないというか、乗ってない時の勉強も大切かな。
まあ改めて思うのは、自分で出来るようになる事も難しいことだけど、
それをさらに人に教えるという事はもっと難しいということ。
自分自身、適格なアドバイスが出来るよう努力せねば。

クリスマスパーティ

朝からケーキ作り。
手作りスポンジを切り分け、ボールに敷き詰めてシロップを染み込ませながら、
栗とチョコチップを混ぜ込んだ生クリームを層にしていってスノーケーキを作った。
スノーケーキは毎年恒例のケーキとなりつつあるなぁ。

午後からは所属している共栄部落の年末集会。
私は部落の会計担当で、通帳を預かっているので、決算をしてから集会へ。
会計報告をしたり新役員を決めたりした後、雑談での主な話は和牛の話。
この共栄地区でも和牛を飼われている方はいるし、興味はあるらしく、
交配の事、餌の事、育成の事、色んな事を情報交換しているようだった。
自分も和牛の審査員をしているので色々訊かれるけど、まだまだ知識不足だなと思う。

山本夫婦と大久保君と佐藤君クリスマスパーティ’2006.12.23

クリスマスパーティ料理’2006.12.23

タイガー大久保’2006.12.23

夜、KO君、TS君、そしてY夫妻が集まり、クリスマスパーティが始まった。
持ち寄りパーティにしていたので、我家はスノーケーキとパエリア、
TS君はチキン、KO君はシャンパン、Y夫妻はなんと手作りのスモークサーモンとキッシュ!
そして今回は、1000~2000円の範囲での馬(動物)をテーマとしたプレゼントを各自で用意し、
プレゼント交換をしようという事になっていた。
みんなそれぞれ素敵なプレゼントを用意していて、楽しく、良い思い出になった。
また来年もやりたいな~。

準備準備~♪

明日はクリスマスパーティを我家で開く予定。
そのための材料などを買いに走る~。

年賀状

今年もせっせと準備を進めていますが、終わりません・・・。

北根室ランチウェイ

夜、「中標津に歩く道をつくる会」の会合があった。
中標津町バスターミナル~夢の森公園~中標津空港までのルートが新たに加わり、
中標津空港~開陽台~レストラン牧舎~養老牛温泉~モアン山~西別岳~弟子屈町美留和駅とつながり、
総行程は80km近くの歩く道になるのだろうか。
で、このフットパスコースの名称を話し合ったわけだけれど、
「北根室ランチウェイ」という名称に落ち着きそうだ。
このコースの多くを牧場の中を歩く事からこそこの名称であり、
もちろんここで言うランチとは、lunch(昼食)ではなくranch(牧場)である。
日本でも、よくウエスタン馬術の馬牧場は「~ランチ」という牧場名にしていたりするので、
個人的にはすんなりと頭に入ってきた名前だった。
ちなみに略称はK・R・Wayで、愛称はKi・Ra・Way(キラウェイ)だそうな~。

馬頭観音

掲示板に書き込みがあったように、ヴェーラの死をきっかけとして、
キャサリンさんとKO君によって、我家に馬頭観音を作りましょうと声をかけてもらった。
こういう事を計画してくれているなんて、感無量であります。
一人でも多くの賛同者が集まるなら、それはヴェーラにとっても幸せな事ですね。
ありがとう。

金太郎会会報

遅くなりましたが先週末に金太郎会の会報を発行しました。
作ったのは先月の16日、そしてその日の夜に子馬のベーラが死亡、
急遽、ベーラの追悼号として再編集しなおした矢先に今度はばんえい競馬の存廃問題。
なにやらバタバタして発送する時間もなくなってしまい、結局1ヶ月遅れました。
内容的にすでに状況が変わってしまっている部分もありますが、ご容赦下さいませ。
金太郎会の会員も50名を超えて、さすがにすごいボリュームです。
なにせ、切手代や用紙代、コピー代を考えると、1回の発行で1万円を超えてしまい、
結構負担が大きくなってきて大変な状況です。
会費無料の会ならではの悩みですが、何か良い知恵がありましたらお教え下さいませ~。
メルマガ形式も考えましたが、味気が無いですし、
大量に写真や文書を添付するのも辛いなぁと思っています。

久々の障害飛越

大久保君ナータに乗馬’2006.12.17

ナータで障害飛越’2006.12.17

大久保君サンで障害飛越’2006.12.17

昨晩からKO君が泊まりに来ており、朝は恒例の乗馬。
ナータは秋にやった障害飛越調教で足を痛めていたため、今回久々の障害練習。
しばし嫌よ嫌よを繰り返していたけど、サンが飛越するようになると急に気合い充填。
低いクロスなのに、相変わらずバカみたいに高く飛越する。
きっと彼女には見えない障害のバーがそこにはあるんだろう(苦笑)。

乗馬後はKO君にコーキング作業を手伝ってもらいつつ、自分は薪切り作業を。
KO君、いつもありがとう~。

年賀状

そろそろ年賀状を準備せねばとデザインに頭を悩ます。
今回は色々写真を加工しないで、シンプルにそのままでいこうか。

薪作り’2006.12.16

日中はせっせと薪切り。
冬になった今もまだまだ薪を作り続ける。

事務所の壁

職場の事務所の壁紙がはがれ、結構メタメタな状況になっていたので、改めて内装をするらしい。
ずっと動かされていないであろう、本棚やロッカーをみんなでずらし、工事に備える。
事務所の中は迷路のようになってしまった(笑)。

ばんえい競馬存続!

ばんえい競馬について、帯広市の砂川敏文市長は14日午後1時10分開会の市議会本会議で、
来年度、帯広単独開催で存続させる考えを正式に表明。
業務を委託するIT(情報技術)関連大手ソフトバンク子会社出資の新会社と単年度契約を結び、
来年5月の連休からの開幕を目指すとのこと。
市は17日開催の構成4市長の会議で、他3市に財政負担を含む協力を求める考えで、
存廃で揺れたばんえい競馬は、次年度より帯広1市で新たなスタートを切ることになりました!

まずはホッとした、そして待ち望んでいたニュースです。
不可能を可能に変えた皆様の力添えに感謝するとともに、これから先のばんえい競馬に光あれ!

エビスホウザン

エビスホウザン’2006.12.13

白糠町の川原牧場へ、貸付種雄馬「エビスホウザン」号を引き取りにいった。
この馬は本会で借り受け、根室市の岩瀬さんに配置が完了。
来年以降根室管内を中心に種付をこなし、再来年には産駒が誕生するだろう。
子出しはまだよく分からないけど、馬自体はすごく魅力的な馬だった。

白糠川原牧場’2006.12.13

ついでに川原牧場の馬達を見せてもらったけど、質の高い馬が揃っている。
馬産をやめてしまうかもという話だったけど、もったいないなぁ・・・。

声出ません

風邪が長引き、声が出ません。
電話はかかってきても、みんな自分だとは分からないよう。
毎回、誰だ?と言われ、本人ですと答える。
ドラえもんの声をさらに低く、ガラガラにかすれるような感じになっている。
自分の人生を振り返って、こんな声になったことはなかったなぁとしみじみ。
早く治したい・・・。

なごみさん

馬ドーナツ’2006.12.11

なごみさんと愛馬達’2006.12.11

松原農場ワイン他’2006.12.11

今日は代休を取ったので仕事はお休み。
相方の知り合いで、地元で鍼灸院をやっているなごみさんがやってきた。
私は相変わらず風邪がひどく、今日は声がまともに出ない状態で、会話もままならなかったけど、
お土産に蘭越町の松原農園ワインまで頂き、楽しく過ごす事が出来た。
相方は馬の型を利用してドーナツを作ってくれ、これも美味しかった。
今回はただ馬や鶏を見て、ちょこっと話をするだけだったけど、今度は是非乗馬に挑戦してみて下さいませ。
ちなみになごみ鍼灸院さんのなごみ温はおすすめです~!

みんなで作業

MK君他みんなで乗馬’2006.12.10

コーキング’2006.12.10

薪作り’2006.12.10

KO君、TS君、MK君がやってきたので、乗馬をし、そしてみんなで作業をした。
風邪のせいで体は思うように動かず、自分自身の作業効率はあまり良くなかったけど、
KO君がコーキングを、TS君とMK君とで建築廃材を切って薪にしてもらった。
みんなありがとう~~~今日は助かった・・・。

クリスマスツリー

先日から風邪をひき、発熱、頭痛、せき、のどの痛みに苦しんでいる。
極力外出は控え、届いていた映画「雪に願うこと」のDVDを観た。
何度観ても素晴らしい作品だ・・・。

クリスマスツリー01’2006.12.9

クリスマスツリー02’2006.12.9

相方が我が家の庭に植えてあるサンキストというコニファーに電飾と装飾を施し、クリスマスツリーにした。
雪が降ったのもあって、素敵。
やっぱりクリスマスツリーは本物の木を使うのが一番だっ!!!

ばんえい競馬存続?!

ばんえい競馬の存続問題、ソフトバンクからの全面支援という打診があったと報道され、
マスコミは存続が決まったかのように大々的に報道しているけど、まだ何も決まってません。
マスコミって廃止のときも存続のときも、あたかも決まったかのように報道するのはいかがなものか。
なんとか存続への光が射しこんできたところで、ようやく可能性が見えてきたけど、
支援を申し出た企業は決定するまで公表しないようにとの要請があるにも関わらず、
こういった報道がなされるのは、支援企業にとっても帯広市にとってもマイナスでしかないし、
正式決定ではない以上、安心するのはまだ早く、下手をすれば全て水に流される可能性もあるわけです。
マスコミの過剰報道に皆様躍らされることなく、ばんえい競馬存続活動を続ける事が大事でしょう。
そして存続が決まったら決まったで、それから先、どうやって経営を軌道に乗せていくかも大事。
課題は山積みだけど、何とかなると信じてこれからも頑張らねば。

ところでばんえい競馬存続に向けて、私の方で集めた署名は3,500名弱にもなった。
これは地元根室支庁管内の方々を中心に、全国から集まったもので、
金太郎会の会員の方を通じて集めてもらったもの、根室馬事振興会の役員を通じて集めてもらったもの、
そして関係機関の協力を得て集めてもらったものの総数で、皆様のご協力に感謝します。
本当にありがとうございました。

おおっ!おおおっ!

夕方のニュースで、帯広市長が市議会にてばんえい競馬単独開催に向けて検討を始めると発表があった。
たくさんの人が署名活動に協力してくれ、そして帯広市に直接メールや手紙を送ってくれ、
ついに帯広市長の背中を押すところまでいったのかと思うと感無量。
ばんえい競馬を愛する皆様の協力に感謝感謝です。

私はというと、38℃以上の高熱を出してダウン。
仕事を休みました。

残念ながら・・・

昨日の根室支庁長への陳情活動、全道ニュースには載らなかった。
始めの話ではNHKのほくほくテレビ(全道ニュース)で放映される予定だったのに、
別のニュースが入ったらしく、たんちょうテレビ(根釧ニュース)に。
今朝の北海道新聞朝刊も、全道欄ではなく、道東欄にしか載らなかった。
だれそれが横領しただの、自殺や事故のニュースこそ地方ニュースで良さそうなものだが・・・。
ばんえい競馬存続問題は北海道全体、大げさに言うと日本という国家としても問題だと思うのに。

根室支庁長へ陳情

根室支庁長へ陳情01’2006.12.5

根室支庁長へ陳情02’2006.12.5

午前11時、根室支庁応接室。
根室馬事振興協議会および同青年部会役員を中心として馬産農家13名、
そして事務局として我が職場から私も含めて2名、合計15名で根室支庁長を待つ。
根室支庁の産業振興部長、そして農務課生産振興係長と事前に打ち合わせをした後、根室支庁長とご対面。
まずは、根室馬事振興協議会会長より請願書を支庁長へ手渡してもらい、馬産農家の訴えを聞いて頂いた。
ばんえい競馬の存続論議はもはや競馬をやっていた4市だけの話ではなく、
北海道全体、大げさにいえば日本として取り組まねばならない問題であり、
輓馬主産地の一つである根室支庁にとってもばんえい競馬の存廃は大きく影響を及ぼす事なのだ。
何とか可能性の残されている帯広市1市開催に向けて、
根室支庁、あるいは北海道として存続への要請をして欲しいと思いを伝えた。
はたしてこれがどれほどの効果があるかは分からないけど、
マスコミが取り上げてくれる事で少しでも追い風になればと思う。
帯広市長、何卒ばんえい競馬を宜しくお願いします。

明日に向けて・・・

根室馬事振興協議会の役員会を行い、
振興会役員とともに、明日11時に根室支庁長へ陳情に伺う事になった。
ばんえい競馬存続に向けて署名だけじゃなく、十勝に続き、根室でも立ち上がります!

というわけで今日は夜遅くまで残業。
明日支庁長に手渡しする嘆願書を頑張って作ってました。

別海散策

ウルリー牧場’2006.12.3

午後からは相方の提案で別海のウルリー牧場へ。
ウルリー牧場では現在大竹伸朗展をやっていて、気にはなっていたのだ。
到着してみると、ちょうどイベントがあるようで、すごい車と人の数。
大竹さんの作品をじっくりと鑑賞することは出来なかったけど、オリジナルのTシャツとツナギを買った。

別海馬の絵展覧会’2006.12.3

その後、別海町立図書館でやっていた馬の絵展覧会へ。
全国の小中学生が描いた馬の絵がたくさん展示されていたけど、
入賞作品は特に、とても小中学生のものとは思えないほど素晴らしい作品ばかりだった。

帰る途中、中春別にある小野沼公園へ寄ってみる事に。
何年か前、リニューアルする前の小野沼公園は行った事あったけど、リニューアル後は初めて。
かなり立派に整備されていて、沼は薄く張った氷の上に薄らと雪がつもっていて美しかった。

MK君

MK君’2006.12.3

午前中、ログハウスのコーキング作業をしているとMK君がやってきた。
MK君とは初対面。
一通り馬や厩舎や敷地を案内し、ちょこっとお話をした。
MK君は仕事の関係で中標津にやってきたばかりらしく、馬に接するのも初めてという。
今回はあんまり時間もなく乗馬も出来なかったけど、また機会があれば遊びに来て下さいませ。