fc2ブログ

種付終えたルーシーご帰還!

ルーシーは先日19日から種雄馬を飼われている方の元へ預けていたんだけど、
今日、無事にヴェーラとともにご帰還した。
やっぱり我家がいいのか、しばらくナータやサンとじゃれあった後、
おもむろに私が立っている柵の側へ寄ってくるのだった。
めんこいやつだ。

暑い一日

久々に天気もよく、暑い一日だった。
本来はこういう天気が続くはずなんだよなぁ・・・。

奇跡的に・・・

昨日の時点では今日は雨の予報だったのに、
奇跡的に曇りの天気となってくれた。
牛舎でやる事が多い和牛やホルの体型審査と違って、
馬の登録はまず間違いなく外のため、
雨に濡れた馬達の旋毛は非常に見つけ辛く、
用紙も濡れたら書けなくなってしまう。
だから雨の日の馬登録は地獄であり、
特徴を頭に叩き込んで何かに走り書きをし、
後から清書するという手間もかかってくる。
それをしなくても良かっただけに、今回の天気には感謝感謝。

根室市へ

馬の登録で根室市へ出張~。
根室市での馬登録は30日まで続く。
今年は去年より登録頭数が増えそうでなによりかな。
夜、根室農協の方々に飲みに誘われ、大宴会となった。
いつもは馬の担当をしてくださっている方としか飲まないんだけど、
今回はたまたま別のお客さんが来ていた関係もあって、
総勢10名程度の飲み会に。
楽しかったけど、久々の一気飲みは結構辛いかも(苦笑)。

耕耘とマルチング

耕耘とマルチング01’2006.6.26

耕耘とマルチング02’2006.6.26

耕耘とマルチング03’2006.6.26

畑にする場所に馬糞堆肥を運んで家庭用耕耘機で耕した後、
前に買っておいたマルチ(地温を上げるための黒いビニール)を張った。
手で作業したのであんまり美しくないけど、
これでようやく野菜ハウスで育苗中の苗を定植出来る。
今年は天気が悪いからかなり遅れたなぁ・・・。
ちなみにユウは作業の間中近くにいて、構って欲しそうにブルル、ヒンヒンいっていた。

第34回根室種馬共進会

第34回根室種馬共進会01’2006.6.25

第34回根室種馬共進会02’2006.6.25

第34回根室種馬共進会03’2006.6.25

最近の悪天候が嘘のように晴れ、最高の共進会日和になった。
第34回根室種馬共進会、
最高位賞は標津町の加藤勇さんの輓系2歳雌クラスの1等賞1席「フジノキューティ」号が受賞。
唯一残念だったのは標津町の共進会で最高位賞に選んだ馬、
子馬が死んでしまったため欠場となってしまった事。
もし子馬が無事に育っていれば、きっと上位争いをしてくれたに違いない。
まあともかくとして無事共進会は終了し、
今年は4年に1度の全道総合畜産共進会の根室管内代表馬も決定した。
ちなみに全道共進会は9月9~10日に音更町の共進会場で行われる。
管内代表馬の健闘を祈りたい。

卵~♪

最近、牧舎での卵の販売が好調だ。
毎日売れない日は無くなり、昨日はなんと42個の卵を一気に買っていってくれる人まで現れた。
隣町の弟子屈町の方らしく、知り合いにもらったところとても美味しかったと。
わざわざ中標津町役場にニムオロ馬の杜はどこか?と尋ねてくれたみたいだけど、
もちろん知らないと言われたらしい(笑)。
そりゃそうだ、宣伝してるわけじゃないし、観光ガイドに載ってるわけもないわけで、
このHPを見ていてくれる人くらいしか知らないんじゃないかなぁ・・・。
これから先、もし卵の要望が増えていくのなら、少し数を増やさなきゃ対応で気なくなるかもしれない。
でもそんな嬉しい悲鳴をあげてみたいものだ。

陶芸教室

陶芸教室01’2006.6.23

陶芸教室02’2006.6.23

夜は陶芸教室。
以前に練って整形した3つの器に色をつける作業を行った。
大皿の方は吹きつけという初体験の色付け法。
さあ、焼きあがったらどんな風になるでしょうか。

子供じみた職員組合

結局昨日の職員旅行案は近畿組のわがままによって廃案となった。
仕方なく臨時総会をする羽目となり、
いやはや内容はというととても大人のやりとりとは思えない恥ずかしいもの。
これは会議ではなく、単なる駄々をこねる子供達のやりとりに過ぎなかった。
しかもはなっから喧嘩腰というのだからなお悪い。
執行委員長も可哀想に・・・。
執行委員長は初めての職員旅行なのだから、
執行委員長の行きたい場所にしてあげればいいのに、
そういう度量はまったくないんだろうなぁ・・・。

職員旅行の計画

我が職場は毎月給料から天引きされて資金を積み立てており、
その資金を原資に2年に1度、職員旅行がある。
今年は職員旅行に行く年になっていて、春先から目的地をどこにするかでもめていた。
最終的なアンケート結果は九州4票、四国3票(九州含む)、近畿5票。
でも初めはそうではなく、近畿が5票であとはばらけており、
でも近畿以外の希望の人は何としても近畿は阻止したいという状況だった。
ここで言う近畿は大阪を想定しているようで、
ゴミゴミした大阪へは行きたくないわけですね。
それに普段行けないようなところへ行きたいという希望もあって、ちょこっと頭を捻る。
ちなみに私は単独で四国を希望してたものの、
まあまず間違いなくこのままでは四国にはならない。
というわけで九州と連携する事を考えてみた。
九州と四国を同時に行くとすれば大分と愛媛しかない。
大分~愛媛はフェリーで3時間強で行き来できるからだ。
そこで九州を含めて四国という事で引き抜きをかけ、
四国希望を3票まで増やす事に成功。
さらに沖縄希望の票を近畿阻止の名目で九州に集約する事ができ、
これで四国九州票は近畿を上回ったというわけだ。
多数派工作はうまくいったものの、
さて近畿組はどう対処してくるのか、予断は許さない(笑)。

夏至なのに・・・

天気が悪い。天気が悪い。天気が悪い!

登録実務者研修会

登録実務者研修会01’2006.6.20

登録実務者研修会02’2006.6.20

いつもどおり朝4時に目が覚めたため、十勝牧場内をまずは散歩。
とはいえこの牧場、なんと4,200ha(12,600,000坪)もあり、隅々までなんて行けるわけがないけど。
牧場の中に展望台やパンケチン公園など、一般の方も行ける場所はあるので、
近くに行く機会があるなら是非立ち寄ってみて下さいませ。
いずれも素晴らしい場所です。

登録実務者研修会03’2006.6.20

さて、登録実務者研究会は主にTS君に教えるという目的が強かったわけだけれど、
どうせやるなら特徴を採るのがもっと難しい馬を題材にして欲しい気もするかな。
そもそも近付く事もままならない状況下で登録をする事もあるので、
冬毛でモコモコ、しかも雨で毛が濡れて旋毛が判定しづらく、
長毛の色が微妙な子馬の実馬検査が望ましいかな(笑)。
まあなかなかそんな馬を都合良く提供するのは難しいとは思うけど。

十勝牧場へ

明日、種馬登録実務者研究会があるため1泊で出張。
夜は会場である十勝牧場で懇親会があって、色んな話に花が咲いた。
懐かしい方も含めてみんな知っている人ばかりだったし、楽しい夜だった~。
子馬の名前で初姫や桜姫が多いから、
審査員に名付けを頼まれる時は出来るだけ違う名前にしようという話から、
その名前候補を挙げていくうちにすごく馬鹿げた話に(笑)。
馬名に「サービス残業」とか「依願退職」とかはまずいだろう(爆)。
その他、何頭かの名前をつなげて文章にするとか、
ほんと、くだらない話なんだけど、
酒の肴としてはなかなかだったのかもしれない。
まあもし実際にやっちゃったとしたら、
馬名に対するクレームもそこそこに、
生産者からは苦労してるんだねと言われるかもしれないな。

根室市草競馬

根室市草競馬01’2006.6.18

根室市草競馬02’2006.6.18

根室市草競馬03’2006.6.18

助っ人要請があって根室市草競馬に召喚されてしまったため、
雨の降る中、第二障害の走路整備とポニーの測尺係をせっせとこなした。
あいにくの天気にもかかわらず、泥まみれになって競技を楽しむとは元気元気。
特にトロッター競駕は、馬が跳ね上げた泥が、
馬の後ろに連結してある二輪車に乗る騎手の顔にかかるため、
前が見えないんじゃないかと心配してしまった。
ばんえいの方の最後のメインレースである1トンのソリをひく野陣敏雄杯では、
中標津生産で重賞を何度も制した有力ばんえい現役馬である「エンジュオーカン」号も出走。
雄達の中で雌であるエンジュオーカンはそれだけでもハンデであるにもかかわらず、
やっぱりこの馬は強い!
一番手で第二障害を降り、これは楽勝だと思った瞬間・・・なんとゴール目の前でストップ。
騎手の判断ミスか何かは分からなかったけど、
結局まだゴールは切られていないという判断で2着となった。
なんだか不完全燃焼気味の終わり方だったけれど、
こうして馬のイベントが継続開催される事は素晴らしい事。
釧路や十勝では草競馬がなくなりつつある中、
ここ根室管内はまだ3つの草競馬(根室・中標津・別海)が残っているし、
トロッター競駕をメインとした平地競馬の方も存続している。
ばんえい競馬もトロッター競駕も後世まで伝えて欲しい大切な馬文化だと思う。

雨が続いて・・・

今日は一日中強く雨が降っていた。
ルーシー&ヴェーラは馬房に入れているんだけど、
さすがにヴェーラも飽きてきて元気を持て余している様子。
ある程度広い馬房とはいえ、走り回るにはちょっと狭い。
早く天気が良くなって外に出してやりたいなぁ。
ところでヴェーラは首の下から胸にかけてさすってやると、
本当に気持ち良さそうに鼻の下を伸ばす。
馬と接するまでは鼻の下を伸ばすというニュアンスが分からなかったけど、
馬は本当に鼻の下(上唇)をびろ~んと伸ばすんですよ。

天気が悪い

6月になってからまともに晴れた日が少ない。
今週末もどうやら雨のよう。
日曜日には根室市の草競馬があってお手伝いに行く事になってるのに、
なんだか憂鬱になってしまうなぁ・・・。

事務事務事務~

久々に外勤の無い日だったので、
一日中、馬や和牛の登録申請処理をこなす。
それでもたまっている仕事の4分の1程度しか完了しなかった。
畜産係はどう考えても人手不足なり。

ホルスタイン

ホルの体型審査で一日中外勤。
馬に和牛にホルにと最近何でも屋な感じ。
肝心のTS君は1週間の長期出張でいないため、
わっさりと事務仕事もたまっている。
おまけに馬の共進会の名簿も仕上げなくてはならず、
日中外勤、夜遅くまで残業という日々。
疲れてきたなぁ。

綺麗な斑紋

綺麗な斑紋の馬’2006.6.13

馬を生産する上で、斑紋の美しい馬を作り出そうとする人もいる。
この子馬は見事に全身に斑紋の入った馬で、
毎年20頭以上生産して1頭出るか出ないかなんだそうな。
雄なので将来の種雄馬候補だそうで、駁青毛の全身アパルーサ斑だ。
父馬はアパルーサ種と北海道和種の交雑種である昇竜号で、同じく斑紋の美しい馬。
母馬は月毛の北海道和種である。
斑馬の母馬に交配するよりも、
意外と北海道和種に交配した方が綺麗な斑紋が出るとの事。
不思議なものだ。

サッカーワールドカップ

サッカーワールドカップドイツ大会が始まったようですね。
個人的にはサッカーはそれほど興味は無いのですが、
それでもこれだけテレビで放送されてれば嫌でも目につくし、
人によってはそれでサッカーが好きになる人もいるでしょう。
馬術大会もこれくらい放送されればもっとメジャーになるのにと思いつつ、
これだけ衛星放送等でチャンネルが増えた今でも、
どうして馬術大会はほとんど放送されないんだろうか。
まあそれだけ欧米と比べて日本は馬術に力を入れていない、
そしてやっている方々もなかなか一般的になるような普及活動はされていないし、
行政だってまた然りな現状では難しいのかもしれません。
まあそんな愚痴をこぼしたところでどうしようもないので、
私は私で地道に頑張っていくしかないですね~。

バナナパン作り

牧舎のメニューであるボルシチはパンをセットで出しているんだけど、
少しでもコストを下げる事ができればと思い、自分達で作ってみようかと、バナナパンを試作してみた。
本当はライ麦バナナパンをと思っていたんだけど、
中標津の東武やエーコープにはライ麦粉がおいてなかったために、
仕方なく普通の強力粉で作ってみた。
なかなか美味しく出来て、これは良い感じ。
今度はライ麦粉を取り寄せて作ってみよう!

豚しゃぶ&カクテルパーティ

先週から企画していたKO君宅での豚しゃぶ&カクテルパーティ。
TS君や相方と合わせて合計4人でワイワイと賑やかに楽しんだ。
KO君のお宅にはものすごい種類のお酒が揃っており、
これを使わせてもらってカクテルを次々と作ったんだけど、
結果、みんなかなり悪酔いしたらしく、
次の日はもちろん二日酔い~。

夜遅くまで

管内の馬の共進会の出陳頭数が集まらないため、
夜遅くまで残業して電話攻勢。
心当たりがありそうなところに片っ端から電話をかけ、
馬を出してもらうようにお願いし続けた。
20人ほど電話して、1桁だった頭数もなんとか30頭を突破。
これでなんとか共進会になりそうだ。

ビェールイヴェーラ

ロシア語辞典’2006.6.8

KSさんがロシア語辞典をわざわざ送って下さった。
ありがとうございます!
早速、しばし眺め、子馬の名前を何にするか頭をひねる。
芦毛なので白をイメージするような名前で、
しかも音が良くて呼びやすい名前という事で検討した結果、
ロシア語で「白の信仰」という意味になる「ビェールイヴェーラ」という名前にする事にした。
普段はヴェーラと呼びまする~。

寒い

6月に入ってからなんだか天気もいまいちで寒い毎日。
最高気温が一桁なのはいただけない。
それにしても根室管内の馬の共進会(品評会)の申し込み取りまとめ中なんだけど、
今週いっぱいが閉め切りなのにまだ3頭しか集まっていない。
これはどういう事だ?
2、3年前は70頭以上の申し込みを集め、当日も60頭以上の出陳があった年もあったのに、
今年度は開催すら怪しい状況。
4年に一度の全道共進会の予選を兼ねているのにまずいな・・・。

中標津町種馬共進会

中標津農協種馬共進会01’2006.6.6

中標津農協種馬共進会02’2006.6.6

中標津町種馬共進会に審査員として招かれたので、
3年連続、この共進会の審査員を務めた。
最高位賞に選んだのは2才雌の部の1等賞1席「帆瑠斗ヒル」号。
肩を痛がってるのがちょっと気になったけど、
それを差し引いても魅力ある馬だった。
ただ、第4部の3歳以上雌の部で、子付きが1頭もいなかったのがとても残念。
子付きじゃないとこの部の馬を最高位賞に選ぶわけにもいかないし。

パジェロの水温計

最近、パジェロの水温計の示す温度が高い領域を行ったり来たりする。
ボンネットを空けてみると冷却水が減っていたので、
とりあえずイエローハットで冷却水を買って注ぎ足してみたものの、解消せず。
ん~・・・。

牧舎にて

牧舎で焼肉’2006.6.4

牧舎でパークゴルフ’2006.6.4

乗馬後、KO君とウドを採りに行ってから牧舎へ向かい、
川の側の白樺の木の下、芝生の上で気持ち良く焼き肉をした。
その後、パークゴルフをしたりと、
天気の良い一日を満喫出来て、とても充実してたなぁ。

ナータの初障害飛越

ナータ初障害飛越’2006.6.4

早朝、KO君がやってきて一緒に乗馬。
今回、ナータを初めて障害に向け、飛越の調教をついに開始。
初めは横木を跨ぐ事もためらい、拒否したかと思いきや、
停止した状態から突然のびっくりするような飛越をしてふっ飛ばされたりもしたけど、
少しずつ障害の高さを上げ、何度もやっている内に飛越も安定し、
60cmの低い障害を普通に飛越するようになった。
初めてにしてはまずまずだったのかな。
継続的に練習&調教が出来ればいいんだけど・・・。

乗馬後、KO君に手伝ってもらって、
Sさんが運んでくれた乾草ロールを転がして厩舎の中に入れる作業をした。
相変わらずこれはきつい。

歩く道をつくる会の食事会

夜、牧舎にて歩く道をつくる会の食事会。
とても話が弾んでいるようだったし、
作った料理もほとんど食べてくれて、良かった良かった。