fc2ブログ

和牛の登録

最近、和牛の登録で忙しい。
そんなに需要があるのか不思議だが、どんどん増えているのは事実。
いずれ、馬の登録件数より和牛の登録件数の方が多くなってしまうんだろうか。
寂しいねぇ・・・。

雪に願うこと

史上初、東京国際映画賞の4冠を達成したばんえい競馬の映画「雪に願うこと」が、
5月20日から全国公開されています。
素晴らしい映画ですし、世界で唯一のばんえい競馬、そしてそれを取り上げた映画なので、
是非、このサイトを見ている方は映画館へ足を運ぶか、DVDを買ってくださいませ(笑)。
ばんえい競馬の魅力をうまく伝えている映画ですし、絶対、おすすめです!!!!!

久しぶりにどしゃぶりの雨が降った。
これであとはスカッと晴れて気温が上がれば牧草も一気に伸びるだろうにな~。

歩く道モニターツアー

中標津に歩く道をつくる会主催による、
開陽台から牧舎までのモニターツアーが行われた。
実はこちらに参加したかったのだけれど、
今回はこういう事情で参加できず。
なんだかんだとまだ一度も歩いていないので是非歩きたいんだけど、
一体いつになったら歩けるだろうか・・・。

標津町種馬共進会

第24回標津町種馬共進会01’2006.5.28

第24回標津町種馬共進会02’2006.5.28

第24回標津町種馬共進会03’2006.5.28

第24回標津町種馬共進会が開催され、
私は審査員として呼ばれていたのでお仕事をしてきました。
いつもそうだけれど、
人様の財産に序列をつけるという行為は非常に心苦しく、
みなさん、自分が愛情を持って育てた馬はそれぞれが一番なわけで、
審査員というものはあまりやりたくはない仕事ではありますが。
今回最高位賞に選んだのは純血のペルシュロンの肌馬。
まだ子馬が産まれていない(6月中旬頃の分娩予定だそう)のをどう評価するか迷いましたが、
この馬自体の持つ素晴らしい資質は、
それを差し引いたとしても実に魅力的な馬でした。

スモモの花が満開

今年は急に暑くなったせいで、植物達は一気に花開き、ものすごい勢いで成長している。
すでに敷地に生えているコゴミは伸びきってしまい、ウドも芽を出してきた。

スモモの花が満開01’2006.5.27

スモモの花が満開02’2006.5.27

この時期、やっぱり美しいのはスモモの花。
庭に何本もあるスモモの花が満開になると、とても綺麗なんです。

陶芸教室~2日目~

陶芸教室01’2006.5.26

陶芸教室02’2006.5.26

とりあえず形になった角皿に馬の絵を描いてみました。
星に向かって飛んでます(笑)。

陶芸教室~1日目~

陶芸教室’2006.5.25

またまた参加しました陶芸教室。
合計6日間で材料費も込み1200円というお手軽感もあって、夜、計根別まで車で通います。
今回は中級に参加し、角皿を作るもよう。

千島桜

千島桜’2006.5.24

今年は我が家の千島桜が長く花を楽しませてくれている。
先週から開花して1週間、毎日朝起きて玄関を出ると、8本の千島桜が迎えてくれる。
家を建てて移住した時にお祝いに頂いた苗木だったのがかなり大きくなり、
もう自分の背丈以上の高さになって、花も年々たくさんつけるようになったのだ。
バックには果てしなく広がる牧草地、とてもいい感じになった。
願わくばお花見をしたいんだけれど、忙しくってまったく出来ていない。
今週末の日曜日には標津町種馬共進会の審査員を頼まれているし、
さて、花が散るまでにお花見が出来るだろうか・・・。

子馬の名前

またもや子馬の名前に悩む日々(笑)。
さ~て今回の子馬の名前を何にしようかな。
実はこういうのが一番楽しかったりする。
今回も雄馬だから、ポーレと同じくロシア語にしようか。

子馬誕生!!!

ヴェーラ誕生01’2006.5.22

ヴェーラ誕生02’2006.5.22

ヴェーラ誕生03’2006.5.22

今朝、ルーシーが我が家に来て2頭目の子馬を無事に出産しました。
今度はなんと外で!
もうそろそろだな~とは思っていたけど、
まだ乳ヤニもついてないし、まだだろうと思っていたら・・・。
朝、普通どおり作業に行こうとしたら元気な子馬がそこにいました(笑)。
またやられた~って感じですね。
いつになったら出産に立ち会える事やら・・・。
でもまあ母子共に元気なのが一番。
それが達成された事はとても喜ばしく、そしてルーシーお疲れさま。
早速今日から厩舎の中の馬房生活へと移しました。
今回の子馬はまたもや雄で毛色は多分芦毛。
もしかしたら黒鹿毛だけれど、目の回りに白い刺し毛があった気がする~。
我が家のポーレと全兄弟ですね。
今後、どんな成長をしてくれるのか楽しみです!

取材を受ける

夕方から夜にかけて某テレビ番組の取材打ち合わせで、
担当の方がはるばる東京から我が家へやってきた。
まだ正式に取材が決まった訳ではないけど、
うまく事が運ぶといいな。
マスコミとして影響力の大きいテレビで、
伴侶としての馬の魅力、田舎暮らしの魅力が少しでも伝わればいいなと思う。

根室ブラック&ホワイトショウ

今年の根室ブラック&ホワイトショウ(ホルスタインのショウ)は、
天気は快晴、夏のように暑く、出陳頭数も何年ぶりかに100頭の大台を越えた。
まあ終わってみればうまくいったわけだけれど、
職場の人事異動の影響が大きく、
慣れない事務局体制で結構苦労したのも事実。
でもまあ良かった良かった。

夜桜を楽しむ前夜祭

明日は根室ブラック&ホワイトショウがあり、
東京から中標津に戻ってきてすぐに会場準備を再開。
夜は前夜祭をやったんだけど、
ちょうど中標津は桜が満開、
バックライトを下から照らすように設置して、
お花見を兼ねた前夜祭を演出してみた。
でもほとんどの人はそんな演出に気をとめるわけでもなく、
ただ肉を食べて酒を飲む。
もうちょっと気付いて欲しかったなぁ・・・。

東京へ

東京へ乗用馬関係の会議があって出張。
東京は気温こそ中標津より低かったものの、
なんてったって湿度が高くて蒸し暑かった。

会議では岩手県遠野市の資料に愕然とした。
やっぱり行政がバックに付いているとまったく違う。
乗用馬の生産で町おこしを真剣に考えているし、
そのための施設整備、人材育成、全てにおいて規模が違う。
遠野市だけの予算ではなく、
国や日本馬事協会などからの支援、助成を受けて整備していく計画になっていたけど、
ただただ羨ましいの一言。
我が家のように設備整備も手作りで頑張ってるような、
小規模で民間のところにはお金は下りないけれど、
行政が動き、大規模にやる場合は補助金が出る。
それってどうして???

野菜ハウス到着!

野菜ハウス設置01’2006.5.18

野菜ハウス設置02’2006.5.18

野菜ハウス設置03’2006.5.18

ここ数日、早朝の時間帯を利用して、馬糞の堆肥を運んで土地を耕してきた。
というのも、野菜ハウスを導入する事にしていて、今朝ついに搬入の時を迎えたのだった。
いままでのビニールハウスの1.5倍の大きさがあり、丈夫そうである。
ドアが1つに窓が2つ付いているこの野菜ハウス、今年は何を作ろうかな~。

龍鳳

中標津の日中の最高気温はなんと27℃!
春を通り越して夏になってしまったかというような陽気。

中標津にある「龍鳳」という中華料理屋、
ここはとても量が多く値段も安いありがたいお店。
夜、残業していると課長が連れていってくれたのだった。
何を頼んでも1人前でどんぶりに大盛り状態で出てくるので、
1人あたり2品頼むのは非常に無謀(苦笑)。
チャーハンと餃子と酢豚を頼みましたが、
3人で食べきるのにやっとでした~。

ポーレの1歳時登録

今日の日中は気温が25℃をこえる夏日になってとても暑かった。
桜もついに開花し、これから色鮮やかな季節になりますね。

日本軽種馬登録協会によるポーレの1歳時登録検査も無事終了~。
これで晴れて登録書が交付されるはずです。

コスモバルクが!!!

ホッカイドウ競馬所属のコスモバルク、
なんと海外G1であるシンガポール航空国際カップを勝ったとのこと。
地方馬の海外G1制覇はもちろん初めての事だし、
皐月賞で2着になってからはパッとしなかったコスモバルクが息を吹き返したのだ。
おめでとう~よく頑張った!

客足

レストラン牧舎の売り上げ、
ゴールデンウイーク中の3連休は昨年より多かったものの、
それ以降は昨年と比べて激減。
そもそも1日2、3組しか来ないのだから不思議なものだ。
なぜだろう?
知床が世界遺産になったせいで、
全ての流れが知床へと向いてしまったんだろうか。

体が痛い~

昨日の無理がたたって体のあちこちが痛い。
雨が降ってたのもあって一日読書で終了~。

障害練習始めました!

サンで障害飛越01’2006.5.13

サンで障害飛越02’2006.5.13

サンで障害飛越03’2006.5.13

ついに障害が2組完成し、早速早朝サンに乗って障害飛越の練習。
サンは勢いで飛ぶタイプなので、それほど高い障害は飛べないけれど、
それでも1mくらいまでならポンポンと飛んでくれる。
これからナータも障害を飛べるように調教しようと思ってはいるんだけれど、
さてさてどうなることでしょう~。
人手が足りないので、共に練習し、手伝ってくれる人、募集します(笑)。

日中は敷地内に無造作に積み上げてあった丸太を移動し、
ゴミを拾ったりと環境整備に費やした。
5時間もの重労働で肩も腰もボロボロ。

それでも夕方、アイヌネギを採りに行き、1kgほど採取してきて冷凍に。
疲れた体に鞭を打ち、夢中になって採ってはいたけれど、
さすがに急斜面やら川の中から採るのは疲れ、
多分生えている量の5分の1くらいしか採らなかった。
でもまあ山菜は採り尽くさない事が大事だし、これでいいのだ。

横木の塗装

朝、障害用の横木を赤白に塗り終わった。
赤と白という色合いは妙に血がたぎる(笑)。

別海町総合畜産共進会

今年も別海町総合畜産共進会へ行った。
毎年思うが、畜産と名乗るからには馬や和牛もやればいいのに、
実態は単なるホルスタイン共進会。
朝は寒かったけど徐々に天気が良くなり、日中は暑くなった。

銭形金太郎

メールにてテレビ番組「銭形金太郎」の取材依頼がきた。
ちょっと考えてみたけど、
この番組に出てしまうと間違いなくビンボーさんとバカにされるでしょうなぁ(笑)。
まあ実態は確かにビンボーさんではあるんだけど(爆)。
別に構わないといえば構わないけど、
お笑い番組に出ると自分自身の品位がさがる気がして、
どうも乗り気にはなれない。
断るべきだろうな・・・。

井出選手のスーパーライセンス取り消し

スーパーアグリF-1チームのセカンドドライバーである井出選手、
どうやらFIAからスーパーライセンスを剥奪されてしまうらしいです。
これがどうも腑に落ちない。
井出選手を危険だというなら、いままでにもたくさんそんな選手はいたはず。
しかも井出選手は昨年のフォーミュラニッポン2位という成績で、
自動的に条件を満たしてスーパーライセンスを所得したはず。
どうもこの問題には政治的な黒い部分が見え隠れしているような気がする。
嫌だね~まったく。

障害飛越用のソデ完成~


馬術には障害飛越競技というのがありますが、
このたび、ようやくその飛越用の障害のソデ(横木を掛ける支柱)が出来上がりました。
先週からホーマックで資材を買って作り始め、
支柱と足は4×4材を使い、
バーを掛ける掛け金はないので、
そのかわりに1×1材を切って組み合わせて30cmの高さごとにネジでとめてみました。
これにあとは赤白に塗った横木を用意して好みの高さに引っ掛ければOK。
とりあえずソデは2組4本出来上がったので、ダブルも対応できます~。

ホースラディッシュ

雪も融け、畑(庭)があらわになった。
早朝、牧舎へ行く前にホースラディッシュを掘り起こした。
以前我が家に滞在したNさんとの約束もあって。
ただ、雑草に埋もれさせてずさんな管理しかしてなかったせいで、あまり太いのがなかった。
それでも良さそうなのを見繕ってNさんへ送っておきました。
Nさん、楽しみにしていて下さいね~。

アイヌネギと焼き肉

日中の最高気温が20℃近くまで上昇し、少々暑い春の日に。
夜になってもまだ暖かかったので、七輪を引っ張り出してきて、月見焼き肉を開催~。

アイヌネギと焼肉’2006.5.6

せっかくだから我が家に生えているアイヌネギを採り、肉と一緒に焼いて食べた。
アイヌネギ、別名ギョウジャニンニクは、焼き肉のお供に最高の一品。
その名の通りニンニクくさくなるんだけど、そんなの関係な~い!

アローカナの卵

朝、テレビ番組「はなまるマーケット」を観ていたら、
東京にてとある地方のアンテナショップがアローカナの青い卵を152円で売っていた。
値段に驚くとともに、それで成り立つんだからすごいな~と感心した。
確かにアローカナの卵は青く美しく、
味も甘みがあってコクがあってとても美味しい。
産卵数は決して多いわけではないし、
他の卵との違いを活かして差別化できるわけだからそれでもいいのかもしれないな。
我が家のアローカナ達も青い卵を産んでくれ、
牧舎で1個50円で売っています(名古屋コーチンやホシノブラックも同様)。
興味のある方はご賞味あれ~。