fc2ブログ

年末年始と言えば・・・

やっぱり毎年恒例のスキヤキでの年越しでしょう~。
という事で朝からスキヤキを仕込んで薪ストーブの上におき、
何時間か煮込んだ後、一旦冷ます。
冷ますと味が染み込むんですね。
しばらくスキヤキを楽しみます!

鶏の雛’2005.12.31

鶏の雛達はかなり大きくなりました。
すぐに外に飛び出すようになったため、
新たに段ボールを新調してお引っ越し。
空気と光を入れるために空けた穴から頭を出すのが可愛い。

バナナオムレット

バナナオムレット01’2005.12.30

バナナオムレット02’2005.12.30

日中、なんとなく思いつきでバナナオムレットを作った。
単純にホットケーキミックスを使ってゆるめの生地を作り、
生クリームとバナナを挟んだもの。
これがなかなか美味しかった~。

御用納め

忘年会の次の日はもちろん寝不足。
職場は大掃除の後、冬休みに入った。
ふ~しばしの休息・・・。

忘年会

職場の忘年会があった。
今年の忘年会は何となくスッキリしない忘年会だったな・・・。
他人の悪口を言うなら本人の目の前で言うか、
本人に聞こえないように言って欲しいものだ。
特に上に立つ立場の人間であるのなら。
聞こえないように言ってるのかもしれないけど断片的に耳に入る、
それはすなわち仕事へのやる気を削ぐだけではないのか。

除雪、除雪、また除雪・・・

雪が降っては除雪、風が吹いては除雪・・・。
あ~もう雪はいらない。

暴風雪

昼くらいからものすごい暴風雪。
結局上司が心配してくれ15時頃に早退させてもらうことに。
まだ年内なのにこんなに荒れてていいんだろうか。
この先がとっても心配・・・。

有馬記念よりもばんえいダービー

世の中は有馬記念だのディープインパクトだの騒いでいる中、
我家は中央競馬など目もくれずもちろんばんえい競馬。
ばんえい競馬はG1であるばんえいダービーが開催され、
なんと中標津産駒のエンジュダイヤが見事栄冠を獲得した。
もちろん馬券も的中しなんと今日はばんえい競馬で2戦2勝。
基本的に馬券を買うのは年に数回、
しかも単勝の穴馬券と地元生産馬の応援馬券しか買わない上、
数百円単位の投資しかしないけれど、
我家の電話投票用の預金通帳は確実に増えている。
自宅にいてスカパーでばんえい競馬の中継を見ながら、
インターネットあるいは電話投票で馬券を買っていて、
わざわざ馬券場に行く事はまず滅多に無い。
もちろんばんえい競馬は競馬場に行って実際にレースを観るのが最高なんだけど。
輓馬の映画「雪に願うこと」がたくさん賞をとったおかげでばんえい競馬の注目度が上がり、
本州からもばんえいを知らない人達がやってきているらしい。
実際にばんえい競馬を観ると間違いなく虜になる。
それくらいばんえい競馬は面白い。
そして外せないのは毎年3月末(2006年は3月26日)に帯広競馬場である「ばんえい記念」。
興味のある人は是非観にいって欲しい。
これを観て感動しない人はいないくらいすごいレースだから。

ちなみに有馬記念はディープインパクトが予想通り破れてハーツクライが勝った。
それはどうでもいいがコスモバルクが4着に入ったのが嬉しい。
何とか栄冠を1つでいいから取って欲しいなぁ・・・。

乗馬

大久保君と佐藤君乗馬’2005.12.25

大久保君ナータ乗馬’2005.12.25

佐藤君サン乗馬’2005.12.25

朝はTS君とKO君共々乗馬。
雪が深いので落馬しても痛くない事からTS君は積極的に駆け足の練習。
とりあえずなんとかなっていたけど、
馬を制御する余裕はまだまだないらしい。
サンはがんがん突っ走るタイプなので余計にそうなのだろう。
それにしてもナータは素晴らしいストライドで走る。

クリスマスパーティ

クリスマスパーティ01’2005.12.24

クリスマスパーティ02’2005.12.24

クリスマスパーティ03’2005.12.24

朝からクリスマスパーティの準備におおわらわ。
まずスポンジから作った栗とチョコチップをいれたスノーケーキ、
M先生の影響を受けてベーグル、
そしてやっぱりクリスマスは鶏ということでタンドリーチキンを。
そして今回は持ち寄りパーティにしようという事にしていたので、
TS君とKO君が七面鳥やら飲み物やらたくさん持ってきてくれ、
ものすごい事になった(笑)。
もちろん食べきれるわけがない~。

部落の集まり

日中、我が部落の集まりがあった。
なんと会計係をやる事になり、通帳を預かったのだった。

ジローズカフェ01’2005.12.23

ジローズカフェ02’2005.12.23

コタン温泉’2005.12.23

その後、弟子屈へドライブ。
ジローズカフェでちょこっと食事をとり、
屈斜路湖畔のコタン温泉へ久々に入った。
もうたくさんの白鳥がいて、
やっぱり冬のコタン温泉は最高~。

会社における自分の存在意義

この前、牛乳の生産調整が入るという話が出ていてた。
牛乳を搾れば搾っただけ利益となってきた酪農も、
これから先はどう転んでいくのか予想がつかない。
個体販売はアメリカからの牛肉が輸入再開された事により価格の上昇は見込めず、
生乳販売もよほど需要が拡大しない限り頭打ちであろう。
そこでその酪農家の経営を助けるために次は何をすべきかという話の中で、
誰もが口にしたのは黒毛和牛の導入だった。
確かに和牛は最近増えてきている。
ホルスタインと同じ牛だから馴染みやすいし、
そのホルスタインのメスに和牛の受精卵を移植して和牛の子牛を得ることも出来る。
だがちょっと待て。
馬はどうした、馬は???
そう思って話を聞いていると馬は時代遅れだとか、
いまさらあえて馬を飼うなんて事にはならないなどという会話になっていた。
ガーーーーーン・・・。
確かに今、ばんえい競馬を含めて競馬界全体は苦戦しているけど、
酪農家だけじゃなく農業を陰ながら支えているのは馬である。
公社事業やらBSE対策やら色々と形をかえ、
競馬の売り上げが補助金として日本の農業に還元されているのだ。
闇の世界にお金が流れるパチンコとは違うのだ(笑)。
しかも今、肉馬の相場はかなり良い。
生後半年くらいの子馬で50万円の値段がつく。
それに馬は子馬が母馬の乳をうまく飲むようになるとまったく手がかからないが、
和牛の子牛の管理は馬よりもはるかに手がかかる上、
値段だって馬とそれほど大差は無い。
むしろ、今なら馬の方が値段が良いだろう。
結局今のこの辺の若い世代は馬を知らないが故、
馬なんてものが議論にすらあがらないのが残念だ。
と同時に、馬産振興を職務としてやってきた自分の存在は一体何なんだと思った。
組織に雇用される面接の際、
馬専門に頑張って欲しいという言葉を受けて入ったはず。
それが今や馬の事で外勤する事すらままならず、
仕事内容も徐々に和牛のウエイトが大きくなってきている。
乳牛やら和牛については自分じゃなくても出来る人間がたくさんいるわけで、
あえて自分じゃなきゃいけないという状況じゃなくなってきた。
となると自分の組織の中での存在意義は一体何なのかと自問自答。
基本的に誰でも出来るような仕事よりは、
自分じゃなきゃ出来ない仕事をやらせてもらいたいと思う。
そうじゃないと新規就農とビール職人の道を蹴ってまで、
今の職場に就職した意味がなくなってしまうから。
来年私は30歳。
このまま組織に埋もれていくのだろうか・・・。
農家で実習し、汗水流していた頃、
ビールの醸造について勉強していた頃、
あの頃の方が一生懸命だったし楽しかったなぁ・・・。

講習会&忘年会

中標津地区馬事愛好同志会の講習会&忘年会に招かれた。
講習内容は何と馬パラチフスを防ぐというタイムリーな内容(爆)。
そう、昨日別海町にて馬パラチフスによる流産が発生したとの報告を受けたばかり。
これから馬の分娩シーズンを迎えるにあたって実に嫌なニュースだった。
馬パラチフスはサルモネラ菌の一種で、
妊娠末期の馬の流産や生まれた子馬のシバ病を引き起こす。
酪農と違って生産される馬を売っていくらの世界なので、
この伝染病はとてつもなく脅威。
人間がいくら気をつけていてもカラスが・・・という事も十分ありえる。
さて忘年会の方はというと大人しく終わったわけだけど、
とある方が自宅まで送ってくださる事になり、
その好意に甘えたところ素晴らしい寄り道が!
Fさん宅へ寄ってその後さらに3時間ほど焼酎原液ガンガン飲まされましたとさ。

年賀状作り

昨晩、遅くまで頑張って年賀状を作り上げ、
今日、郵便局に出しにいった。
今年は早く出せたな~これで年末までの仕事は一つ終了~。
やるべき事は早めに済ませた方が楽ですよね。

大寒波

全国に影響をもたらした大寒波はようやく過ぎつつあり、
大雪の峠は越したというニュースが流れている。
中標津は幸いそれほど大きな乱れは無かったものの、
やっぱり飛行機は欠航していたようだ。
もうそろそろ肩や腕や腰に休息が欲しいかも(苦笑)。

シマリス

昨晩はKO君が我家に宿泊。
今朝、大荒れの天気予報だったので、
どんな風になっているのかと外を見てみても大きな変化が無かった。
日中も思ったほどは雪も降らず、
多少風が強かったが故に吹きだまりが出来てしまっていたけど、
KO君が一緒に除雪してくれて事なきを得た。

大久保君のシマリス01’2005.12.18

大久保君のシマリス02’2005.12.18

大久保君のシマリス03’2005.12.18

午後からはそのKO君のお宅へ遊びにいく事に。
KO君はシマリスをつがいで飼っていて、
しばし餌をやったりして遊ばせてもらった。
シマリスのもぐもぐと食べる姿が何とも可愛らしかった~。

可愛らしいプレゼント

キャサリンさんプレゼント’2005.12.17

愛知のキャサリンさんから素敵なカードとプレゼントが送られてきた。
雪だるまの中にはお菓子が入っているんですね♪
どうもありがとうございました!!!

バターの強制購入

生産される牛乳が過剰となりつつあり、
消費される量も頭打ちとなっている事から、
乳量調整が入りそうな状況になっている。
そんな中、牛乳の消費拡大の一環として、
我が組織は全職員にバターを20個ずつ強制的に購入させられた。
20個ものバター、いったいどうしよう・・・。
関係者だけにこういう事を強いたとしても、
大して消費の拡大にはならないと思うんだけどなぁ。
しかもこのバターの値段、なんと定価である。
スーパーで買った方が圧倒的に安いのに理不尽だ。
結局はこうして買ったバターは消費しきれないからと誰かにあげて、
全体としての消費量はまったく変わらないのだ。
消費拡大をねらうならもっとやりようがあるはず!!!

除雪

除雪’2005.12.15

昨日からせっせと除雪スコップでコツコツと雪はね。
ようやく道路から厩舎までも車が通れる幅で除雪完了~。
腕と腰が少々痛い・・・。

アローカナ雛’2005.12.15

ホシノブラック雛’2005.12.15

鶏の雛達は目がぱっちりと開いてますます可愛い。
前にも増して元気になっていて、
巣箱である段ボールを常時つついている。
結局、合計でブラックが2羽、アローカナが4羽死んでしまったけど、
これくらいの死は想定内。
大概、雛は弱いものが1割程度死んでしまうものだ。

暴風雪が去って・・・

昨日の午後から夜中にかけてかなりの暴風雪。
こんな時期からこんなに雪が積もっちゃって・・・。
それにしてもここ数年雪が多いような気がする。
中標津に来た当時はクリスマスくらいまで雪が無かったりしたと思ったんだけど、
気候が変わってきてるのかなぁ。
中標津は冬も晴れの日が多く、
札幌や旭川など日本海側の街と違って雪が少なく過ごしやすいのだ。

牛肉輸入再開

BSEで輸入がストップしていたアメリカ産牛肉が2年ぶりに輸入再開となるらしい。
ついにというか、やっぱりそうなったかという感じ。
これは別にアメリカの検査態勢がしっかりしたとかそういう問題ではなく、
単純にアメリカの圧力に日本が屈しただけだろう。
日本の消費者は初めこそ文句を言うが、
やがて価格の安さにつられて何の抵抗も無く食べると思う。
どうして日本の消費者がそういう傾向なのかは分からないけど、
食料自給率の低さからも消費者と生産者との距離が遠いんだと思う。
何が安全で何が危険かとかよりも、
どうやって生産されているかさえも理解されていないんじゃないだろうか。
牛乳だって子牛を産んだ母牛から搾られるという基本的な事ですら忘れられていて、
牛ならなんでも年中牛乳を搾られていると思う人も意外と多い。
よく食の安全を訴える消費者団体等があるが、
基本的に自分達の食料の供給を一切他人任せにしている以上、
100%安全な食べ物なんて存在しないと思う。
本当に安全なものを食べたいんだったら自分達で作ってみればいい。
それが出来ないんだったらある程度のリスクはやむを得ない気もするが。
とはいえBSEに人間が感染して死亡する確率よりも、
車に乗って交通事故を起こして死ぬ確率の方が高いはずなのに、
車は必要ないという議論が出てこないのか不思議だ(笑)。

麻婆豆腐

夕食は麻婆豆腐。
味付けの秘訣はテンメンジャンを使う事。
ただ辛いだけじゃなくどことなく甘みを加えた方が深い味わいになる。

雛の経過

あれからホシノブラックは1羽死亡、アローカナは4羽死亡。
弱いものは生き残れない弱肉強食の世界。
生き残っている雛達は目がぱっちりと開き、
特にホシノブラックは神経が図太いのか、
餌をやる時も大して驚かなくなり積極的に取りにくるようになった。
多分、ホシノブラックの方が人懐っこいと思う。

ほうれん草カレー

ほうれん草カレー’2005.12.11

夜はタンドリーチキンを作って、それを使ったほうれん草カレーに。
今回は寒気がする程辛かったんだけどなによりうまい!
舌が麻痺し変な汗をかきながらかなり食べてしまった。

外乗

朝、KO君は仕事に行ってしまった。
乗馬の方は、またTS君と馬に乗って外へ行った。

外乗01’2005.12.11

外乗02’2005.12.11

今回は道道の交差点から左折して歩道を闊歩。
歩道はアイスバーンじゃないので早足も駆足できてかなり気持ちが良かったんだけど、
車道にてものすごいスピードですぐ横を走り去る車に怒り心頭。
あんまりだよなぁ・・・それで暴走したりはしないけど、
こっちも車に気を遣ってるんだから車だってそうして欲しい。
別に車対馬だけの話じゃなく、車対車、車対人だって同じ事。
そういうのってマナーだと思うけどな。

はまなす乗用馬生産組合忘年会

はまなす忘年会’2005.12.10

相方、TS君、KO君を誘い、
はまなす乗用馬生産組合の忘年会に参加した。
夕方我家にみんな集合して一緒に会場へ。
でもウォッカを先週飲み過ぎたせいで胃腸の調子が完全に回復しておらず、
TS君共々あんまり飲み食いは出来なかった。
ビンゴ大会では馬具や馬グッズが配られたり、
持ち込んだ景品の交換やオークション、
そしてクイズ大会でも様々な景品が当たった。
私も楽しめたしみんな楽しんでもらえた有意義な忘年会だった。
普段、滅茶苦茶な飲み会ばかりなのでこういう飲み会はホッとする(笑)。
夜はみんな我家にて宿泊~。

プレゼント

以前我家にも滞在した大阪の漫画家MKさんからプレゼントが届いた。
しかも宛名がニムオロ馬の杜&金太郎会(爆)!
よくこんなんで届くな~と思いつつ感謝感謝。
自作の漫画とか乾燥バジルとか、
そしてユウの小屋&パドック作りに対する募金まで(笑)。
MKさん、ユウの事がほんと好きですよね~。
ありがとうございました!

版画の先生

1シーズン牧舎をやるにあたってお世話になった方の一人、
版画のH先生のお宅へ売れた版画の清算を兼ねてお邪魔した。
H先生のお宅はすっかりクリスマス一色に飾り付けられていて、
すっかり癒しの空間~。
鶏の話をしたり中国の話をしたりしたんだけど、
アメリカでのハロウィンの話は最高だった。
個人的にハロウィンを楽しむのは大好きなので、
来年は何年ぶりになるか分からないけどでかいかぼちゃを栽培し、
ハロウィンの飾り付けにもっと気合いをいれよう~っと(笑)。
かぼちゃのイルミネーションライトはとても素敵だ。
H先生、1年間お世話になりました。
ありがとうございました。

雛の家リニューアル

鶏の雛’2005.12.8

ホーマックで大きな段ボールを買ってきて、
上下二つに切り離して空気穴をあけて鶏の雛達の家をリニューアルした。
下にはキャンプ用のアルミマットと電気敷布をひき、
夜は上にも衣装ケースのフタをかぶせてその上から電気敷布と毛布をかけている。
さすがに寒いらしく数羽弱っている。
まあ自然な淘汰だとある程度仕方が無いけど頑張れ~。

鶏の雛ちゃん達

以前、インターネットで養鶏農家から取り寄せる事にしていた、
鶏の雛ちゃん達が中標津空港に到着した。

鶏の雛01’2005.12.7

鶏の雛02’2005.12.7

注文したのは「ホシノブラック」25羽と「アローカナ交雑種」25羽だったんだけど、
おまけが加わっていてホシノブラックが27羽にアローカナが28羽で合計55羽だった。
ホシノブラックは強健な黒色タイプで卵殻が茶色の卵用鶏で、
アローカナはチリ原産の卵殻の青い卵を産む卵用鶏だ。
雛はやっぱり可愛い。
とりあえずの住まいである段ボールの中で、
耳が痛くなる位ピヨピヨと鳴いてとても賑やかだ。
いずれは厩舎の方へと移動する事になるけれど、
この北の地の寒い冬を雛のまま乗り越えさせるのはかなり厳しいので、
春までは室内で飼う予定。
来春~夏には卵を産むようになっているのかな。
楽しみ楽しみ~。

平井堅

TS君から借りた平井堅の10周年記念CD&DVD。
いままであらたまって平井堅の曲を聴いた事は無かったけど、
こうして聴いてみるとなかなか良いではないか。
特にこのDVD、なんと全曲収録してるとはすごいな。
DVDがおまけではなくこっちが本命?