fc2ブログ

もうこんな時期・・・

あっという間に11月も終わってしまいました。
ポーレももう生後半年が経過してしまいました、
本当に早いなぁ・・・というのが率直なところ。

日中、すごい雨。
道路の雪もほとんど融けてしまった。

ミルクツナパスタ’2005.11.29

豆腐グラタン’2005.11.29

写真は朝食と夕食。
朝食はミルクツナパスタ、夕食はクリーニングオムライスとカレー豆腐グラタン。

雪雪雪~

悠博01’2005.11.28

悠博02’2005.11.28

馬の杜’2005.11.28

昨日の夕方から雪が降り始め、
今朝起きてみると真っ白な風景に変わっていた。
まだ根雪にはならないだろうし融けてしまうだろうけど、
いよいよ冬がやってきたな~という感じ。
それにしてもユウは雪がよく似合うな(笑)。

牧舎でパークゴルフ

乗馬と堆肥切り替えしが終わった後はふと思い付いてみんなで牧舎へ。
相方も入れて3人で佐伯農場内のパークゴルフコースでパークゴルフをやった。

牧舎パークゴルフ’2005.11.27

結果は1打差でTS君が優勝~。
副賞としてビールとサブレをプレゼント。
パークゴルフって地味だけど実に面白い。
今度は1ホールごとの結果ごとにウォッカを飲むという大胆な構想が。
全9ホールまわり終わる頃にはみんなペロンペロンになるだろう(笑)。
原案として1位は10cc、2位は20cc、3位は30cc・・・と続き、
女性は半分でOKという事らしい。
ただどの順位になっても飲まなきゃいけないわけで、
いつか機会をみてやってみようという事になった。
うん、面白そうだ!

外乗と堆肥の切り替えし

佐藤君と外乗’2005.11.27

昨晩からTS君が泊っていて、今朝は乗馬。
ナータとサンの2頭で外乗に出た。
外乗はとても気持ちが良く白く冠雪した斜里岳もとても美しかった。
ただ外乗ルートとしてあまり良いルートが無い。
出来ればアスファルトじゃない方が良いし、
民家や牛も道路の側にない方が気兼ねがないのだけどそうもいかない。
もっと山の方へ引っ越すべきだろうか(笑)。
だからこそ馬の道のようなところが欲しいとも思う。
馬は軽車両だから道路交通法上は遠慮なく走ってもいいんだけど、
どうしても自動車優先になってしまう。
馬糞をすれば一旦降りて足で路肩へ落としたり、色々と面倒だ。
これだけの景観を誇る場所なのだから、
気兼ねなく馬に乗って自然と親しむ道って理想だなぁ・・・。

堆肥切り替えし’2005.11.27

外乗をして馬の世話をした後、
堆肥(蓄積した馬糞と使用済みの藁)の切り返しをした。
もちろんフォークを使った人力で。
TS君がいたおかげで早めに終わったけれど。

M先生

前田先生と広子’2005.11.26

モッツァレラを作る様子を見学させて欲しいという事で、
牧舎にM先生がやってきた。
M先生は以前陶芸を教えて頂いた方でもある。
色んなエピソードを聞かせてもらったんだけど、
海外に行って美味しかったパンを30個もリュックに詰め込み、
日本に帰ってから毎日そのパンを食べていたとか、
実に面白い方で、年配の方なのにとても若い若い。

前田先生のベーグル’2005.11.26

最近パン作りやケーキ作りにはまっているらしく、
今回も手作りベーグルをお土産にもってきてくださった。
しかもモッツァレラ作りが前半を終え、2時間の発酵にうつると、
ちょっと用事がと言って一旦帰宅し、
今度はピザ生地をポケットに入れて現れたのだ(笑)。
今ポケットの中で発酵させているんだと言って、
その2枚分のピザ生地をも頂いてしまった。
モッツァレラの方は無事うまく出来上がり、
お土産に持っていってもらったけど味はどうだったろうか。
美味しいと言ってくれるといいなぁ・・・。

発泡酒「中標津」

発泡酒中標津’2005.11.25

手作りモッツァレラ’2005.11.25

中標津の「なかはら酒店」が、
中標津産じゃがいも「伯爵」を網走ビールに持ち込んで作らせた、
じゃがいも発泡酒「中標津」を買ってきた。
スッキリとした味わいでなかなかうまい。
実は相方とここの店の関係者とつながりがあって、
その縁で仕入れる事になっていたのだ。
それにしてもこうしてオリジナルのお酒を作るのは面白いかもしれない。
自ら醸造するのは醸造免許を所得するという超高いハードルが待ち受けているので、
とりあえず醸造は他に委託して造ってみるのはいいかもしれない。
でも醸造免許が所得できたらすごいだろうなぁ(笑)。

豚バラのガラナ煮

市川さんからワイン’2005.11.24

大阪のYIさんから赤と白のボジョレー・ヌーヴォーが届いた。
わざわざありがとうございました。
手作りモッツァレラと一緒にありがたく頂きたいと思います。
実は恥ずかしながらボジョレー・ヌーヴォーを飲むのは初めてだったりします。
いつもはセイコーマート(コンビニ)の安いワイン(苦笑)。
赤ワインではシラーズという葡萄の品種が好きですね。

豚バラのガラナ煮’2005.11.24

さて夕食に作ってみたのは豚バラ肉のガラナ煮。
本当はコーラで作るんですけど、
なかったので北海道ならではのコアップ・ガラナで。
ガラナと醤油を入れて薪ストーブで煮込んだものです。

野菜グラタン’2005.11.24

あとは長芋とブロッコリーとパプリカとマッシュルームをオリーブオイルで炒めて、
チーズをかけて焼いたものも。
どちらも美味しかったです!

青春の食卓

モッツァレラ作り’2005.11.23

日中は牧舎でモッツァレラ作り。
最近自宅での用事に追われて出来なかったから久々となったけど、
なかなかうまく出来たかな。

最近相方が持ってきた古い漫画「青春の食卓」にはまっている。
青春の食卓は一人暮らしにうってつけの漫画で、
いかに楽をしていかに美味しく料理を作るかを、
ちょこっとした漫画の中で紹介されている。
おのずとレトルト品や缶詰等をフルに活用したレシピが多いんだけど、
意外と気になるレシピも多かったり。

コンビーフ丼’2005.11.23

早速、夕食に作ってみたのは「コンビーフ丼」。
コンビーフと長ねぎを醤油と砂糖と酒でちょっと煮こみ、
卵でとじてご飯に盛り付けた物。
ん~うまいな、これは。

オオカミ・・・ヒョウ・・・

昨日に引き続き視察研修。
「I家の食卓」というテレビ番組の取材で、
標茶にてオオカミを飼っている事で有名な方のところへ、
馬を提供したりお手伝いしたりする用事のある参加者がいて、
ついでだからと研修の一環でみんなで行ってみる事にしたのだ。

標茶桑原牧場01’2005.11.22

標茶桑原牧場02’2005.11.22

標茶桑原牧場03’2005.11.22

なんとここには19頭のオオカミを飼っていて、
ネイチャースクールなどを通じて本来はオオカミのいた日本の生態系について教えており、
と同時にオオカミの魅力についても伝えようとしているらしい。
番組の取材ではI家のFさんとMさんがやってきており、
オオカミと触れあったり乗馬をしたりする撮影が行われた。
普段、身近に芸能人を見たり話したりする機会はないので、
なんだか不思議な気がした。
それにしてもこのオオカミの遠吠えが常に聞こえる未経験の環境、
人によっては気味が悪いと言う人もいるだろうな。
夜聞いたらきっと背筋が凍る事だろう(笑)。
オオカミもいればヒョウもいたり馬も7頭いて、
ある意味すごい事をしているなと感じた。
ちなみに馬については・・・あえてコメント致しません(苦笑)。

根室馬事振興協議会青年部会視察研修

根室馬事振興協議会青年部会の視察研修で釧路管内へ1泊2日。
今日は牧場見学で、標茶の森牧場と阿寒の滝川牧場を視察させてもらった。

標茶森牧場’2005.11.21

森牧場

標茶森牧場サンライズ’2005.11.21

森牧場の輓系種雄馬「サンライズ」号

阿寒滝川牧場’2005.11.21

滝川牧場

今回は初めて参加する方が2名いたため、
夜の飲み会の盛り上がり方もまた違っていたような・・・(笑)。

ポーレの離乳

ポーレの離乳01’2005.11.20

ポーレの離乳02’2005.11.20

もうポーレは6ヶ月齢になるため、いよいよ離乳させる事にした。
作り上げたパドックにユウとともにポーレを放してみた。
初めこそ大した騒ぎもせずに草を食べたりしたいたけど、
やがてルーシーとポーレはいななきあうようになり、
ポーレは走り回って何とかロープをくぐり抜けようとする。
これは危ないなと思ってとりあえず馬房に隔離する事にした。
今日は結局新厩舎とパドックの補強を一日中やる作業日となってしまった。

ネットで買ってみた品々

インターネットで色々買ってみた。

ネットで買った色々ソース’2005.11.19

写真の左から「ASS KICKIN ハバネロホットソース」「BLAIR'S ハラペーニョ デスソース」、
「CANADA'S BEST メイプルシロップ」「WEDGWOOD ファインストロベリー(紅茶)」。
特にアスキッチンのホットソースは、
何と言っても馬が蹴り上げている絵が気にいってしまった(笑)。

牛の講習会

子牛の育成についての講習会があって、
日帰りで浜中町へ仕事で行ってきた。
特に目新しい情報はなく、これといった感動は無かったけれど。
でもホルスタインって経済動物の極みだとつくづく感じる。
本来子牛が飲むべき母牛の乳を人間が利用しているわけだけれど、
子牛には初乳だけ与えて生後すぐに離乳させられ、
子牛が飲む母牛の乳を分けてもらうというのではなく、
全部人間様が横取りしているという状況。
ホルスタインには生まれたくないな・・・。
人間に利用されるために改良も進み、
野性味は薄れ、重たい乳房を引きずり、
2産、3産すればまだ若いのに廃用にされて肉になってしまう。
あ~あ・・・。

初の2頭同時騎乗

大久保君と乗馬01’2005.10.23

大久保君と乗馬02’2005.10.23

朝6時、約束通りKO君が乗馬にやってきた。
KO君はある程度乗れるので付きっきりで教えなくてもいい事から、
今回は自分も騎乗して初の2頭同時騎乗。
終わった後、二人で馬具の手入れをしたんだけど、大分傷んでいる。
サンの頭絡一式は今朝手綱が切れたのもあってもう再起不能状態。
買い替えなければならないようだ。
革製品は普段からマメに手入れをしなければダメだよなぁ・・・。
今度から気をつけよう。
でもサンは片方の手綱だけでも腰と脚だけで十分制御できた。
伊達に年をとってるわけじゃないようだ(苦笑)。

雪?霰?霜?

霜’2005.11.17

馬の杜’2005.11.17

今朝は寒くて一面真っ白だった。
寒いけど太陽の光に反射してキラキラと美しかった。

ニュースで映画「雪に願うこと」

スーパーニュースで来春公開の映画「雪に願うこと」を取り上げていた。
原作は小説「輓馬」、
ばんえい競馬、そして輓馬を取り上げているということでもちろん注目しているけど、
先日の東京国際映画祭で4冠を達成した期待の映画でもある。
ニュースではそのメイキングが流れていて、
ストーリーももちろんだけど、
真冬の競馬場の美しい映像もとても気になった。
これは絶対観るぞ!

みかんの花の蜂蜜

9月に実家のある愛媛に行った際、
お土産に買ってきたみかんの花の蜂蜜を初めてホットケーキにかけてみた。
柑橘って爽やかでいいですね~気に入りました。

鍋~

魚介鍋’2005.11.15

すっかり寒くなってお鍋の美味しい季節。
魚介ベースの出汁で食べるあっさりとしたお鍋はいい。
最後に蕎麦を入れてしめた。
あんまり最後に蕎麦を入れる人はいないみたいだけど、
意外と蕎麦も美味しいんですよ。

馬の本

とある方から馬関係の本を沢山頂いた。
医療、育成、栄養など馬の飼養管理において大切な内容の本ばかりで、
全部読破するにはかなりの時間がかかりそうだ。
冬になると戸外でやるべき事が少なくなるので、
ゆっくりのんびりと読んでいって普段の飼養管理に役立てたい。
わざわざありがとうございました。

厩舎&パドック作り~その5~

朝6時からKO君が手伝いにきてくれて、
夕方には厩舎もパドックも無事なんとか形になった!

馬小屋作り01’2005.11.13

馬小屋作り02’2005.11.13

馬小屋作り03’2005.11.13

まだ補強したり化粧材を張ったりと手を加えるところもあるし、
草架も新たに作らなきゃならないけれど、
とりあえず出来上がりと言ってもいいんじゃないかな。
パドックの方もロープをまわし終わり、
これでいつでも黄金の雄馬コンビ、ユウとポーレを入れる事が出来る。
手伝ってくれた方々、本当にありがとうございました!
とても助かりました。
何かを作り出す作業は楽しいし、
厩舎やパドックを作るのも大変だけど楽しかった。
全てが終わった後、KO君と共に養老牛温泉の「湯宿だいいち」へ。
快い疲れを温泉で癒すのはやっぱり最高~。

そうそう、早朝うっすらと雪が積もっていて景色が白かった。
もうすぐ冬がやってくる。
ずーっと冬が続くといい加減嫌になるけど、
今の時期なら冬も実はちょっと楽しみでもあったりする。
静寂に包まれた一面の銀世界は実に美しいのだ。

厩舎&パドック作り~その4~

朝、昨日に続きKH、TS君、みんなで乗馬をした。
KHと私は昨日の乗馬と作業で筋肉痛。
TS君が乗馬の後早々に帰った後も、
KHは杭の打ち込みを完了させるまで手伝ってくれた。
丁度お昼頃にKHを連れて開陽台と牧舎を案内してお別れ。
2日間にわたって手伝ってくれてとても助かった。

馬小屋作り01’2005.11.12

馬小屋作り02’2005.11.12

馬小屋作り03’2005.11.13

厩舎は屋根としてコンパネを打ち付けて防水シートを張り、
その上から青と白に塗装した板材交互にを打ち付けている途中。
明日には完成させたい!

厩舎&パドック作り~その3~

昨晩は大学の馬術部時代の同輩であるKHが我家にやってきて、
久々に「呑食里」で夕食をとった。

畠山と乗馬’2005.11.11

今日はと言うとKHとともに早朝乗馬をした後、
一緒に厩舎とパドック作りをした。

畠山の柵打ち’2005.11.11

馬小屋作り’2005.11.11

厩舎の方は梁と垂木を渡すところまで終わり、
KHには杭をハンマーで打ち込む作業を頼む事にした。

さらにSさんが乾草を12ロール持ってきてくれた。
これだけあれば来春までもつだろうか。
いつもありがとうございます!

夜、TS君もやってきてKHとともに賑やかな夕食となった。

厩舎&パドック作り~その2~

代休を取ったので今日から4連休。
先週取りかかった厩舎とパドック作りを仕上げたいと思っている。
さらに乾草も届けてもらう予定となっているので休みと言えど忙しい。

馬小屋作り01’2005.11.10

馬小屋作り02’2005.11.10

さて厩舎はと言うと、
木材の塗装が終わり、支柱を束石にはめ込んで、
壁として何枚かの板材を打ち付けるところまで終わった。

眠るポーレ’2005.11.10

一方、愛馬達はのんびりと寝転んで気持ちよさそうだ。
羨ましいなぁ・・・。

ユキちゃん

金太郎会設立メンバーでもある北見のユキちゃん、
インドへの単独旅に出発した。
貴重な経験をたくさん積んで無事に帰ってきて欲しい。
ところでトップページのニムオロ馬の杜のロゴ、
原案は私だけれどアレンジはこのユキちゃんがしてくれたのだ。
馬の牧場とかのロゴってどうしてもありきたりになってしまいがちなので、
あえてジャック・オ・ランタンを馬でくり貫いたようなデザインにしてみました。
ユキちゃん、ありがとう。
このロゴで色んなグッズなどを作ってみたいと思っています。

適切な給餌について

午前中は昨日に続き巡回指導、
午後からは「馬の適切な給餌について」という内容の講演。
馬の餌については個人的にとても悩んだ事なので、
すごく勉強になった。
我家の馬への飼料はというと、
ビートパルプ、えん麦、米ぬかという試行錯誤の我流なので、
先生の意見を頂けてありがたかった。
ちょっと配合の比率を若干変えた方がいいみたいだけど基本的には間違ってないみたい。
ビートパルプは水でふやかすのが面倒だという理由で普及しないみたいだけど、
馬への飼料としてはコスト的にも栄養的にも優れている。
消化率が低いはずの繊維分が主となる飼料なのに、
ビートパルプの繊維はスーパー繊維という非常に消化率の高い繊維なんだそうだ。

乗用馬巡回指導

乗用馬の牧場の巡回指導で根室~西春別~尾岱沼とまわってきた。
あいにくの暴風雨という悪天候の中、なんとか無事終了。
今回同伴している講師の方は飼料についての先生で、
おのずとその牧場での餌のやり方に着目した巡回となった。
餌については個人的にも非常に興味があるので、
話を聞いているだけで面白いし勉強になるな。

KO君との乗馬

大久保君乗馬’2005.11.6

ナータに乗馬’2005.11.6

朝、恒例となりつつあるKO君との乗馬。
今回はダメになった馬具を取り替え、
自分のチャップスも心機一転?、紫にしてみた。
でもこれはちょっと今のキュロットにはいまいち合わないかな。

夜、大学の馬術部時代の友人であるKYが泊りにやってきた。
なんでも標津の鮭加工場でのバイトを終えた後らしい。
KO君も交えて賑やかな夕食となって、
懐かしい話に花が咲いたのだった。

Aiba中標津PR活動~2日目~

Aiba中標津PR’2005.11.6

日中はずっとAiba中標津のPR大作戦。
競馬組合や調騎会の方々とともに、
餅つきに始まり、
餅まき、カニ汁、豚汁などの無料提供やら、
馬券を買うとオリジナルグッズや食料品の当たる抽選会等、
意外と賑わっていた。
そもそもこの馬券場に若い人や子供がいるのを初めて見たぞ(苦笑)。
この時ばかりはリッキー君の馬車も大活躍。
子供達に特に人気があったのはハムスターレース。
1着になるハムスターを予想して、
当たれば景品と引き換えてもらえるという子供限定のイベント。
ちゃんとばんえいみたいに障害もあって、
「それいけ~」とばんば並に応援(罵声?)が飛び交っていた(笑)。

Aiba中標津PR活動~1日目~

Aiba中標津PR’2005.11.5

北海道市営競馬組合主導によりAiba中標津(場外馬券場)をPRする事になり、
ビッグハウスにてイベント告知用のポケットティッシュを配付した。
ちなみに本番は明日。
Aiba中標津ではカニの鉄砲汁や豚汁の無料配付、
餅つきに餅まき、抽選会、
そして馬車リッキー号の運行が予定されている。
それぞれのイベントはお昼から始まるので、
興味のある方、損はしないので是非Aibaへいらして下さいませ。
でも、そんな事よりAiba中標津の位置を知らしめる、
看板等の設置の方が重要だと思うけど・・・。
ただAibaという施設は道営競馬の施設なので、
ばんえい競馬側としてはいかんともしがたいものらしい。
道営競馬も中標津の商工会も、
建てたら建てっぱなしじゃなく何とかして欲しいものです。
どう考えても売り上げを伸ばそうとする意志は感じられませんねぇ。
地元の方でさえ分からない、
説明しようにも説明し辛い事限りない。
今のところモダ石油とパチンコジャパンの中間としか言えないんですね。
それならばんえい競馬はばんえい競馬で、
独自の馬券場ハロンズを別の場所に作れないものだろうか。
例えば東武やフレスポの中に設置するとか、
そこまで出来なくともせめて大きな通りに面するように設置するとか。
でも無理なんだろうな・・・。