fc2ブログ

スロウ

スロウ’2005.8.31

相方がスロウという雑誌のバックナンバーを全部注文した。
北海道を楽しむコンセプト型通販マガジンだそうで、
なかなか面白い雑誌ですよ。

種畜検査(標津町)

種畜検査もようやく最終日。
明後日からの全道和種馬・ポニー共進会があるため、
その準備のために奔走。
なお全道共進会は9月3日9時から恵庭市畜産共進会場にて行われます。

マルミフロンテア’2005.8.31

輓系のマルミフロンテア号

電車男

昨日、「電車男」という本を買った。
これはインターネット上の巨大掲示板である「2ちゃんねる」にて実際に起こった話。
もてない冴えない秋葉系ヲタの電車男と、
お嬢様で礼儀正しいエルメスさんの純愛物語。
電車男が顔も知らない掲示板上の住民達に励まされて恋愛に頑張る様になり、
その住民達もいつのまにか電車男の行方を気にし始め、
生々しく綴られるリアルタイムノンフィクション。
この中でよく出てくる「キターーーーーーー」ってのが頭から離れず(爆)。
そしてアスキーアートの出来映えにも感動。
すごいね、これ。
電車男、エルメス、住民達、みんなに萌え(笑)。

種畜検査(中標津町)

種畜検査で外勤。

デザートショット’2005.8.30

ポーレの父親でもあるアラブ種の「デザートショット」号

カネミリュウ’2005.8.30

雄大な馬格が素晴らしい輓系の「カネミリュウ」号

イリス’2005.8.30

純粋なペルシュロン種の「イリス」号

KOさんのお土産

大久保君土産’2005.8.29

昨日KOさんから頂いたお土産は、
馬蹄型クッキーと馬喰一代という日本酒。
とりあえずクッキーを頂いたのだが、
かなり美味しかった。
ありがとうございました!

中標津草競馬

中標津草競馬01’2005.8.28

中標津草競馬があり、
ばんえい競馬と中標津の場外馬券場のPR活動のため、
入場ゲートでポケットティッシュとパンフレットを配付した。
このティッシュとパンフは自分で作成したオリジナルのもの。
ティッシュには表にばんえい競馬の写真を、
裏には分かり辛いと悪評の高い中標津場外馬券場周辺地図を載せてある。
パンフの方はばんえい競馬の歴史や楽しみ方を書いてみた。
どちらのまずまずの出来だと自画自賛(苦笑)。
実際、ティッシュを来場者に配っていると、
「馬券場が中標津にもあったの?!」という声が返ってくる。
確かに地理的に分かり辛いだけじゃなく、
宣伝もされてなければ看板も無いようではお話しにならない。
いいかげんにバイパスと大通りに看板くらい設置してはどうか。
馬券を売る気がないとしか感じられない。
さて競馬の方はというと相変わらず大盛況。
たくさんの来場者で賑わっていた。

やっぱり中標津の草競馬での見所は草輓馬だけじゃなく、
草トロッター繋駕だろう。

中標津草競馬02’2005.8.28

トロッター繋駕とは、
トロッター種という品種の馬に、
一人乗りの2輪車を引かせてそこに騎手が座り、
手綱さばきと体重移動で馬を制御する競馬。
しかも駆足(走る事)してはダメで、
あくまで速歩(人間でいえば競歩みたいなもの)で競うレースだ。
この根室管内はいまだトロッター種を生産し続ける生産者がいて、
トロッター繋駕の愛好家も多いのだ。
昔はJRAでもやっていたし、
今でもヨーロッパでは普通のサラブレット競馬よりも人気の高いトロッター繋駕。
公営競馬として復活すると面白いのになぁ・・・。
そうすれば他の競馬と差別化できるし、
今であれば意外と人気が出るかも?!

中標津草競馬03’2005.8.28

今回のばんえいPR活動は根室馬事振興協議会青年部会がやったものだが、
意外や意外、
お手伝いしてくれた人はなんと金太郎会の会員が75%を占めた(笑)。
ティッシュ配りをしたのは、
後輩のTS君、獣医のOさん、そして私と青年部会長の4名だったため。
他にもお客さんとして中標津のO夫妻や釧路のNHさんなども来てくれた。
NHさんはそのまま我家に来て馬の世話を一緒にし、
サンマを七輪で焼いて夕食も共にした。

リニューアルした牧舎のメニュー

ハンバーグディッシュ’2005.8.27

和風ポークハンバーグを廃止し、
ポークハンバーグディッシュを作ってみた。
ハンバーグ自体は同じ大山さんの豚挽肉だけれど、
まずハンバーグの量を2倍にし、
野菜を水菜からじゃがバターとニンジンのバターソテーに変え、
ポン酢ベースの和風ダレから酸味の効いた洋風ソースに変えたのだ。
今回の変更のキーポイントは、
ハンバーグの量もさることながら実はこのソースだったりする。
これはユキちゃんがお土産にくれた某ソースがベースになっていて、
その某ソースとはヨーロッパ生まれでありながら、
沖縄では一般的に使われているものなのです。
第二次世界大戦後の沖縄で、
占領していたアメリカ軍によって広まったらしいこのソース、
さてさて何でしょう?
きっと沖縄の人は分かるでしょうね。
このソース、酸味のおかげでさっぱりしていて、
個人的にかなり気に入っております。

根室ホルスタイン共進会

根室ホルスタイン共進会01’2005.8.26

根室ホルスタイン共進会02’2005.8.26

根室ホルスタイン共進会03’2005.8.26

根室ホルスタイン共進会を開催した。
天気は曇りで気温も高くなくちょうど良かったけど、
午後になっても最後のチャンピオン戦で雨が降ってきた。
タイミング的にギリギリセーフというところか。

夜遅くまで・・・

日中は種畜検査。

アカシア’2005.8.25

ポニーのアカシア号

エスカロップ’2005.8.25

昼食に食べた西春別のレストランかつらのエスカロップ

明日は根室ホルスタイン共進会という事で、
夜遅くまで準備や受付を会場にて行った。
いつもは22時には寝て5時に起きるという生活リズムなので、
夜遅くまで起きている事自体が辛いわけで。
次の日は朝早く会場に行かなきゃならないので、
馬の世話を考えるとほとんど寝れないわけで。
日付けが変わるまでやっていると途中で意識が飛ぶ(笑)。

政権公約

最近耳にする言葉で嫌いな言葉、
それは「マニフェスト」。
マニフェストとは政権公約または政権政策という意味らしいが、
どうして日本語があるのに横文字で言うのか。
ニュースで「○○党のマニフェスト、いわゆる政権公約は・・・」というのを聞いて、
それなら○○党の政権公約でいいじゃないかと。
日本人なら日本語を優先的に使うべきでは?
横文字に置きかえる事がかっこいいと思っているなら、
なんとも浅はかでくだらないと。
マニフェストと言われるより政権公約と言われた方が、
明らかに意味も分かりやすいし、
言いにくい言葉でもない。
あえて日本語を使わない事は暗に日本を蔑み、
外国の方が日本よりも優れているとどこかで感じ、
自よりも他を羨ましく思う傾向にあるんじゃないかな。
今置かれている状況が不満なら、
自分が納得する様に改善していけば良いのに、
他の物を過剰に評価して単純に真似ているだけなのはつまらないと思う。

種畜検査(別海町)

ブレットサンクレール’2005.8.24

馬術品種であるセル・フランセ種のブレットサンクレール号

ドラゴンプリンス’2005.8.24

輓系であるドラゴンプリンス号

昇竜’2005.8.24

道産子(北海道和種馬)とアパルーサ種との半血である昇竜号

バジル入りポテトグラタン

バジル入りポテトグラタン’2005.8.23

夕食はポテト入りバジルグラタン。
これがシンプルだけど実にうまい。
相方は牧舎のメニューに入れる事を考えているらしい。
うんうん、頑張れ~。

根室市での種畜検査

根室市での種畜検査。

カツラホープ’2005.8.23

輓系種のカツラホープ号

マディクシー’2005.8.23

馬術品種であるハノーバー種のマディクシー号

午前中は雨、午後は曇り。
びしょびしょになりながら無事検査は終了した。
明日からは別海町。

種畜検査

明日からしばしの間、種畜検査に同行します。
種畜検査とは雄の馬や牛を種畜として供用するための試験みたいなもの。
農林水産省の検査であります。
とりあえず根室市からスタート。
天気が良ければいいなぁ・・・。

夜音

夜、荒川版画美術館にて「夜音」というコンサートがあった。
これはSさんが「楽しみは町の外にある」として毎年企画しているもので、
今回は大阪出身で長野で活動中のクラシックギター奏者、
白柳淳氏を招いて行われた。

夜音01’2005.8.21

夜音02’2005.8.21

荒川版画美術館はサイロを再利用した建物なので、
雰囲気も音響も素晴らしい。
私共はコンサートの後の牧舎でのパーティの準備に追われ、
ちらっとしかコンサートは観れなかったけれど素敵だった。

夜音03’2005.8.21

パーティの料理はというと軽いものでという事だったので、
牧舎ベーコンのサンドイッチ、
カッテージチーズドーナツにジャムと蜂蜜、
野菜スティックにタラゴンとタイムを入れたマヨネーズ、
クラッカーにバジルを入れたクリームチーズ、
あとSさんの奥さんの美味しいデザートなどなど。
ものすごい雨でどうなる事かと心配したけど、
たくさんの人が訪れてきて、
ただただすごいな~と感じた夜でした。

駒大苫小牧高校、夏の甲子園連覇!

高校野球南北海道代表の駒大苫小牧高校、
昨年に引き続き今年の夏の甲子園でもなんとなんと優勝してしまい、
夏の甲子園連覇は57年ぶり史上6校目の快挙とか。
いやはやすごい事をやってのけたものだ。

TS君と乗馬

佐藤君乗馬01’2005.8.20

佐藤君乗馬02’2005.8.20

サンちゃん乗馬’2005.8.20

早朝のTS君の乗馬、
彼は我家に来て初の落馬を経験した。
駆足の動きについていけずバランスを崩したようで、
まだまだもっともっと練習しなきゃいけないなぁ・・・(苦笑)。
まあ本人のやる気はあるようなので頑張るべし!

TS君、合宿

時々我家にやってきて1泊し、
そして次の日の朝に乗馬をして帰るTS君が今回もやってきた。
彼もかなりのゲーマーであり、
我家のツインファミコンとソフト達を見て感動したようだ(笑)。
結局夜遅くまでゲーム大会をしてしまった・・・。

新党

郵政民営化法案否決に伴う衆議院解散総選挙、
ここにきて予想通り新党2つが立ち上げとなったようだ。
1つは鈴木宗男氏率いる「新党大地」、
もう1つは郵政民営化に反対した元自民党議員を中心とする「国民新党」。
いずれの新党も日本に新風を吹かせてくれるといいかなと思う。
今回の衆議院解散は賛否両論あるだろうけど、
まあ確かに否決されたから解散して国民の意思を問うという事は、
見方を変えれば自分の思い通りにならない国会なんて必要ないともとらえられる。
議員さん達はあくまで国民の代表であり、
我々が選んだ人達が国会の場で否決したのだから、
それは国民の意思でもあるような気がするが・・・。
まあ我々庶民にとって大事な事は選挙にいって1票を投じる事。
それ以上でもそれ以下でもない。
投票にもいかないで国政に文句を言うなという事でしょう。

ツインファミコン?!

ツインファミコン01’2005.8.17

ツインファミコン02’2005.8.17

ついつい懐かしさのあまり、
ネットオークションにて数千円で落としてしまったツインファミコン(赤)。
最近のゲームはグラフィックやサウンドこそ素晴らしいが、
なぜかハマれないゲームばかり。
昔のゲームの方がシンプルで奥が深く、
滅茶苦茶な裏技があったり難易度も高くて寝る間も惜しんで楽しめたもの。
今こうして20年近く前のゲームをやってみるとやっぱり面白い。
いつもアウトドアばかりなので、
たまにはこうしてインドアな楽しみもあっていいかな~。

むそう村より~その2~

むそう村子供達乗馬01’2005.8.16

むそう村子供達乗馬’2005.8.16

早朝4時半、むそう村より7人が乗馬にやってきた。
村長のアヤちゃんから一人ずつ馬場約3周の乗馬。
人数が多いだけに一人当たりの騎乗時間は限られてしまうけれど、
引き馬ではなく自分で自由に馬を動かす機会はなかなかないだろうし、
素敵な思い出になると良いなと思う。
最後に恒例となったみんなでの集合写真を撮ってさようなら。
むそう村へと戻っていった。

コスタロマネスコ’2005.8.16

その後、朝の畑作業で収穫したズッキーニ、
今年初めて栽培してみたコスタロマネスコというデコボコのズッキーニだ。
輪切りにすると星みたいでなかなかユニーク。
これは種も取らねば。

ユキちゃんとアキちゃん

アキちゃん乗馬’2005.8.15

ユキちゃん乗馬’2005.8.15

ユキちゃんアキちゃん集合写真’2005.8.15

昨日の早朝乗馬の風景。
ユキちゃんはかなり乗れるし、
アキちゃんも初めての割に姿勢が良い。
我家に来るライダーの方は姿勢良く馬に乗る傾向があるんだけど、
これは偶然なんだろうか・・・。
普段バイクに乗ってるから、
ある程度馬に乗るのも順応が早いんだろうか・・・。

ゆきいろのたび~DVD~

昨晩の金太郎会1周年記念パーティの際、
出席してくれたメンバーの一人であるユキちゃん。
そう金太郎会創設メンバーの一人であり、
金太郎会は彼女から全てが始まったとも言える。
ユキちゃんは金太郎会を立ち上げてまもなく、
会社をリストラされたのを機にバイクで日本1周の旅に出た。
10ヶ月もの長い旅を終え、
今年の6月24日に無事実家のある北見へ帰ってきたばかりなのだ。
「ユキイロの旅」というブログを立ち上げ、
その旅の記録を随時見守っていたわけだけれど、
わざわざユキちゃんはそれをDVDにしてしまいプレゼントしてくれたのだった。

ゆきいろのたび01’2005.8.14

ゆきいろのたび02’2005.8.14

ゆきいろのたび03’2005.8.14

ジャケットから全て手作りしていて、
DVD自体もとても面白く2回も観てしまった。
長旅お疲れさま。
でもあまりにも本州、中国、四国、九州が短すぎて、
沖縄と北海道がほとんどだったね~。
我家や牧舎も映っててビックリしたけど。
でも何と言っても一番笑ったのは「蕗の王子J」。
Jさん、面白すぎます!!!
お腹抱えて笑ってしまいました・・・。
是非我家でも再現して下さいませ~~~。
こういうのを観ると自分でも旅に出たくなってしまう。
あ~旅したいな~。

金太郎会1周年記念パーティとむそうの会との交流

愛知衆乗馬’2005.8.13

早朝、愛知県メンバー3名の乗馬。
その後、彼等は野付半島や根室半島方面へ観光へ出発した。

金太郎会1周年パーティ’2005.8.13

夜19時から牧舎にて金太郎会1周年記念パーティを開催し、
13名もの参加者が集まってくれて盛大になった。
料理はというと、
花咲ガニ、北海シマエビ、牛乳豆腐とバジルのピザ、トマトとズッキーニのピザ、
ペペロンチーノ、ジェノベーゼ、他、牧舎のメニューをリクエストに応えて作ってみた。

むそう村でキャンプファイヤー’2005.8.13

そして宴も一段落した頃、
Sさんに誘って頂いてたむそう村のキャンプファイヤーに参加する事に。
みんなでゾロゾロと川向いのむそう村へ行って、
歌ったり踊ったりと楽しい一時を過ごす事が出来た。
金太郎会とむそうの会の交流も良いものだな~。

金太郎会は設立1年で全国に会員35名を抱えるに至りました。
全ての始まりは何気ないユキちゃんの一言だっただけに、
こうして設立記念パーティに遥々遠くから沢山の方に集まってもらえ、
なんだか感慨深いですね。
愛知県からの3名を始め、
皆様、遠路遥々お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
また会える日を楽しみにしております。
今後ますます金太郎会の発展あらんことを!

愛知県メンバー到着

明日の金太郎会1周年記念パーティを控え、
第一陣として愛知県のメンバー3名が到着。
我家に2泊する予定。

私は明日からお盆休みで4連休。
牧舎も忙しくなるだろうな~頑張らねば。

DVDテレ蔵庫、ラベンダー

アサヒビールの懸賞品になっていたDVDテレ蔵庫、
応募して外れてしまったんだけど、
でも諦めきれずヤフーオークションで落としてしまった。

テレ蔵庫01’2005.8.11

テレ蔵庫02’2005.8.11

8日に我家に到着。
これはDVDもテレビも観れればCDも聴ける、
しかも扉を開ければ中は冷蔵庫になっていて、
さらに素晴らしい事は外部入力端子も付いているというところ。
これで色んな外部機器も接続できるわけで、
落として本当に良かったな~と納得の一品。
出来る事ならあと2台くらい欲しい(笑)。
厩舎の休憩室とかにあると重宝するな~。

ラベンダー’2005.8.11

そして9日朝に庭から収穫したラベンダー「おかむらさき」。
まだ全部収穫しきれてないみたいだけど、
「おかむらさき」の香りは素晴らしいな~。
数あるラベンダーの品種の中でも「おかむらさき」はやっぱり良いと個人的に思う。
2年前から植え始めたラベンダーは100株を超えているけど、
大して雑草も取っていないのに逞しく育っている。
ラベンダーの庭はやっぱり美しい。

むそう村の子供達

朝4時に起きて今日も乗馬。
前々からむそう村のカナちゃんから、
中標津に滞在する期間中、
むそう村のみんなを是非乗馬させてやって欲しいと頼まれていたのだ。
むそう村とは牧舎のある佐伯農場の一角を解放し、
毎年夏休み期間中に東京から子供達を受け入れ、
独自の子供達社会にてキャンプ生活をする村の事。
普段豊かな自然とかけ離れた生活をしている分、
このむそう村に来て大自然の中に身を置く事で、
心も体も健康に逞しくなっていくんだと思う。
そんなわけで今回もサンちゃんの出番。

むそう村の子供達乗馬’2005.8.10

時間的にあまり余裕が無かった事から、
一人当たりの乗馬時間はそれほど長くは取れなかったけど、
貴重な経験になったのなら嬉しい。

ツヨシさん乗馬’2005.8.10

サンちゃん乗馬’2005.8.10

その後、昨日から滞在しているツヨシさんや私も乗馬し、
サンちゃんもすっかり汗だくに。
サンちゃん、みんな、お疲れさまでした。

ユキちゃん現る

夜遅くに帰宅すると北見からユキちゃんとお母さん、
そしてユキちゃんが旅で知り合ったツヨシさんを連れてやって来た。
明朝乗馬をしたいというので、
ほとんど話をする事もなくすぐに就寝。
相方は牧舎で食事を一緒にとり、
養老牛温泉の湯宿だいいちへも一緒に行ったらしい。
いいな~いいな~。

日帰り東京出張

ばんえい競馬と輓馬生産の現状と施策要請のため、
遥々東京の農林水産省まで赴いた。
朝7時頃に出発して夜の9時頃帰宅するという強行日程。
日帰りで東京に行ったのは初めてだった。
郵政民営化法案が参議院で否決されたのを受け、
衆議院が解散したのはなんと前日。
しかも農林水産大臣は解散に反対して罷免されており、
霞ヶ関はデモ隊や右翼の方々でごった返していた。
ばんえい競馬は他の地方競馬と違って特殊であるため、
中央競馬や他の地方競馬と交流レースも出来ず、
ただただ我が道を突き進むしかないのだけれど、
世界でたった一つの灯火を消してはならないと思うし、
ばんえいは世界に誇る馬文化の一つだと思う。
日本が国として馬文化を育もうとするなら話は別だけれど、
今の現状ではなかなか道は険しそうだ。
生産者団体として出来る限りのことをしながら、
あとは市営競馬組合に踏ん張ってもらうしかないのかな。

乾草ロールを転がす我等・・・

乾草01’2005.8.8

乾草02’2005.8.8

乾草03’2005.8.8

写真は昨日の乾草ロールを厩舎に入れる様子。
我家のトラクターは非力なので、
パジェロで牽引ロープを使ってロールが転がる様に立て、
それをTS君と共に人力で転がすのである。
6個を運び終える頃には手も足もガクガクで、
今時人力でロールを転がしているような人は少ないよな~と笑いながら話した。
今日6個のロールを人力で運んだのは、
中標津で、いや日本で我等だけかも???
でもこういうのってアナログで良いかもしれない。
筋トレになった(笑)。

夜、TS君に御礼を兼ねて夕食をごちそうした。
ハンバーグカレーとピザで満腹満腹~。