fc2ブログ

軽種馬の血統登録

軽種馬(サラブレット、アラブ)の登録は日本軽種馬登録協会、
それ以外の全ての馬は日本馬事協会が血統登録を行っている。
我家で産まれた子馬は軽種馬のため、
血統登録するならもちろん日本軽種馬登録協会。
というわけで電話で問い合わせて必要書類を送ってもらい、
異動報告書と繁殖成績報告書に記載して返送した。
それにしても軽種馬の登録料金って高いんだな~。
アラブはそうでもないけどサラブレットの値段をみてビックリした。
ナータはサラブレットだから、
もし子馬を取るために繁殖登録をするならかなり高くついてしまうな~。
ナータは競走馬登録の抹消をしてから繁殖登録をし、
その上で子馬の血統登録をする事になる。
ルーシーはもうすでに繁殖登録を持っているので、
異動(所有者変更)申請だけでいいわけだけど。

カッコウ

朝、馬の世話をしていると、
カッコウの鳴き声が聞こえた。
カッコウが鳴くと夏が訪れ、
遅霜の心配がなくなるといわれている。
いつもは育苗した苗を畑に定植する目安にしているんだけれど、
今年は種を蒔いたのが遅く、
しかも陽射しが乏しく寒いので全然苗が育っていない。
ギラギラした太陽がそろそろ恋しくなってきた。

ポーレ’2005.5.30

子馬は大分なつっこくなってきた。
寄ってきてはペロペロなめてくるのがなんともかわいらしい。

ノリさん

朝と夕方にポッドに種まき。
トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、花豆など。
定植の日までビニールハウスで育苗する予定。

釧路のノリさんという方が、
HPをみて馬に会ってみたくなったと我家にやってきた。
昔、乗馬もしていたらしい。

ポーレ’2005.5.29

ノリさんとルーシー’2005.5.29

ノリさんとナータ’2005.5.29

馬と触れ合う姿を見ていると、
馬が好きなんだなぁと感じた。
金太郎会にも入ってくれ、
数少ない地元の会員が一人増加~。

JSさん宅へ

日中は牧舎で厨房に立った後、
夜にJSさん宅へ遊びに行ってみた。

佐々木宅01’2005.5.28

佐々木宅02’2005.5.28

佐々木宅03’2005.5.28

JSさんは犬のブリーダーで、
ボルゾイの子犬がいるからと聞いていたから連絡を取ってみたのだが、
なんと2匹の子犬は、
地震の時に母犬に踏みつぶされたか何かで死んでしまったらしい。
ボルゾイの子犬を見てみたかったけれど残念。
でもそのかわりにフレンチブルドックのパールちゃんに溺愛された(笑)。

ずーっと眺めていると・・・

見ていてもまったく飽きない子馬。
馬房の隅にしゃがんでず~っと眺めていると、
ソロリソロリと近付いてきて、
頭の髪の毛をハミハミしてきた。
まだ歯の生えていない口元に指を差し出すと、
待ってましたとばかりにパクッと吸い付く。
左前足が痒い時は左後ろ足で掻いてみたり、
かと思うといきなり瞳がトロンとして、
ぱったりと横たわってイビキをかき始めたり、
まあまあ実に面白い。
気が付くと何十分も経っていたりするのだ。

牧舎にてお花見を

代休で仕事はお休み。

乗馬’2005.5.26

朝、ミエさんはナータに乗ってもらって乗馬レッスン。

牧舎で花見’2005.5.26

その後、中標津の市街や開陽台を案内して牧舎へ。
Sさんとともにお花見をする事になっていて、
七輪で焼肉をした。
ミエさんとはこれをもってお別れ。
田舎暮らしも馬にも別に興味は無いという事だったけれど、
何らかの刺激にはなったみたいで嬉しく思う。

ポーレ’2005.5.26

朝と夕方の馬の世話の時間、
子馬に触れたり眺めてたりしているのが楽しい。
ルーシーも信頼してくれているので好き放題触れる(笑)。
ただナータやサンに対しては激しい威嚇をするようになった。
子馬を守る母親として当然の行為なんだろう。

無事子馬誕生~!!!

朝、ルーシーは乳漏。
という事は24時間以内に産まれる可能性が高い。
日中は仕事をしながらルーシーの事が気になって仕方なかった。
仕事が終わるや否や家に飛んで帰って厩舎へ。

ポーレ誕生01’2005.5.25

そうしたらなんと・・・馬房の中にはルーシーと子馬がっ!!!
そう、いない間に産んでしまっていたのだった。
感動の瞬間に立ち会えなかったのが残念だったけれど、
とりあえず母子共に元気なのがなにより。

ポーレ誕生02’2005.5.25

ポーレ誕生03’2005.5.25

母馬の後産も落ちてたし子馬の胎便も出た後があった。
ちゃんと乳も飲んでるようだし一安心。
子馬は鹿毛(芦毛かも)の雄で後肢二白の美しい馬だ。
アラブ血量75%というだけあって顔つきもアラブっぽくしゃっくれている。
しばらくの時間、馴致も兼ねて触りまくってみた。
意外と手触りの良い馬だ。
さーて、名前を何にしようかな♪
名前を考えている間が一番楽しかったりする。
無事元気に育って欲しい。
ルーシー、産んでくれてありがとう。
そして新しい命の誕生、おめでとう。
すごくすごく嬉しかった。

さて帯広から相方の友人ミエさんがやってきた。
ちょうど我家初の子馬を見たお客さんになったのだ。
なんとタイミングの良い事。
夜は子馬の誕生といらっしゃいませのパーティ。
久々にウォッカを飲み過ぎたぞぅ・・・?

桜咲く・・・そして厩舎生活へ・・・

千島桜’2005.5.24

中標津の市街地ではすでに桜が咲いていたが、
我家の千島桜は今朝開花。
可愛い白い花がようやく咲いたのだった。
よかったよかった、ちゃんと春が来て。

ルーシーの乳ヤニ’2005.5.24

今朝、ルーシーの乳頭に乳ヤニが付いているのを発見。
実は、先週の金曜日から乳房が張り始めていたので気にして見ていたのだ。
馬の妊娠期間はだいたい330日(11ヶ月)で、
乳ヤニが付いてから1週間以内で生まれるのが通例。
個体差があってすぐに生まれる事もあれば、
しばらく待たされる事もある。
8割以上は夜に出産するのでこれからしばらく寝れない日々が続くだろう。

ルーシー出産準備’2005.5.24

今晩からルーシーは馬房生活を、
そして私も厩舎の休憩室で寝泊りをし、
夜は2時間おきにチェックする予定です。
頑張れルーシー!
願わくば安産を!

日中、根室馬事振興協議会の役員会。
もちろん皆さん馬のベテランばかりなので、
馬の出産にあたって色々相談に乗ってもらった。
用意すべきものは、
タオル、ロープ、ライト、浣腸、ペットボトル、味噌、焼酎(ビール)、哺乳瓶、消毒液など。
伺った話をまとめてみると、
1、子馬の前足に頭が乗った状態で出てきているか
2、頭が乗っていないならいったん戻す
3、逆子なら一気に引っ張って出さないと窒息する
4、無事産まれたら初乳を搾って哺乳瓶で先に子馬に与える
5、産まれた直後の子馬をタオルで拭いてやり浣腸をする
6、お産後に母馬がちゃんと後産が落ちたかどうか確認する
7、後産を落とすためオキシトシンを注射した方が良い
8、オキシトシンの代わりに焼酎(ビール)入りの味噌汁を与えても良い
9、後産を早く落とすため水を入れたペットボトルを縛り付けておいても良い
といったところか。
8については迷信かもしれないけど、
薬物に頼りたくないし先人の知恵という事で挑戦してみるつもり。
教えて下さった役員の方々に感謝。

帰社途中に早速買い物に行った。
ツルハで浣腸(人間用)と正露丸と包帯を、
ホーマックでハロゲンライトと延長コードを。
あとは大体家にある。
帰宅後すぐに厩舎に向い、
ルーシーの分娩馬房にハロゲンライトを設置した。
いままで馬房には明かりが無かったので、
夜の出産に備えて。

あ~いよいよだなぁ・・・。
人間のお産は元妻のお産に2回立ちあったけれど、
馬のお産は初めてだ。
人間の場合は頼りになる病院があっていいけど、
馬はそうはいかない。
元妻には失礼かもしれないけど、
元妻のお産の時とは比べ物にならないくらい緊張する。
病院は無いし、いざという時に頼れる人がいないという点で。
普段獣医師にまったくかかっていないのでお抱えの獣医師はいないし、
馬を診れる獣医師自体が非常に少ないのもあって、
頼れるのは自分達だけというのが現実。
でも「うまくいく時はうまくいくし、ダメな時は何をやってもダメ。」と言われた通り、
やるだけやったらあとは神頼みしかないかな。
こう考えると命の誕生ってすごく大変で大きな出来事だとしみじみ思ってしまった。
頑張ろう。

我家のあり方

とある付き合いの方が高校生の頃馬術部だったという事が判明。
ほとんど初対面同然だったのだが、
イーストサイドを見ましたよと言われてまたまたびっくり。
ん~見てる人は見てるんだなぁ。
我家が乗馬倶楽部のように営業してくれれば行きたいと言われたが、
今の現状では商売には出来ないだろう。
サラリーマンをやりながらだとそこまで手が回らないのが現状で、
商売にするならもっと馬を調教してレベルを引き上げ、
レッスンも本腰を入れてやらなければならなくなる。
一人では体験乗馬やホームステイの受け入れ程度で限界。
誰か馬に乗れて馬を扱えるスタッフでもいれば全てを任せてやらせてみるのもいいけれど、
そうでもない限りは無理。
どちみちそのスタッフがいたとしても給料を払えるだけの収入はないだろうし、
軌道に乗るまでボランティアで働いてもらうしかないわけで。
食事と寝床さえあればいいという奇特なお方がいればご一報を(笑)。
まあでも商売にしてしまうと楽しくなくなるだろうし、
馬にも負担をかけることになるので良いのか悪いのかは分からないけど。
スタッフを使うにしても、
根本的に自分と考え方や価値観が近い人とでないとやらせたくないし。
色々とジレンマがありまする・・・。

畜産係・・・

今までの職場での役割は馬産振興係だったわけだけれど、
馬だけじゃなく黒毛和牛もやってくれとのことで、
馬産振興係を撤廃し、
畜産係という係を新設して肩書きが変わることとなった。
馬だけじゃなくなるというのがなんだか悲しいけど仕方ない。
思えば馬産振興係は、
自分唯一の、たった一人の係だった。
馬の登録も馬の補助事業も、馬の共進会も馬関係の外郭団体事務局も、
ぜーんぶ一人で背負い込んで今までやってきた。
でも畜産係は今年入った新人君も加わるとのことで、
二人で馬と黒毛和牛をやっていく事になるらしい。
まあもし自分に何かあったときのため、
二人体制の方が安心出来るのは出来るけれど、
新人君を育てていかなければならない年齢になったんだなぁとしみじみ・・・。

突然の来客

根室BW’2005.5.22

日中は根室ブラック&ホワイトショウ。
全てが無事終了し、
後片付けも終わってさあ帰ろうかと思っている時に相方から電話があった。
とても面白い友達JSさんが彼の友達を連れて牧舎に来て第一声、
「乗馬できるよねぇ?」との事だったらしい(笑)。
で、対応できるかと私に電話。
夕作業前というタイミングも悪くはなかったので、
「いいよ」と答え、すぐに帰宅。

乗馬01’2005.5.22

乗馬02’2005.5.22

ナータを手入れし、そして馬装の後、騎乗。
交代でみんなに乗せてあげた。
JSさんは中標津の人だが、
そのお友達という方々は厚岸にお住まいらしい。
かつてトラクターの整備をしていた漁師さんとの事、
困った時はいつでも声をかけて下さいと。
なんともありがたい。
乗馬も楽しかったと言ってくれた。
また是非どうぞ!

前夜祭は夜中まで・・・

根室BW前夜祭’2005.5.21

根室ブラック&ホワイトショウの開催前日、
会場準備に明け暮れ、夜は夜で前夜祭を開催。
真夜中まで前夜祭は続き、
睡魔と闘うのに必死だった・・・。

最近のマイブーム

夏限定のチューハイにはまっている。
パイナップルとかシークワーサーとかタンカンとかのチューハイ。
暑くなってくるとこういう飲み物が飲みたくなるのだ。
今日は日中20℃を超えて暑い一日だった。
こういう日が続けばいいのに・・・。

種苗

ホーマックでスイートバジルの苗、
中標津農協で接ぎ木なすの苗、
インターネットで変わったトマト、ズッキーニ、赤花蕎麦などの種を買った。
毎年の事だけど、
何をどこにどれくらい作ろうか悩む時間はとても楽しい。

お守り

賀茂神社お守り’2005.5.18

ルーシーに無事元気な子馬を産んで欲しいと、
馬を祀ってある賀茂神社のお守りを毬鈴果さんが送って下さった。
わざわざありがとうございました!
ルーシーの馬房に吊り下げておきますね。

そういえば知床横断道路は先日5月16日の月曜日に開通したそうだ。
始めの予定が4月28日だった事を思えばかなり遅れたわけで、
史上2番目に遅い記録だったそうな。
冷夏にならない事を祈るのみ・・・。

ティーコゼー&ティーマット

金太郎会のメンバーの紹介で、
大阪在住のモンゴル人ダリアさんという方とつながりができ、
牧舎で紅茶を出すにあたってティーコゼーを頼んでいた。

ダリアさん手作りティーコゼー’2005.5.17

届いたものを見て感動~。
羊毛フェルトの手作りの味わいがとても素朴で良い。
紅茶もより美味しく感じるに違いない!
やっぱりモンゴルは羊と馬なんだなぁ・・・。

コンパクトオーブン’2005.5.17

牧舎のオーブンがまともに使えないゴタゴタで、
ネットで頼んでいたエレクトロラックス社のコンパクトオーブンが届いた。
デザインを気に入って買ったのだが、
なんとピッツァストーンなるものまでついていて、
その機能もなかなか期待出来そうだ。

お茶碗

みこさん手作り茶碗’2005.5.16

旭川のMSさんからお茶碗が5つ届いた。
MSさんは陶芸をなさっていて、
わざわざ牧舎の開店祝いだと作ってくれたのだった。
素敵なお茶碗、ありがとうございました!

別海町総合畜産共進会

別海町総合畜産共進会01’2005.5.16

別海町総合畜産共進会02’2005.5.16

日中は別海町総合畜産共進会へ。
総合畜産とあるものの単にホルスタインの共進会。
畜産とするなら馬とか黒毛和牛もやればいいのになぁ・・・。
それにしても寒い一日だった。

朝早く木をもらえるというので標津へ。
3mほどの長さの木を10本少々頂いた。
厩舎とまではいかなくとも何かには使えそうだ。

木を取りに行く途中に寄り道をした沢で採ったアイヌネギ、
夜に焼肉と一緒に食べた。
時間もなくて10本も採らなかったけど、
ああ、久々のこの匂い、
本当に肉に合う山菜だよなぁ・・・。

ビニールハウス

馬の杜01’2005.5.14

馬の杜02’2005.5.14

冬の暴風雪でズタズタになっていたビニールハウス、
朝早く起きて復活させた。
今年はバジルを主体で栽培しようかな。
牧舎で結構使うし。

牧舎へ行って開店の準備をしているとYさんから電話。
なんと古くなって使わなくなったオーブンレンジをくれるという。
ちょうど牧舎のガスオーブンが非常に調子悪く、
いくら火をつけてもすぐに消えてしまうのだ。
まさに渡りに船ということですぐに取りにいった。

横田牧場アラブ’2005.5.14

Yさんは純血アラブの種雄馬、繁殖雌馬が1頭ずついて、
ちょうどアラブの子馬もいて可愛かった。
ついでにと手作りこんにゃくまで頂いて牧舎に戻る。
牧舎で早速頂いたオーブンレンジをセッティングすると、
古いけれどちゃんと動く立派なものだ。
ありがたい!

今日は牧舎近辺の環境整備(枝拾い)。
お客さんがあまり来なかったのではかどった(苦笑)。
いつも混むはずのお昼の時間帯に一人しか来ず、
14時以降にパラパラとお客さんが来た。
天気もいい土曜日なのになぁ・・・。
人の流れって分からない。
来て欲しい時にうまく来てはくれない。

パースニップの収穫

何年か前にロシアから種を仕入れて栽培しているパースニップ。
とりあえず当初は数を増やす事を目的とし、
二年草のため1年目は収穫せず、
2年目に収穫した種を昨年蒔いて無事に育っていた。
それを収穫してみたのだ。

パースニップ’2005.5.13

形は真っ白いニンジンのようで味は全く違う。
食感はイモでどことなく甘いハーブ(野菜)だ。
これをイモ団子のようにパースニップ団子にするとすごくうまい。
パースニップはお気に入りなので栽培面積も増やす予定。
広大な畑でもあれば牧舎でもパースニップ料理を供給できるんだけど、
多分そこまでは無理(笑)。
なにせ土地面積が足りない。
ラベンダーを始めとした何十種類ものハーブを育てているため、
半端な面積では足りないのだ。
あとヒマラヤの赤蕎麦も栽培してみたいなぁ・・・。

hen's egg cafe

hen's egg cafe01’2005.5.12

hen's egg cafe02’2005.5.12

hen's egg cafe03’2005.5.12

昼休みに新たにオープンした「hen's egg cafe」へ行ってみた。
雰囲気はなかなか良い。
店内の雑貨を見た後、
喫茶店でそのまま休憩するのもいいかもしれない。
ただ、ちょっと値段が高い気がした。
二人でそれぞれ飲み物を頼み、
そしてケーキを1つ頼んで二人で分けたのだが、
それで1,700円。
金持ちではない私にこの値段はきつい・・・。
喫茶店としては普通の値段かもしれないけど、
牧舎ではコーヒーやハーブティーを300円で出していたり、
結構飲み物は安くしているつもりなのでなおさら高く感じるかも。
あとテーブルがガタガタしてたのが気になった。
他は満足かな。
料理は食べてないので分からないけど。

初の黒毛和牛登録

初めて黒毛和牛の登録に随行して一緒に審査した。
去年の黒毛和牛の研修からもう1年近く経っているため、
昨晩色々と職場から持ち帰って復習しておいた。
要するに実際に牛を見て点数をつけていくわけだけれど、
審査員の点数とほとんどずれもなくとりあえずホッとした。
でもまだ全然自信はない。
やっぱりこればかりはたくさん数こなさないと。

寒い日々

もう5月だというのに雪が降ったり毎日寒い。
桜の開花も遅れるだろうし農業への影響も心配されている。
このあたりはあまり畑作はないからいいけれど、
山の向こう側、網走支庁の方は大変だろうなぁ・・・。

金太郎会の・・・

金太郎会の会報誌を作成中。
ようやく第2号かぁ・・・。
会員は前回より5名増えて15名。
設立から1年も経ってないのに意外と増えたような気がする。
しかもほとんどの方が北海道外の方。
仲間の輪が広がるのは素晴らしい事だ。
8月13日には設立1周年記念パーティをするのでよろしく~。

YTさんからプレゼント

牧舎開店祝’2005.5.9

金太郎会にも入ってくれているYTさんから、
レストラン牧舎の開店祝いにと、
「ニコラス・マリーナ 二重ビール・水割りカップ5客&モーニング12本セット」なるものが届いた。
わざわざこんな素敵なものをありがとう。
大事に使わせて頂きます。

セリの天ぷら’2005.5.9

知り合いの大工さんであるFさんからセリを頂き、
早速夕食に天ぷらにして頂いた。
前々から気になる山菜の一つだったけれど、
うん、確かにセリもうまい。

下の写真、何だと思います?

アイスカフェオレ’2005.5.9

かつて牧舎のメニューにあったアイスカフェオレを再現してみました。
美味しい牛乳と美味しいコーヒーを慎重に注いで二層にしただけなんですけど、
見た目にも素敵だしもちろん味も美味しい。
個人的にはとても好きな飲み物で、
メニューに復活させようかと検討中。
復活していなくてもアイスカフェオレ出してと言われれば出しますよ(笑)。

忙しい一日

馬の杜’2005.5.8

大西一郎’2005.5.8

開陽台’2005.5.8

SさんとMさんと我家で記念撮影をした後、
大西牧場と開陽台へと案内し、最後、牧舎にてお別れ。
天気がイマイチの滞在だったけれど、
それはある意味貴重な体験ではあり、
種付けシーンやたくさんの馬も見る事が出来て、
有意義な滞在になったかなと思う。
日本離れした中標津を、
地球の丸さを体感出来たでしょうか(笑)。

午後からは弟子屈からWさんという方がお越しになり、
我が家と馬達を見学していった。
馬を飼いたいと思う方は意外と多いのである。

夜はそらさんの知り合いの方のお宅へお邪魔した。
なんでも蕎麦打ちがとても上手だという事で、
見学がてらというはずだったのだけれど、
その方も用事があるとかで時間的な余裕が無く、
もうすでに蕎麦は出来上がっていたのだった(爆)。
そう、ただ美味しい手打ちの蕎麦をたくさん頂くためにお邪魔した感じになってしまい、
なんだか申し訳ないような・・・。
機会があればまた改めて蕎麦打ちを見てみたいものだ。
自分自身の蕎麦打ちはまったく自己流でかつ適当に作っているので、
参考にもしてみたいのだ。

何故に雪?!

千葉からSさんとMさんがやってきた。

野付RF01’2005.5.7

野付RF02’2005.5.7

野付RF03’2005.5.7

野付ライディングファームを案内し、
ちょうど預けている馬の種付けを見せてもらえてラッキーだった。
種付けは何事も無かったかのようにスムーズに終わり、
他、色々と馬を見せて頂く。
子馬達は人なつっこく寄ってきて、
構って欲しくて好奇心いっぱいなのが可愛い。
夜は牧舎で食事会をした後に帰宅。
ところでせっかく来てもらったのになんと中標津は雪。
しかも積もってしまった。
この時期にこんなに雪が降るとは驚きだ・・・。
薪ストーブに久々に火を入れる・・・。

笹団子と米焼酎

アンナさんからのお土産だった、
笹団子と米焼酎たなぼを頂いた。

アンナさん土産01’2005.5.6

アンナさん土産02’2005.5.6

笹団子って初めて食べたけれど美味しかった。
新潟といえば日本酒かと思いきや米焼酎もあるんだなぁ・・・。
ありがとうございました!

卵、ベーコン・・・

レストラン牧舎にて、
我家で飼っている名古屋コーチンの平飼い有精卵、
そしてYさんが1週間かけて作っている手作りベーコンを店頭に置くことになった。
名古屋コーチンの卵は1個50円で5月3日から販売し、
なんと3日間で20個も売れたのだった。
これは結構意外で嬉しい驚きであり、
ようやく彼らは自分達の餌代を稼ぎ出すようになったかと(笑)。
名古屋コーチンの卵自体普段目にしないし、
しかも平飼いで有精卵という事になるとなおさらだろう。
ちゃんとあたためれば孵化して雛が孵るわけで。
もちろん卵としての味も美味しいのでおすすめです。
ベーコンについても絶品。
素晴らしい風味のベーコンで、
是非食べてみて欲しいですねー。