fc2ブログ

じゃがピザの生地

牧舎メニュー’2005.4.30

日中はひたすら牧舎で調理。
ずっと厨房に缶詰状態だった。
夕方、我が家にホームステイにとゆっちさんがやってきた。
ゆっちさんが滞在するのは3回目。
去年の9月に初めて会ったのだからかなりのハイペースだ(笑)。
まずは牧舎で飲食してもらい、
そらさんも一緒にワイワイと雑談に花が咲いた。

じゃがいも茹で’2005.4.30

夜20時頃からはじゃがピザの生地作り。
ゆっちさんも助っ人として手伝ってもらった。
じゃがいも5kgを茹で、
片栗粉と塩を混ぜて練って伸ばして型を取っていく。
これが結構重労働でヘロヘロに疲れてしまった・・・。

ユウの毛刈りとシャンプー

悠博01’2005.4.29

悠博02’2005.4.29

暖かくなった事だしとユウの毛刈りとシャンプーをした。
とりあえず犬用のバリカンやシャンプーを買ってきていたので、
朝早くからやってみた。
バリカンは道産子の密生した毛に苦戦していた上に、
牧舎へ行かなきゃいけない時間になったので頸しか毛刈りとシャンプーが出来なかったけど、
ユウは気持ち良さげに鼻を伸ばしていた。
そしてユウをいつものパドックから出し、
別の場所に杭を2本打って20mのロープを張り、
ロープに滑車をつけてその滑車にユウをつないでロープの区間は自由に動けるようにし、
雑草地帯(笹)に移動。
しばらく環境整備に協力して頂こう(笑)。

牧舎’2005.4.29

牧舎では裏手の工作室?にてSさんから電動糸鋸の使い方を教わり、
看板に使う「牧舎」という文字を2、3文字くり抜いてみた。
糸鋸の動きを見ていると視界がぶれる~(苦笑)。

春の兆し・・・

気温が20℃を越えて汗ばむ陽気となった。
ウグイスの鳴き声、
オオジシギが急降下する空気を切る音、
いよいよ春だな~という感じがする。
毎朝野鳥達の大合唱で目を覚ます今日この頃・・・。

乗用馬生産振興推進会議

乗用馬生産振興推進会議に出席。
生産してから育成調教し、販売・流通に至るまで、
課題は多いけれど努力し続けなければ道も開けない。

羽田空港01’2005.4.27

羽田空港02’2005.4.27

羽田空港03’2005.4.27

羽田空港の第二ターミナルを初めて利用した。
明るく開放的なのは良いけれど、
特別オリジナリティーというか個性はないなぁ・・・。

ジンガロ

東京へ1泊の出張にあわせて色々用足しをした。

ZAPADY-DOO’2005.4.26

まず乗馬ライフのHorse-holicのページを見て気に入った馬のエプロンを買いに、
ZAPADY-DOOという恵比寿の雑貨屋へ行った。
行ってみると色々目移りしてしまい、
エプロンだけじゃなくミトンやバンダナなども買ってしまった。
買い物が終わる頃には大雨に。
急遽傘を買う羽目になってしまった。

ジンガロ01’2005.4.26

ジンガロ02’2005.4.26

夜はフランスから来日している騎馬オペラ「ジンガロ」を観に。
内容を理解したかと言われると?だがそれなりに楽しめた。
オペラ自体初めて観たので、
普段からそういうものを観ていれば多少は分かったのかも。
それにしてもすごい人の入りだった。
毎日やっていてしかも平日なのにびっくり。
終わった後KMさんと再会して地鶏居酒屋?へ行って飲んだ。
あまり時間がなかったのがちょっと残念だったけど、
また是非中標津へ来て欲しい。

ポニーバンクと羊バンク

馬と羊の貯金箱’2005.4.25

中標津のとある家具店にあったポニーバンクと羊バンク。
可愛いブリキの貯金箱でついつい買ってしまった。
ただ羊はともかくポニーはなんだか牛みたいな体型と顔をしていて変な感じ。
でもそれが愛嬌なのかも。

牧舎にて交流会

牧舎01’2005.4.24

牧舎02’2005.4.24

ほとんど睡眠を取らぬまま牧舎へ。
今日は天気の良い日曜日にも関わらずお客さんが少なかった。
10時から18時まででわずか4組7名。
まだまだオープンした事が知られてないのもあるだろうし、
そもそもお客さんの多くが旅人なので、
旅行シーズンではないというのもあるだろうが。
おかげで日中は暇で暇で、
ぷらぷらと周辺を散歩して写真を撮ったりしていた。

牧舎03’2005.4.24

夜は過去に牧舎に関わったむそう村出身者達との交流会。
ラザニア、パスタ(ペペロンチーノ、ジェノベーゼ)、アップルパイ、馬刺を提供。
やっぱり集う人達は良い意味でみんな個性的。
類は共を呼ぶ~ってね(苦笑)。

飲み過ぎ・・・

牧舎01’2005.4.23

牧舎02’2005.4.23

昼過ぎに中標津に帰ってきて、
そのまま牧舎へ行って厨房に立つ。
注文を受けて料理を作るのって緊張するなぁ・・・。
そして途中15時には牧舎を出て、
根室家畜人工授精師協会の総会を開催。
帰宅したのは翌日の早朝4時。
飲んで疲れたというか寝不足で大変だった。

祝、レストラン牧舎オープン!

牧舎オープン01’2005.4.22

牧舎オープン02’2005.4.22

牧舎オープン03’2005.4.22

昨日の大雪で銀世界の中での牧舎オープンとなりました。
これはこれで良い雰囲気かも~。
物事は良い方に考えないと。

今日は昼から札幌へ出張。
北海道和種馬保存協会とポニー協会の総会があるのです。

明日、牧舎オープン!

一日中雪が降り続き、
雪も大体融けつつあった中標津では20cmの積雪。
すっかり冬に逆戻りしてしまった。

牧舎01’2005.4.21

牧舎02’2005.4.21

牧舎03’2005.4.21

仕事の後、夜遅くまで牧舎で明日のオープンに備えて準備。
ベルギービール3種(禁断の果実、紅茶ビール、ミスミント)も届き、
パウエルクワックの面白いビアグラスも届いた。
値札を作ってラミネートしたり、
イーゼルに黒板を設置したり、
チーズケーキを切ってショウケースに並べたりと、
おおよそ考えられる準備をひととおり終えた。
これで一応まだ完全ではないものの明日のオープンを迎えられる。
さあどうなることか、楽しみだ!

荒川版画美術館

荒川版画美術館のパンフレットを三つ折にする作業をやる。
牧舎をやるという事は、
荒川版画美術館、帰農館の管理などもしていくという事。
それをやっていく事でそれぞれの存在価値がより一層高まり、
最終的には佐伯農場全体へのイメージにつながっていく。
ここのすごいところは農家の敷地にレストランがあるという事ではない。
美術館や写真館といった文化的な施設を作り上げ、
それを無料で開放しているところがとても奥が深く、
今の世の中お金だけが豊かさではないという事まで汲み取れるのだ。
文化に触れ合える場所は市街地だけではないと、
郊外にいながらこういう楽しみ方があるんだという事が分かるだろう。
いやむしろこういう環境に文化施設があるからこそ、
なお感性が研ぎ澄まされて良いのではないか。
ゆったりと流れる時間の中で、
版画や写真を鑑賞したり、
荒川のほとりを散歩したりした後、
レストランで飲食しながらのんびりと余韻に浸る。
視野は果てしなく広く、
小さな事に齷齪している事がきっとばかばかしくなるだろう。

牧舎で・・・

牧舎パーティ’2005.4.19

知り合いの方の小説の映画化決定お祝い会、
そして我等の顔見せ&どうぞよろしく会?という事で、
夜、牧舎にてパーティー。
仕事から帰ってきてすぐに馬の世話をして、
休む暇も無く牧舎へ行って料理の準備などをした。
手打ちパスタを使ったペペロンチーノとアマトリチャーナ、
牛乳豆腐と水菜のオイル和えを生春巻きで包んでグリーンカレーマヨネーズをかけたもの、
バジルソースのじゃがピザ、
そして最後にデザートに苺ババロアを用意。
他、ワインと集まってきてくれた方々が持ち寄った料理もあって、
テーブルはすごく豪華になっていた。
裏方としてほとんど厨房でせっせと料理をしたり、
後片付けをしたりをしていたわけだけれど、
最後の方でテーブルついて楽しい団欒に加わる事が出来たし、
大変だったけれど、
今後につながる有意義な場を提供してくださったSさんはもちろん、
Sさんの奥さん、
お客として招いたはずのそらさん、
そしてむそう村出身のIさん(弟)も裏方として手伝って下さり、
本当にありがとうございました。

武佐岳’2005.4.19

今朝の我が家からの風景。

ルバーブの芽出し’2005.4.19

芽を出した我家のルバーブ。

買い出し

会社帰りに牧舎の買い出し。
相方とともに食器やグラス等を中心に買ってまわった。
夜は普段営業しないけれど一応予約制で特別営業もするわけで、
せっかくだから雰囲気を出そうとキャンドルも買った。

手打ちパスタと水出しコーヒー

手打ちペペロンチーノ’2005.4.17

手打ちパスタでペペロンチーノを試験的に作ってみた。
ちょっと太めの平打ち麺だから合うかな~と思っていたけど、
これが意外にかなり美味しかった。
乾燥パスタでやろうかと思っていたが、
これは手打ちパスタに方向転換の余地ありかな。

水出しコーヒーぽた’2005.4.17

水出しコーヒーを入れてみた。
3時間くらいかかって5人分くらいしか出来ないので、
これは限定で出す事になるかな。

あと牛乳豆腐を仕込んだりしてあっという間に一日終了。
夜帰宅する時はなんとひどい吹雪で視界不良。
帰宅してからは牧舎のメニュー作りに励み、
真夜中までかかってようやく完成~。
ふ~疲れた・・・。

中標津ゴールデンポーク

中標津には養豚をされてる方がいて、
自らがこだわりを持って育てた豚を、
「中標津ゴールデンポーク」として直販している所がある。
この豚肉はとても美味しくって、
グリーンカレーに入れる豚挽肉を買いにいった。

ハンバーグ’2005.4.16

そして牧舎でコトコトとグリーンカレーを作ったわけだけど、
同時にハンバーグも焼いてみた。
これがまたうまい。
真剣にメニュー化を検討するに値するかな~。

牧舎メニューの一部

牧舎のメニューの一部を写真で紹介。

カッテージカレー’2005.4.15

野菜や肉などからスープを取り、
牛すね肉を2日間にわたって煮込んだ牧舎カレーに、
牛乳豆腐(カッテージチーズ)フライを載せた看板メニュー。

じゃがピザ’2005.4.15

ハーブティ’2005.4.15

そしてイモ団子と同じ要領で作った生地で作るじゃがピザにハーブティー。

白樺の樹液

悠博睾丸’2005.4.14

ユウを手入れしていて気が付いた事。
睾丸が下がってきており、
いよいよ雄馬となった事に気付いた。
ちょっと前まではまだ体内から下がってきてなかったのだが、
今年の秋には性成熟を迎えるだろう。

白樺樹液採取’2005.4.14

昨日から白樺の木に穴をあけ、
チューブを差し込みペットボトルを置いて樹液採取を始めた。
白樺の樹液は今頃の雪融けシーズン2週間くらいしか採れない物で、
ほんのりと甘くて美味しいのだ。
煮詰めるとシロップになるし、
そのまま樹液を使ってコーヒーを入れたりするのも良い。
白樺シロップは要するにメイプル(楓)シロップの樹種違い。
自然の恵みはありがたいものだ。
今朝は3リットル弱を採取した。

春を感じる出来事

愛馬達を朝夕ブラッシングしていると、
ものすごい量の冬毛が抜ける。
北国でも遅い春を迎え、
暖かくなってきた証拠だろう。

愛馬の毛’2005.4.13

犬猫用の目の細かいブラシで手入れをしてやると、
面白いように毛が抜けるのだが、
我が家の4頭の馬達はみんな毛色が違うので、
色とりどりの毛がたまるのだ。
栗毛、黒鹿毛、パロミノ、佐目毛。
こういうのを見ると何か作り出せないかと思ってしまう(苦笑)。

ふきのとう’2005.4.13

大分雪が溶けてきて、
地面がちらほら見え始めるようになった。
見えた地面にはフキノトウ。
これもまた春を感じる出来事だろう。

花めくすず音’2005.4.13

夜、お酒を仕入れる事になったお店から頂いた、
一の蔵の「花めくすず音」を飲んでみた。
ピンク色のシャンペンみたい。
味はもちろんおいしいけれど色が奇麗~。

クレソン・・・

朝、裏手の沢へ降りていってみると、
ビッチリ生えているはずのクレソンが全くなくなっていた。
誰かが根こそぎごっそりと持っていったらしい。
上流の方には多少残されていたので、
一部根ごと持ってきて移植はしておいたけれど・・・。
それにしてもクレソンに限らず、
山菜採りにだってマナーは必要だと思う。
最低でも半分は残す事、
根から採らない事、
それくらいは自分の敷地であろうとなかろうと関係なく、
守るべき事ではないんだろうか。
なんだかとても残念でならない。

白鳥がV字の編隊を組んで西の方へ飛んでいった。
20~30羽くらいの群れだったろうか、
ちょうど自分の上空を飛んでいく姿は見事で美しかった。

グリーンカレー

仕事を終えて馬の世話も終えて夜に牧舎へ。
昨日牧舎で作ったグリーンカレーペースト、
味見もかねてグリーンカレーとして仕上げてみた。

グリーンカレー’2005.4.11

ネットで買った器もデビューさせてみたがなかなか良い感じ。
味も満足満足。
ただこれを常時提供できるかと言うと、
自分自身が仕事を持っている以上はちょっと疑問なので、
出すとしたら休日限定メニューになるかも。
まだ未定。

牧舎での仕込み、再び・・・

牧舎01’2005.4.10

牧舎02’2005.4.10

相方は昨日仕込んだ牛乳豆腐(カッテージチーズ)を型から抜き、
同じ大きさに切って衣等をつけてすぐに揚げられるようにしていた。

牧舎03’2005.4.10

俺は昨日の桜カレーにアレンジを加えて仕上げた後、
グリーンカレーのペースト作りに励んだ。
昨日採ってきたクレソンはもちろん、
カランガル、カフェライムリーフ、シュリンプペースト、レモングラス、コリアンダーなど、
一応本格的なタイの食材なども取り寄せて使ってみたのだ。
そんなこんなで土日も終わったわけだけど、
結構疲れたな~・・・ふぅ・・・。

牧舎での仕込み

天気は朝から暴風雪。
非常に風の強い一日でした。
にもかかわらず午前中は計根別方面へ車を走らせ、
とある川にてクレソンを採って、
パン屋「ラ・パオ」でパンを購入。
計根別のAコープで色々食材を買った後
(中標津農業高校のソーセージやジャムが結構好きで)、
いざ牧舎へ。

牧舎01’2005.4.9

牧舎02’2005.4.9

牧舎03’2005.4.9

到着とほぼ同時にタイミング良く、
以前ネットで注文してあった器が届いた。
四角いのはパスタ皿、
あとの2つはグリーンカレー用のライスとルーの皿。
青色の市松模様が何となく気に入って。
今日は牛乳豆腐と桜カレー(試作)を仕込みました。

水浸し

昨晩からかなり雨が降って、
雪融けとともに馬房が浸水してしまった。
これは馬達が掘って床が低くなってしまっているのに加え、
ネズミが空けた穴のせいもあるかも。
今年は厩舎を新たに作る事も検討しなきゃならないけど、
今の厩舎も土を入れて固めきゃならないな~。
それよりも排水をしっかりしなきゃいけない場所があるし、
なんとかしなくては。

ネットで買い物ラッシュ

牧舎をやるにあたって色々と揃えねばならず、
インターネットを駆使して買い漁る。
メニューを入れるクリアブック、
器、オリーブオイル、ビート缶、ココナッツ缶などなど。
メニューもどうしようか試行錯誤。
定番である「牧舎カレー」と「もちピザ」はそのままに、
あと何が出来るか悩んでいる。
候補はグリーンカレー、桜カレー(馬肉のカレー)、ボルシチ、ペペロンチーノなど。
飲み物もウォッカやワイン、ハーブティーも出したい。
相方の名刺も作ったり忙しくなってきた~。

レストラン牧舎

ついに報告~。
色々と縁があって近所の農家レストラン「牧舎」を相方がやることになりました。
ちなみに俺は仕事が休みの時だけ(土日祝)ボランティアでお手伝い。
一応4月22日オープンを目指して準備中です。
皆様どうぞよろしくお願いします。

牧舎01’2005.4.6

牧舎02’2005.4.6

牧舎03’2005.4.6

今日は同じ敷地内にある「荒川版画美術館」や「帰農館」と併せて、
レストラン「牧舎」もNHKの取材があり、
相方は朝からとても忙しかったそうだ。
俺も仕事が終わった後、馬の世話を終えてすぐに駆け付けた。
撮影スタッフ13名分の牧舎カレー(牛乳豆腐のフライ付き)を提供し、
長い長い一日が終わった。
お疲れ様でした~。

ばんえい競馬能力調教検査2日目

ばんえい新馬テスト01’2005.4.5

ばんえい新馬テスト02’2005.4.5

2日間の新馬テストで根室管内の生産馬は12頭の合格馬が出た。
今年からは模擬レースのタイム順に上位何頭を取るというのではなく、
3分40秒を切った馬を全て合格とするという方式に変わった。
これは競馬の不振により賞金も馬の価格も落ちてしまい、
競走馬が不足している事に起因している。
今年からは通年開催にするとかで、
よりたくさんの馬がいるという事もあるのだろう。
ちなみに根室馬事振興会青年部にてばんえい競馬をPRする計画を組んでいて、
そのために競馬組合からもポスターやカレンダーに招待券等をたくさん提供頂いた。
これにAiba中標津(場外馬券場)の地図入りのポケットティッシュを作って、
一緒に飲食店やコンビに、バスターミナルなどに置いてもらう予定。
Aiba中標津でファンサービスをするくらいなら、
まったく知らない一般の方をいかに取り込んでいけるかが重要になるだろう。
お祭り等でもばんえい競馬のブースを設置したいと思う。

ばんえい競馬能力調教検査1日目

旭川競馬場にてばんえい競馬の新馬テスト。
競馬場のゲートオープンが6時のため、
朝4時に起きて5時20分にホテルを出発し、
ゲート前にて並んで入場を待つ。

ばんえい新馬テスト01’2005.4.4

ばんえい新馬テスト02’2005.4.4

この能力調教検査の時だけは競馬場のスタンド前まで車を入れる事が出来、
車の中から模擬レースを観戦できるのだ。
出走名簿の販売はいいけれど、
登録頭数の減少によりだんだんと名簿が薄くなっている。
しかも今回は平日にこの検査を持ってきているので、
サラリーマン等の一般の人が来れるような日程を設定していないのが残念だった。
今まさにばんえい競馬のPRをしなければという時に、
そういうやり方っていったいどうなんだろう・・・。

旭川へ

明日からのばんえい競馬の能力調教検査に備えて、
車を運転して旭川入り。

素敵な贈り物

油絵セットプレゼント’2005.4.2

千葉県のKSさんから、
油絵セット、キャンバス、お風呂セット、鉄爪、馬具カタログが贈られてきた。
とても嬉しい。
わざわざありがとうございました!
大切に使わせて頂きます。

さて明日から旭川競馬場へ出張します。
先日テレビでも放送されたとおり、
ばんえい競馬の能力調教検査(新馬テスト)が4、5日と行われ、
その時に出走馬名簿の販売という形で協力しにいきます。
興味のある方、お近くの方は是非見にきて下さいませ。
ただ平日なのが辛いところか・・・。
では、6日まで日記の更新はお休みします。