fc2ブログ

大晦日

いよいよ大晦日。
年越しそばをうって食べました。
相変わらず水加減が悪いのか練りが悪いのか、どうしても細切れになってしまう・・・。
それと年末年始はすき焼きと俺の中では決まっていて、朝からすき焼きを仕込みました。
正月3が日は具を足しながら酒を煽ります。
今年もありがとうございました。来年もよろしく願します。

Mac

天気も良くないのでひたすらMacと格闘中。

御用納め

会社の御用納めで大掃除。ついに冬休みに突入~。
今年も金欠で愛媛の実家には帰れない。もう5年くらい帰ってないなぁ・・・。

西春別・屈斜路

西春別の借りる土地を見に行ったが、除雪がされていないので雪原散歩をした。
誰も踏んでいない綺麗な雪の上を自分が道をつけていくのって意外と楽しかったりする。
疲れるけど。

その後相変わらず弟子屈方面へ走って、硫黄山で卵を蒸し、コタン温泉に入ったんだけど、
途中屈斜路湖畔にある「こまめや」という新しく出来た小さなレストランに入ってみた。
思ってたとおり都会から移住してきた方がやっており、味もなかなか良かった。
また寄りたい。
屈斜路湖畔は最近店が増えてきた気がするなぁ。

眠い

午前中仕事をして、あまりに眠いので午後からは寝てしまった。

職場の忘年会

職場の忘年会があった。
ボーリングは散々な結果だったけど、ビンゴは1番だった。
その後飲みに付き合い、帰宅したのは翌3時半。眠い・・・。

マックでメール

Macがネットにつながったため、
GyazMailというメールソフトをダウンロードし、メールはMacでできるようになった。
後はホームページをMacで作り直し、大幅リニューアルするだけ。
それがたいへんなんだけど・・・。

牛肉輸入禁止措置

アメリカでBSEが発生したため輸入禁止措置がとられている。
全頭検査していないのだからいままで見つかっていない方がおかしいのだ。
知らず知らずのうちにそういう牛も輸入されていたんじゃないだろうか。
ところでまだスーパーにはアメリカ産牛肉は置いてあった。
クリスマスも終わりに近付いているため、クリスマスケーキを半額でゲット。
昨日作った手作りケーキもあるのに、安いとついつい・・・(苦笑)。
名古屋コーチンの肉はとても味が濃い。
そして食感がとても噛みごたえのある肉で、とても美味しかった。

自らの手を汚す事

締めた鶏肉のソテー’2003.12.24

スノーケーキ’2003.12.24

クリスマスイブなので昨日絞めた名古屋コーチンのソテーと、スノーケーキを作った。
動物を自ら屠殺して食べるという事に対し、掲示板に書き込んだ内容をせっかくだから書いておきます。
「生きるという事は他の命をもらいつづける事。
肉を食べなくても野菜や果物を食べて生きていけますが、突き詰めればそれらの植物も生きているんです。
弱肉強食の野性の世界から隔絶された近代社会、今の世の中は幸か不幸か人間の独裁社会です。
動物や植物も人間の都合のいいように改良され、利用されているのです。
そういう時代背景の中で今人間が出来る事は、捧げられている命に感謝するという事ではないでしょうか?
自ら屠殺して解体しないまでも、せめて屠殺場へ行ってどういう風に動物の命が断たれ、
肉として出荷されているのかを目で見て理解して欲しいです。
残酷だと言う人がいるとすれば、その人の方が残酷です。
命を奪うのは他人にお金を払ってやらせ、自分はその産物のみを頂いているようなものですから。
頭で理解していても、実際にその場に立ち会わなければ命の重さは実感として湧きません。
残酷だからとそのことを子供に教えないでいる事は、
命の重さが分からず、簡単に人の命を奪うような人間を作りかねないんです。
食卓に並ぶ食べ物はすべて命を頂戴したものなのだから、
その命を受け止められるような生き方をしていくことが、せめてもの供養だと思いませんか?」

鶏を絞める

締めた鶏’2003.12.23

我家の今年生まれの雄の名古屋コーチンを絞めた。
自分で可愛がっている動物を絞めて肉にするのは残酷だという人もいるかもしれない。
でもスーパーに売っている肉だって、動物の命を頂戴したもの。
自らの手を下す事で命のありがたみは良く分かる。
それを知らずに肉を食べるのは卑怯だと思う。
悲しいけれど、ゴメンね、ありがとうの気持ちが大切なのだ。

夜はロシア語サークルのメンバーが我家に集まり、クリスマス会を開いた。
パスタとボルシチとスイートポテトを出したらどれもなかなか好評で、ホッと一安心。
プレゼント交換なんて何年ぶりだろう。
普段外部との接触が少ないせいもあるけど、とても楽しく過ごせた。

馬の配合飼料

農協の資材店舗に馬の配合飼料オーツミックスを買いに行ったらなかった。
ストロングオーツは必ずあるのに、オーツミックスがいつもないのはどうしてだろう。

共栄部落年末集会

私の所属する共栄部落の年末集会に出席した。
ちょっとビールを飲みすぎたなぁ・・・。

夜に車で15分、養老牛温泉の湯宿だいいちへ日帰り入浴に行った。
川沿いにたくさんある趣向を凝らした露天風呂、木の香り溢れる内湯、
ロビーの囲炉裏と、ここは癒しの空間をうまく演出している気がする。
とてもリラックスできた。

雪の世界

雪、本当によく降った。
トラクターは持ってないし、敷地の面積が面積なので、除雪するのにスコップで3時間かかった。
朝いつもどおり馬の手入れをして馬房掃除をしているうちに、ふと裸馬に乗りたくなった。
吹雪の中雪原を裸馬で速足をし、気持ちよかったなぁ。

北の国からの再放送も最終日。
早寝早起き生活の俺にとって、なかなか最後まで起きていられない。
ついつい睡魔に負けてしまう~。

雪雪雪

一日中雪雪雪・・・。
湿った雪がどっちゃり積もった。
馬はもちろん一日中馬房の中。
もう敷きワラも外に干せなくなったので、冬馬房にした。

朝の厩舎作業をしていて、雪はすぐ止むとの予測で馬を放牧に出した。
それなのに、雪は一向に止まず、結局ほぼ一日中降っていた。
仕事を終えて帰宅すると、馬の体はぐっしょり濡れていた。
ん~、天気を予測するのは難しい・・・。

ロシア語サークル忘年会

ロシア語サークルの忘年会。
最近警察がうるさいので飲み会に行ってもお酒は一切飲まなくなった。
代行やタクシーで帰ると3000円じゃすまないから、
経済的に苦しい我家としてはそのお金がもったいないんですね~。

薪ストーブでスイートポテト

昨晩はいつものごとく、
サツマイモをアルミホイルで包んで薪ストーブに突っ込み、スイートポテトを作った。
ただ今回はちょっと工夫して、冷凍パイシートを使ってパイにしてみた。
今日から5日間「北の国から」の再放送がある。
しばらくはテレビに釘付けだな~。

ボルシチ

ボルシチ’2003.12.15

冬といえばやっぱりボルシチ!というわけで今年もたーーっぷり作りました。
鍋一杯のボルシチを毎日毎日食べつづけます。
トッピングにはこの前硫黄山で作った蒸し卵。
中に入れる野菜はビーツをはじめなんでもいいんだけど、肉は馬スジ肉がお薦め。
色々な種類の肉を試しましたが、一番美味しくしかも安いのは馬スジ肉なんですね。
馬のスジ肉はなかなか出回りませんが、インターネットなら手に入ります。
100グラムで30~40円くらいでしょうか。是非お試しあれ。

西春別の土地再訪

西春別の土地’2003.12.14

天気もよく暖かかったので、昨日見せてもらった土地をもう一度見に行った。
見渡せる土地の全てを使えるんだと思うと感動する。広いなぁ・・・広い。

その後弟子屈方面へ。
辻谷商店で雑貨を見た。ここは食堂もあって、ここのカレーは美味しくお薦めですよ~。
そしてスーパーで卵を1パック買って、硫黄山に行って硫黄の噴出し口に置いて蒸す事10分。
見事な蒸し卵が出来上がる。
蒸し卵は5個500円で売られているが、自分で買ってきて蒸せば10個100円で出来るわけだ。
多少危険だけど。
帰り際に屈斜路湖畔のコタン温泉へ。
無料の露天風呂だけれど、脱衣所もあるし文句無しでいい温泉だ。
沈む夕日と白鳥達が最高だった。

西春別の土地

西春別の土地’2003.12.13

中標津町の隣町、別海町の西春別のNさんから、
馬の放牧地としていい場所があるんだが使ってみないかというありがたいお言葉を頂いたので、
実際に見せてもらいに行った。
その場所は、水が湧き、川が流れ、それなりの草地(原野)があり、
大きな道路にも一部隣接していて、なかなかの立地条件。
面積はおおよそ15ヘクタールあり、結局ほとんど無料で貸してもらえるとの事。
自宅から車で30分弱かかるのが難点だが、それくらいは補って余りある条件が整っていると思った。
実際使わせてもらうかどうかは別として、こういう話を持ってきてくれた事に、感謝感謝。
ありがたい。

餃子

この前の帯広への出張の帰りに買って帰った、音更の「宝永食堂」のギョウザを作って食べた。
ここのギョウザは病みつきになる。なんとかその味を再現したいものだ。

馬の人工授精器具

根室馬事振興協議会の役員会を開催した。
次年度は役員改選期であり、しかも大きな規約の改正を行う予定なので、とても大変である。
スムーズにいけばいいのだが・・・。

夜、馬の人工授精の器具などについて、フジヒラの方が訪ねてくださったのでお話をした。
馬の人工授精器具の取り扱いは徐々に撤退する傾向にあり、
受胎増進器などはすでにもう手に入らないそうだ。
それでも代用品を含めて、やりようはありそうだ。
こういう器具は必要といえば必要だし、必要ないといえば必要ないというものも結構ある。
選択が難しい。
想像していた通り、どれも非常に高価なものばかりだし。

根室馬事振興協議会青年部会視察研修

根室馬事振興協議会青年部会の視察研修で引率した。
9日の早朝に出発し、途中にある中茶安別のダチョウ牧場を見た後、十勝の池田町にある中村畜産へ。
種雄馬「サカノタイソン」号は1,500万円で買ったそうで、
「マツノコトブキ」号の後継種雄馬として導入された。
種付け料は25万円、今年は50頭ほど種付したそうである。
パッと見た感じ、体高は185~190cm程度で実に雄大な馬だった。
その後帯広競馬場でばんえい競馬を観てからホテルにチェックイン。
夜はばんえい競馬の若手騎手・調教師との意見交換会を開催。
根室の誇る偉大な大河原騎手をはじめ、6名の方が参加してくれた。
普段会えない方々と有意義な一時を過ごしてもらえたと思う。
今回の視察には、青年部の新規会員2名、そして自分を含め、合計8名の研修となった。
新しいメンバーが加わってくれたことが、とても大きな収穫だった。

敷きワラ

敷きワラがそろそろなくなりそうなので、農協の資材店舗へ行ってみた。
ところが、シーズンオフなので20個くらいまとめて買ってくれないと取り扱えないという。
8月頃なら1個や2個でも積みあわせでついでに扱ってくれるらしいが。さてさてどうしよう・・・。

馬型のドーナツ

馬型ドーナツ’2003.12.7

なんとなくドーナッツが食べたくなったので、いきなり作り始める。
馬の型があるので、馬型のドーナッツ。
ちょっと写真では分かりづらいかな?

雪が降った

雪と愛馬’2003.12.7

ようやくここ中標津もまとまった雪が降った。
一面真っ白になると冬が来たなと感じる。

宝永のぎょうざ

会議があって帯広へ出張。
峠は少しくらい雪があるのかと思いきや、まったくなかった。
音更の宝永食堂のギョウザを買って帰った。
ネットで美味しいと載っていたので買ったのだが、確かにニラが効いていてとても美味しかった。

ログハウスのメンテナンス

我家のログハウス、セトリングでドアが開かなくなっていたり、吊り戸棚がずれていたり、
2階の床に連結してある階段がセトリングダウンにより1階の床を圧迫して、
布基礎のため基礎のない部分が若干落ちていたり、色々と不具合が出てきたので、
施工してくれた「くえすと」さんに修理を依頼した。
社長自ら来てくれて打ち合わせをした。
遅くとも1月中旬頃までには修理してくれるらしい。
ログハウスはセトリングをいかに予測するか、
そのセトリングにどういう風に対応できる仕組みを作るか、なんだろうな。
あとは隙間を埋めたり、コーキングしたり、塗装したり、普段のメンテナンスがとっても重要だと思う。

3者の利益

無事会議は終わり、新規事業は概ね承認される。
会社の利益、農協の利益、農家の利益、全てを考えるのはなかなか難しいもの。
抜け道を見つけられ悪用されるのも避けなければならない。
まあとりあえずどんな事も何とかなると信じて前へ進めばいいのだ。

明日から7日まで職員旅行で大阪へ行きます!

ロシア語サークル

ロシア語サークルの日。
別に何をするわけでもなく、忘年会の日程が決まっただけ。
参加する事に意義がある?!