fc2ブログ

新サーバへ移転完了

VISAカードはもちろんまだ届いていないが、
後日払うという事でDNS情報を無事書き換えられ、HPは見事新サーバーへ移転完了~。
旧サーバーが停止する前に完了できて良かった。

ヨーチン

かなり激しく雨が降った。
今日は馬達も一日厩舎の中。
ダンサーは肌が薄いので放牧するとすぐに傷を作ってくる。
昨日も傷を作ってきちゃったので、綺麗なタオルで拭いてやり、ヨーチンを霧吹き。
ちょっと痛がるけどがまんしてね~。
それにしてもいったいどこで傷を作ってくるんだろう・・・。

VISAカード

仕方ないからVISAカードの申請をした。
届くまで数週間はかかるんだろうな・・・。

JCBしかない・・・

新サーバーと契約を終えたので、
ドメインのDNS情報を書き換えようとしたら10ドルかかる事が分かった。
しかもカード決済のみ。
VISAかMASTERがあればよかったのに、俺はJCBしかもっていない。
VISAカードを申請しても届くまでに旧サーバーが停まってしまうかも。どうしよう・・・。

鮭の遡上

標津サーモン科学館’2003.9.28

午後からは標津の秋味祭りへ行って、ついでにサーモン科学館にも行ってきた。
鮭が流れに逆らって飛び跳ねる様を見ていると時間が経つのを忘れる。

乗馬

午前中は2頭の愛馬に乗った。
若い方(仮称:ダンサー)は大分反応が良くなった。
暴走したりもしないので、誰を乗せてもある程度安心できるレベルになってきてちょっと嬉しい。
もう一頭のアングロアラブ(仮称:ジャコビ)はまだまだダメ。
扶助そのものをまったく分かっていないらしい。
それでもようやく左右に曲がる事、前進と停止が多少分かりつつあるかな。

キャロットケーキ

天気が相変わらず悪い。
とりあえずMacでサイトをリニューアルするため奮闘中~。本を片手に頑張らねば。
でもなんだかんだとキッチンの誘惑に負けて、
馬用に貰った廃棄ニンジンを1本持ってきて、炊飯器でキャロットケーキを作った。
手抜きだけど美味しい♪

十勝沖地震

午前4時50分、十勝沖を震源としてマグニチュード8.0の地震が発生。
震源地に近いところでは震度6を記録したが、中標津でも震度5程度の揺れがあった。

ちょうどいつもどおりの時間に目が覚め、
馬の世話に行こうと思いつつ布団から出られないでいた瞬間に起こった。
横揺れが激しく、テレビ台からテレビやビデオが落下する音、
食器棚からコップや皿が落ちて割れる音、
地盤や家の揺れる音とともに色んな音が耳に入ってくる。
布団から出ても立っている事は出来ないため、布団をかぶって揺れがおさまるのを待った。
幸いテレビやビデオは落下しながらも壊れはしなかったが、
お気に入りの皿やビデオがダメになったのは痛い。
厩舎ではせっかく積み上げた薪の山も一部崩れてしまい、余計な仕事が増えてしまった。
念のためログハウスのボルト締めも行った。
11年前の北海道東方沖地震の時の方が震源に近い分中標津の被害は甚大だったと言われたけれど、
俺にとってはこんな大きな地震は初めて。
我家は地震保険に入っていないのだが、
いつか家計に余裕が出てきたら入ってもいいかなと本気で思ってしまった(苦笑)。
体に感じるほどの大きな余震は夕方になっても続き、とんでもない一日だった。

サーバ移転中

サーバーの乗り換え手続き中。
移転が無事終わるまでは、せめて今のサーバーにもっていて欲しい。
ある日突然メールの送受信が出来なくなったり、
ホームページ(このブログではなく)が閲覧できなくなってしまうのだけは避けたい。

ボスカイオーラ

夕食はボスカイオーラというキノコのパスタ。
木こりという意味のこの言葉がいい。
この前とってきたシロシメジを使ってトマトソースのボスカイオーラ。美味しい。

人参の山

仕事を終えて帰宅してみると、厩舎の前に人参が積み上げてあった。
直感的にWさんだなと思ってお礼の電話を入れると、
斜里に行けばハネ人参がたくさんあるから、連絡とって行って来いと言われた。
トラックも貸してくれるそうで、週末にでも行ってこようかなぁ・・・。

バタンキュー

根室馬事振興会青年部の役員会を夜に行った。
帰宅後は何もせずバタンキュー・・・。

羅臼岳登山~羅臼側ルート~

羅臼岳登山01’2003.9.23

羅臼岳登山02’2003.9.23

羅臼岳登山03’2003.9.23

朝6時45分にキャンプ場を出発。
木隠れの滝を過ぎ、美里台までは普通の登山道。
そこからハイマツ林を抜け、第一の岩、第二の岩あたりから道は細く、岩で凸凹し始める。
途中湧き水を汲み、約3時間くらいかかって泊り場という沢に出た。
ここは鉱泉が湧き出ている川で、水の流れる岩肌は真っ白になっていて不思議な光景。
ここからは登山道なんてものは無くなる。
ガイドを見ながら、たまに岩に書いてある矢印を頼りに、岩場をピョンピョン跳ねていく。
川を2度渡り、水の枯れた沢の岩場をずんずん登っていく。
そして辿り着いたのが屏風岩。
斜度45℃くらいの崖のような岩場を登る。
たまに下を見たら足がすくむような難所だった。
死ぬ思いでなんとか登りきり、道があるような無いような登山道をたよりに羅臼平を目指す。
ハイマツをかき分け、ときにかがんでほふく前進してくぐりぬけた先に羅臼平があった。
ここまで辿り着くのにすでに5時間。
湧き水を再び汲んで、最後の岩場を登ってようやく羅臼岳の頂上に出る。
帰りもほぼ同じルートをたどったが、
ヘロヘロになってキャンプ場についたのはもう日が沈んだ17時30分。
予定以上に時間がかかったし羅臼側のルートでは誰一人として登山している人に出会わなかった。
もう一つの斜里側の岩尾別ルートは簡単で短いという事もあって、
向こう側から来ている人とは頂上付近で何人かすれ違ったくらい。
紅葉は綺麗で、たしかに見所満載だけれど、楽しむ余裕が無いくらいきつかった。
でも知床らしい素晴らしい景観が多くて、その点では岩尾別ルートにはない魅力だろう。
再び熊の湯で汗を流し、家に帰ってバタンキュー。

羅臼温泉野営場

代休を取っていたので仕事は休み。
昼頃急に羅臼へキャンプがしたくなって、羅臼温泉野営場へ行った。
無料露天風呂「熊の湯」のあるキャンプ場で有名な場所。
駐車場にとまっている車やバイクは9割方道外ナンバー。
みんな遠くから遥々来ているんだな~としみじみ。
明日は何をしようか悩んだ挙句、
ちょうどキャンプ場が羅臼岳登山口になっていたので、羅臼岳に登ってみる事にした。
こんなこともあろうかと、登山ガイドを持ってきていたが、羅臼岳の羅臼側からの登頂難度はA。
上級者向けと書いてあったのがちょっと気になった。
登りに5時間半、下りに4時間の全長7.5km往復15kmほどの行程。
大丈夫だろうか・・・。

サーバ移転先は・・・

相変わらずクロサワネットとは連絡がつかない。
もちろんメールなんてものは来ない。
倒産して姿をくらますなんてひどいな~。
移転先業者はいろいろメールを出したり、評判をネットで調べた結果、WADAXにしようかと思っている。
もちろんサーバーが快適かどうかというのもあるだろうけど、対応が早いのは重要なポイントだと思う。

白シメジ採り

白シメジ’2003.9.21

午後からはキノコ狩り。
前回よりもたくさん採れた。
中には手のひらくらいにまで大きくなったカサを持つシロシメジも。
今回は群生地を見つけて、ある意味不気味な光景にちょっと唖然としてしまった。

薪の積み上げ完了

薪の積み上げ’2003.9.21

午前中はずっと薪の運搬積み上げ。
昼近くなってようやく終わった。
これだけの薪があればすごい安心感があるな~。

クロサワネット

ドメインを所得して使っているレンタルサーバー会社であるクロサワネットが倒産した。
届いたのは、近日中にサービスも停止するため移転してくださいという簡単なメールのみ。
あまりに不親切だ。
せめて移転先のホスティング業者ぐらい紹介すべきではないのか?
もう支払ったお金は返ってこないだろうと早々に諦め、移転先のホスティング業者の選定に奔走した。
それはそうとドメインIDとパスワードをクロサワネットに握られたままでは移転も出来ない。
クロサワネットからは、
倒産した15日から48時間以内にメールで通知するという事だったのに一向にこない。
催促しても返信メールも無い。もちろん電話もつながらない。
一体どうなるんだろう・・・。

別海町産業祭(草競馬)

別海草競馬’2003.9.20

午前中ずっとやっていたけれど終わる目処は立たず、午後からは別海町の産業祭へ。
この祭りは別海町の草競馬も兼ねていて、この日は平地競馬のみ。
明日の日曜日にばんえい競馬が行われる。
トロッター繋駕は観ていて一番楽しいかも。
日高で馬具を取り扱う「シャンティホース」の出店があったので、追い鞭と長鞭を買った。
機会があれば調馬索をしてみよう。

薪が到着

薪が到着’2003.9.20

朝8時半頃この前頼んでおいた薪が到着。
厩舎の前に山になっている薪を見て、途方にくれながら薪を厩舎の中へ積み上げていった。

スモモジャム

キイチゴジャムに続いて、我家のスモモの実を拾ってスモモジャムを作った。
冷蔵庫はジャムだらけ、物置は果実酒だらけ(苦笑)。

戦場のピアニスト

映画「戦場のピアニスト」を観た。
あらためて戦争の悲劇を感じるとともに、
芸術は世界共通の言語だという事をなんとなくしみじみと感じた。

野苺のジャム

この前採ってきたキイチゴ(エゾイチゴ?)を砂糖とともに煮込んでジャムを作った。
パンも作って、夕食はキイチゴジャムを塗ったパンとプレーンオムレツ~。

薪の手配

仕事帰りに薪を手配するために木材屋さんへ。
漁に使うとある道具の余りであるナラやニレの材を、1年分3万円で買った。
これくらいの値段であれば灯油ストーブよりも遥かに安くつくし、火も楽しめる。

久々にロシア語サークルに顔を出そうと文化会館へ行ってみたが、今日は中止らしい。
せっかくわざわざ街で時間つぶししてたのに悔しい。
なんとなくあるる(Aコープ)で見切り品になって半額の札がついた惣菜を買い漁った。
時間を無駄にしてしまったいう思いからくる衝動買いかな(苦笑)。

アンダーグラウンド「

ちょっと気になる映画について。
「アンダーグラウンド」という映画、どんなものか観てみたい。
戦争が終結したことを仲間に知らせずに、ずっと騙して地下で生活させ、
武器を密造させて億万長者になった者と、逆に騙された者は親友同士。
一人の女性を巡って人間関係が崩れ、
それを残酷で醜い、いつまでも絶えない人間同士の争いに満ちている現世を、
風刺したものではないかと想像している。
昔の映画だけれど、ちょっと興味があるな。今度レンタルしてみよう。

阪神タイガースのセリーグ制覇

阪神タイガースが18年ぶりのセリーグ優勝を決めた。
私はアンチ巨人なので、それはそれで喜ぶべき事だが、
個人的には広島カープと日本ハムファイターズが好きかな。
読売ジャイアンツは人気があるという時点で却下。
基本的に人と同じことをするのは嫌いなのだ(苦笑)。

北海道乗用馬市場

北海道乗用馬市場’2003.9.15

北海道乗用馬市場が開催された。
なかなか購買者が集まらないのが毎年の悩みで、
生産者にとってはどうやって馬を流通させていくのかが課題。
もう少し華やかに、一般の方が見て楽しめるような一つのイベントになっていけばいいなとは思う。
宣伝はもちろん重要だけれど、内容も重要。改善点は山のようにあるだろう。
ただ、久々に十勝のIさん夫妻にも会えたし、楽しめた。

田舎暮らし満喫

台風の被害も足した事は無く、多少風は強かったものの朝から快晴。
いつもどおり馬の手入れをして放牧し、馬房を掃除をし、敷きワラを干した後、スモモ拾いをした。
昨日採ってきたキノコの土を落として干し、スモモは洗ってホワイトリカーに漬けた。
午後からは馬を手入れして馬に乗った。
前回乗ったときよりも反応は良く、少しは進歩しているようだ。
乗り終わったと再び手入れをして馬房に入れ、飼いつけしたら一日終わり。
夜はもちろんキノコ鍋~。最高!

白シメジ採り

半日勤務を終え、天気も悪いし午後からは家でのんびりしようかと思っていたけれど、
急にキノコ狩りに行きたくなって、車を10分ほど山の方へ走らせた。

白シメジ採り’2003.9.13

まだ早いかな~と思っていたけれど、オシロイシメジは山の様に採れた。
夕食にはスペアリブのオレンジママレード煮込みを朝仕込んであったので、
このキノコは明日の夕食、キノコ鍋にでもしよ~っと。

週末が・・・

蒸し暑い・・・。
大型の台風がまた北海道に近付いてきているらしい。
土曜日の夜から日曜日にかけて上陸する予定だそうな。
せっかくの貴重な週末がまたつぶれてしまう・・・。