fc2ブログ

奥尻島を離れる前夜・・・

曇り時々晴れ

いよいよ我が家の荷物搬出。
クロネコヤマトさんの単身引越しパックを利用したんだけど、
思いのほか荷物が多く、ボックスが6本にもなってしまった。
自分の軽トラにも荷物を積んだけど、
奥尻に来てから2年半の内に想像以上に物が増えてたらしい。
確かに家電も新調したし、農機具も色々買い揃えたりしてたので、
廃棄するわけにもいかず、まあ仕方が無いか。

2010-mori287.jpg
何も無くなった家の中。
日中はせっせと掃除。
今晩はベッドも無いので、寝袋で寝ます。

2010-mori288.jpg
収穫が全て終わって整理した畑。
色んな作物を育ててみた結果、
サツマイモが育てられるのが分かったのが一番大きな驚きだった。
奥尻の温暖な気候、そして糞の堆肥パワーは偉大。

レザンとポーレは、
11月の市場に上場すると共に積み合わせて運んでもらえる事になり、
とてもとてもとてもありがたい。

2010-mori289.jpg
2010-mori290.jpg
レザンに会いに行くと私の姿を見て嘶く。
1ヶ月間、離れ離れになるけど、それまで元気でな~。

続いて裏山へ上り、ポーレに会いに行く。

2010-mori291.jpg
ちょっと離れた場所で呼びかけると振り向く。

2010-mori292.jpg
おもむろに歩み寄ってくる。

2010-mori293.jpg
そしてすぐに興奮してアクビ連発。

2010-mori294.jpg
撫で撫で、うっとり。

ポーレも中標津に来るまで元気で、
そしてあんまりヤンチャして困らせないように。

夜、奥尻を離れる前に飲みに行こうとご近所の方々に誘われる。
まあ送別会みたいなものなんだけど、
色々と良くして下さり、本当にありがたい。
奥尻に移住してきて、一番の財産はやっぱり人だと思う。
人によって苦しめられる事もあったけど、
支えてくれる人、応援してくれる人がいてくれたからこそ、
ここまでやってこれたと思うし、
今後、再び奥尻へやってくるための大きな布石にもなった。
もちろん、葡萄栽培やワイン醸造という未知の世界に飛び込み、
そこで大きな経験を積めたこともプラスにはなったけど、
奥尻に移住してきて生まれたたくさんの縁がありがたく、
そして今後の人生においても大きな財産であり続けると思う。
失業してから交流が深まった方もいて、
あながち失業した事も悪くは無かったと今なら思えます。

明日、奥尻を離れます。
おそらく、船から徐々に小さくなっていく島影を眺め、
自分がどんな風になっているか、何となく想像が出来るかな・・・。
悲しいけど、次に繋がる一歩としたい。
そしてまた、この大好きな奥尻島の地を踏む日を心に抱き、
前を向いていたいと思う。
こんな不器用な私をたくさん支えてくださった優しき奥尻島の皆様、
本当に、本当にありがとうございました。
また会える日を楽しみにしていますし、きっとまたやってきます。

惜しまれながら去るのはまだ幸せです。
私自身が奥尻島に残した軌跡がどれほどのものかは分かりませんが、
それを大きく捉えて下さった人がいてくれた事、
身の丈以上の光栄であり、そして誇りに思います。
今までの人生において、そんな経験はした事がなかったです。
そして、またやってくるその日まで、見守って頂けると幸いです。

明日から1週間ほど、日記を更新出来ないと思います。
何かございましたら以下の連絡先まで宜しくお願いします。
090-2057-8189
okushiri@ezweb.ne.jp
中標津への道中は、札幌、帯広、釧路を経由します。
お近くの方、気兼ねなく声かけて下さいね。

荷造りと引越しの手続き

曇り時々雨

いよいよ明日の8:30から荷物の搬出となるため、
一日かけて荷物の整理をせっせと進める。
日中、役場で転出届と水道の廃止、郵便局で郵便物転送、
農協で自動車共済と終身共済の住所変更、明上石油でガスの停止、
などなど、色々な手続きに2時間程度かかってしまった。
帰宅してからもずっと片づけを進めているんだけど、
もうすでに夜中になってしまっているのにまだ荷造りが終わらない。
頑張れ・・・あと少し・・・。

紅小町の収穫と挨拶回り

2010-mori285.jpg

2010-mori286.jpg

晴れ後曇り

いよいよサツマイモの収穫も終盤に差し掛かり、
残るは一品種、「紅小町」だけとなった。
朝早くから作業をしていて、あと1畝の半分くらいになったところで、
昨晩の送別会の場にもいらっしゃったOさんがやってきて、
マルチ剥がしと収穫作業を手伝って下さった。
おかげで予定より早く終わり、ようやく畑の整理が完了。
引越しの手続きも進めねばと思い、
NTT、北海道電力、トイレの汲み取り、ハローワークにそれぞれ電話し、
夕方にかけて粗大ごみを埋立処分場に持っていきながら、挨拶回りへ。
「いつでも戻って来い」という言葉が本当に嬉しいなぁ・・・。

ベニキララの収穫と送別会

2010-mori281.jpg

2010-mori282.jpg

2010-mori283.jpg

2010-mori284.jpg

晴れ時々曇り

昨日に引き続き、サツマイモの収穫。
今日は皮も中も橙色のベニキララという品種。
その色の通りカロテン含有量が高くて、ニンジンの代わりにもなる。
作業はご覧の通り、まず地上部を刈払機で刈った後、
マルチを剥がしながら収穫をしている。
地上部を刈り取らないとマルチを剥がし辛く、作業効率が悪い。

2010-okushiri077.jpg

2010-okushiri078.jpg

夜、Kさん夫妻が送別会を企画してくれた。
なにやらものすごく豪華な料理の数々で、
写真に載っていない料理もいくつもあり、圧倒される。
ひつまぶし、鶏手羽、コブサラダ、パスタ、肉じゃが、デザート。
どれもとても美味しかったし、色んな話が出来て楽しかった。
こんな風にして頂けるなんてとてもありがたく、感無量。
そして出会いに感謝。

魚豚紫1号の収穫と引越し予定日

2010-mori278.jpg

2010-mori279.jpg

2010-mori280.jpg

曇り後晴れ

サツマイモの生長具合はどうかなと試し掘りを再度してみると、
太っているものはもうそこそこの大きさになっていたため、
急遽、サツマイモの収穫を始める事にした。
1日かけて2畝、紫芋の品種である「魚豚紫1号」の収穫を終える。
今年はマイナーな品種に傾倒したため、収穫量が予定より少なく、
もしかしたら販売するだけの余裕がないかも。
やはりサツマイモは南国の作物なので、
北国に合ったサツマイモの品種を見つけた方が良さそうだ。

夕方、ふとこのままサツマイモを収穫すれば、
明後日には畑の整理も完了する。
となればフェリーの瀬棚便が運行している、
今月中に引越し出来るのではないかと思い立ち、
クロネコヤマトさんに相談してみたところ、29日の朝ならOKとの事。
今回もまた、単身引越しパックを利用するつもりだけど、
1人あたりボックス4本までらしいので、
4本で足りない分は家財宅急便を利用する事になりそうだ。
とりあえず29日の朝に荷物搬出、
今月最終日である30日に奥尻を離れる予定で進もうと思う。
当初の予定より2週間近く早まってしまって後ろ髪引かれる思いだけど、
出来るだけ早く動いて仕事探しをした方が良いとも思うし。
さてさて頑張って片付けを進めねば。

アキちゃん離島

晴れ

2010-mori277.jpg
アキちゃんは2泊3日の滞在を終え、長い旅を終えるため北見へ戻る。
というわけで、朝、レザンと触れ合った後、奥尻港へと向かう。
レザンを可愛がってくれて、ありがとう。

2010-okushiri075.jpg
奥尻で昔から作られているハイシャーベットというアイス、
アキちゃんが食べてみたいという事で買ってみる。
実は私も奥尻に住んでいながら初めて食べた。
味は、とにかく甘い。
要するにイチゴのカキ氷をパッケージしたような感じかな。

2010-okushiri076.jpg
アキちゃんをのせた船が離岸し、瀬棚へと向かう。
何年もかけて走ってきた日本一周バイク旅、
北見へ戻るまで事故などにあわないよう気をつけて。
そして、また会う日まで。

色んな話も出来て、とても楽しかったな~。
大したおもてなしも出来なかったけど、喜んでもらえて良かった。

アキちゃんは、金太郎会設立メンバーの一人であるユキちゃんの友達。
ユキちゃんもバイクで日本縦断する旅をしていたし、
二人ともすごくエネルギッシュだなぁと感心する。
ちなみにユキちゃんは釧路で元気にしてるみたいだし、
色々あったみたいだけどとりあえず良かった良かった。

アキちゃん来島

2010-mori274.jpg

2010-mori275.jpg

2010-mori276.jpg

曇り

北見のアキちゃんが5年ぶりに我が家へやってきた。
前回会って滞在していったのは、
2005年8月13日の金太郎会1周年記念パーティに絡む時だったので、
本当に久しぶりの再会となった。
アキちゃんはその後、長年努めた会社を辞めて、
女一人旅の日本一周へ。
石垣、礼文、小笠原諸などの滞在や、
四国霊場88か所自転車お遍路、九州での農業体験など、
とても貴重で素晴らしい体験をし、北海道へ戻ってこられたとの事。
夜、作ったジャガイモのカレーとカボチャのチーズケーキを出し、
懐かしい話や旅の話に花を咲かせた。

写真はアキちゃんとレザン&ポーレとの触れ合い。
アキちゃんが前に来たときはまだ母の乳を吸っていたポーレが、
いまや種雄として裏山を闊歩するだけの時が経っている。
何だか感慨深いなぁ・・・。

バジルを粉末に

2010-mori273.jpg

曇り

今日は失業給付認定2回目となる日のため、9時過ぎに役場へ。
帰宅後は、新聞紙の上に広げて乾燥させていたバジルを、
仕上げのため電子レンジで2分ほど暖め、
手で粉末状にしてフリーザーパックに入れて保存。
今回はペーストにするものはなく、全て粉末にした。
日中はカレーやらケーキやら、色々と料理に精を出す。
何かを作っている時って本当に楽しい。