fc2ブログ

陶芸教室最終日

陶芸教室03’2006.7.7

陶芸教室の最終日は恒例のお茶会。
陶芸界の貴公子M先生手作りのケーキもあって毎回とても楽しみにしている。
自分の器も出来あがってお菓子やお茶まで頂けて1000円なら安いよなぁ。

陶芸教室01’2006.7.7

陶芸教室02’2006.7.7

ちなみにこれらが私の作った器。
八角形の皿、四角形の皿、そして大皿(和菓子が載ってるやつ)。
さて何に使おうか。

陶芸教室

陶芸教室01’2006.6.23

陶芸教室02’2006.6.23

夜は陶芸教室。
以前に練って整形した3つの器に色をつける作業を行った。
大皿の方は吹きつけという初体験の色付け法。
さあ、焼きあがったらどんな風になるでしょうか。

陶芸教室~3日目~

先週に引き続き夜は陶芸教室。

陶芸教室’2006.6.1

2つ目の作品に取りかかり、八角形の皿を作る事にした。
角をうまく出すのがちょっと難しかった、かな。

陶芸教室~2日目~

陶芸教室01’2006.5.26

陶芸教室02’2006.5.26

とりあえず形になった角皿に馬の絵を描いてみました。
星に向かって飛んでます(笑)。

陶芸教室~1日目~

陶芸教室’2006.5.25

またまた参加しました陶芸教室。
合計6日間で材料費も込み1200円というお手軽感もあって、夜、計根別まで車で通います。
今回は中級に参加し、角皿を作るもよう。

お茶会

お茶会’2005.11.4

陶芸教室の締めはなんとお茶会。
自分が作った器で飲むお茶は最高に美味しかった。
先生が手作りしたパンまで振る舞われ、
ここまでやってもらって一人1,000円は安いなぁ・・・。
出来上がった私の器は写真の3つ。
予想していた色にはならなかったけどとりあえず満足かな。

陶芸は佳境に

陶芸01’2005.10.20

夜、いよいよ陶芸の方は佳境に。
様々な釉薬の中から自分の好みの色を選んで塗っていく。
以前作った白粘土の器には桜花窯変釉を、
赤粘土の器にはワラ白釉を使ってみた。
これで焼き上げるとどんな感じになるんだろう。
楽しみ楽しみ。

陶芸02’2005.10.20

おまけとして先生が作った器に模様を描いて釉薬をつける作業もさせてもらった。
馬の絵も描いたが・・・失敗(苦笑)。

陶芸陶芸~

陶芸01’2005.10.7

陶芸02’2005.10.7

陶芸03’2005.10.7

赤土の器の方も無事に形になった。
先生に気に入ってもらえたのか、
白い塗料をグルッと塗らせてもらう事に。
みんなの作品と並べてみると、
自分の作品がいかに違ったものか分かるでしょう(笑)。
私の作品は上向きで干してある2つの器です。
2週間後、
それぞれに色付けして焼く事になります。