十勝ワインヌーボー2013

晴れ 最高気温:1.8℃ 最低気温:-5.2℃
今年は11月下旬にリリースされた十勝ワインヌーボー。
今年の葡萄の出来はどうなのかなと楽しんだ。
ところでヌーボーはボージョレだけだと思ってる人が多いのか、
ヌーボーといったらボージョレヌーボーばかり取り上げられ、
なんで十勝ワインヌーボーのような国産ヌーボーに、
見向きもしないのか不思議で仕方がない。
まあ初物好きの日本人特有の傾向で、
ただ宣伝とブランド、そして流行に踊らされ、
本質を理解せず飛びついている傾向もあるじゃないかなと、
想像している。
ヌーボーというのは、葡萄を房ごとタンクに入れ、
炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック法)によって、
嫌気的条件下に置く事でリンゴ酸分解酵素を働かせ、
葡萄の細胞膜が破れて果汁が染み出し、
減酸作用と共に若干のアルコール生成がなされていく。
それをプレスし、通常の酵母添加による発酵をして出来あがる。
熟成もさせないし、減酸作用で酸味も穏やかで、
葡萄の皮や種由来の渋みも少ないため、
飲みやすいフレッシュなワインになっている。
熟成という手間と時間をかけなくて済み、
お金にすぐになるこのワイン、
ワイナリー経営者にとってみればありがたい存在だろうし、
それに飛びつくよううまく宣伝してるのがボージョレヌーボー。
別にボージョレヌーボーを批判するつもりも全く無いし、
それはそれで別に良いんじゃないかなと思うけど、
ヌーボーはその年の葡萄の出来を評価するものであり、
ヌーボーだけで終わるなら勿体ない気がする。
もしヌーボーが良ければ、
その年に仕込んだそのワイナリーのワインは良いものになるはずで、
それを楽しみにするのがもう一つの目的だと個人的には思うわけで。
どうせヌーボーを飲むのならその土地に行ってこそだと思うし、
ボージョレ地方に何の縁も魅力も感じないため、
結果としてボージョレヌーボーには特別な興味がない。
各国の葡萄産地やワイナリーにはそれぞれヌーボーがあり、
私としては、この十勝にいるし、
清舞・山幸といった葡萄を自ら植えつけているので、
この十勝ワインヌーボー(特に赤)が興味の対象になるというのは、
自分にとってはごくごく自然で当たり前の事かな。
2013年12月12日 22:46 | 酒