fc2ブログ

3.11のブログについて

3.11の牛がいなくなった日のブログについて、
解釈の違いもあって配慮のない書き方になってしまい、
オーナー及び関係者に対しご迷惑をかけてしまったことを、
この場をもって謝罪致します。
苦労して牛を集め、愛着もひとしおだったというのはありますが、
同時に私は会社とは一線を引いた立場である以上、
経過はどうあれ自分の牛であるかのように考えるのは筋違いであり、
牛の移動も了解の上での事です。
それにオーナーはオーナーで私の再出発を考えてくれ、
様々な配慮があった事は感謝しています。
もちろん私はここで独立するという目標のもと頑張ってきて、
そのために作り上げた牛群という意識はありましたし、
結果としてはその目標を達成する事が出来ず、
牛が目の前からいなくなったショックが大きかったのも事実です。
ただ、色々苦しみながらも3年間ここでやってきたのは、
根本的な部分でオーナーを信頼してきたからであり、
その3年間を無にしてしまう事は私も望んでいません。
牛飼いとして任せて頂き、ありがとうございました。

今回の件だけではないですが、
表に出せる情報を選び、周りに配慮しながら、
なおかつ自分の思いを伝えるのは難しい事だとつくづく感じました。
そこには必ず誤解もあれば、価値観の相違、利害関係などが絡み、
独り歩きして不本意な形で伝わります。
また、今まで長年にわたってブログをつけてきて、
最終的には毎日書かねばならないという義務感にとらわれ、
ブログを付ける事が時として苦にもなってきていました。
自分の事を良くも悪くもあえて赤裸々に語ってきた部分もあり、
自分の正直な思いを書く事で、
どこかの誰かを時として傷つける場合もあるんだと思います。
ブログは一旦休止という事で一度区切りはつけましたが、
今後どうするか、ずっと考え続けています。
私は口下手で意思伝達能力に欠けている不器用な人間で、
それを少しでも補う事が出来ればという思いと、
日々の記録をとっていきたいという思いでスタートしました。
このブログを通じて普段は接点を持てないような方と繋がる事が出来、
貴重な縁が沢山生まれてきて、大きな財産となっています。
ただ一方で、ネット環境が整い、必要以上に情報が拡散するようになり、
ブログというものの功罪について考えるようになりました。
今後、このブログはこれを機に幕を引く事を考えていますし、
コメントは受け付けるつもりはありませんので、
ご理解頂けると幸いです。

2013-obihiro019.jpg

2013-obihiro020.jpg

曇り時々雨 最高気温:15.3℃ 最低気温:12.8℃

帯広へ用足しで出たついでに昼食に寄ったとんかつの「清竹」。
大学時代から気にはなっていたんだけど、
なかなか機会がなく、今回が初訪問。
価格も安くてボリュームもあったし、
黒ごまを擦ってソースと絡めて頂くのは美味しく、
とんかつも網上にしてあって衣がベタつかないようになっていて、
サクサクと食べられるのも良かった。
また機会があれば来たいと思う。

ホルスタイン部タオル

2013-grace200.jpg

曇り 最高気温:18.4℃ 最低気温:12.5℃

帯広農業高校をモデルにした大蝦夷農業高校が舞台となる、
コミック「銀の匙」8巻の付録だった、
大蝦夷農業高校ホルスタイン部特製タオルがちょっとお気に入り。
しかもこのタオル、私の故郷、愛媛の今治製というこだわりようで、
ホルスタインの絵柄も可愛いし、質も良くて使い勝手も良い。
今治タオルはやっぱり最高~。
それにしてもこのコミック「銀の匙」人気で、
帯広農業高校は道外からの入学希望者が劇的に増えたみたいだし、
影響力は大きいよなぁ。

彩紅姫の花と実

2013-grace143.jpg

2013-grace194.jpg

晴れ 最高気温:29.4℃ 最低気温:17.4℃

四季なりイチゴ「彩紅姫」が次々と花を咲かせ、実をつけている。
赤い花が印象的で、パッと目を引くのもこのイチゴの魅力。
もうちょっと沢山取れるようになったらジャムにしたいな。

日本葡萄愛好会の半世紀

2012-grace427.jpg



日本葡萄愛好会より、分厚い記念冊子が届いた。
日本葡萄愛好会は山葡萄系独自品種を作出し、
それを普及させるため色んな活動をしている。
とりあえず今は十勝ワインの作出した品種を植えているので、
日本葡萄愛好会の品種は植えてはいないんだけど、
同じ山葡萄交配品種という事で興味深い内容が沢山。
ただの記念誌というよりは、とてもためになる本で、
これは大事にとっておかなきゃと思っている。

執筆協力させて頂いた「なまら蝦夷8号」

2012-grace257.jpg

晴れ

私も執筆協力させて頂いた「なまら蝦夷8号」が発行された。
この本は、旅人や宿主の口コミ情報などを主とし、
エッセイなどを織り交ぜて作られている北海道のディープな旅ガイド本で、
一般的な旅ガイドでは載らないような観光地ではない地域の情報、
地元の人しか知らないような情報が満載で、
読んでいてとても面白い本なのです。
ちなみに私が書いた記事は、
奥尻」、エッセイ「と暮らす」、「北海道はキャンプ王国」 の3本と、
根室管内のちょっとした情報などを少し。
価格は800円、
決して後悔はない本だと思うので、是非一度手にとってみて下さいませ。
なお、私の通販ページにも載せてますので、こちらからも買うことは可能です。

「ニムオロ馬の杜~購買部~」
http://kintaror.cart.fc2.com/

容量オーバーのため別ブログへ仮移行

晴れ一時雪

このFC2ブログの容量である1GBをオーバーしてしまい、
写真をアップ出来なくなってしまったので、
容量増加申請中は別ブログで日記を書かせて頂きます。
さすがに10年以上にわたって毎日更新していると、
こういうこともあるという事で。
もしFC2での容量増加が認められない場合、
そちらへ完全移行するかもしれませんが、
容量増加が認められればまたこちらで記事を書きますので、
ご面倒をおかけしますが、
当面の間、以下のブログへ移動して下さいませ。

かみしほろんブログ
「ニムオロ馬の杜~上士幌での新規就農編~」
http://blog.kamishihoron.com/kintaror/

乗馬ライフ8月号に掲載されました

2011-grace211.jpg

晴れ後曇り

先日の日記に書いたとおり、
雑誌「乗ライフ」の8月号に私や愛などが掲載されました。
見開き2ページに渡って大きく取り上げてくれ、
伴侶としてのの村構想、
ホームステイや乗の受け入れ、そして仲間組織である金太郎会、
さらにだけじゃなくこれからやろうとしている事、
酪農葡萄栽培、チーズ工房、ワイナリーなどについても、
細かく書いてくださって感謝。
もし興味がございましたら是非読んでみて下さいませ。